
NASA、持続可能な有人月着陸システムのコンセプト開発企業 5 社を選定 9
ストーリー by nagazou
選定 部門より
選定 部門より
headless 曰く、
NASA は 14 日、持続可能な有人月着陸システム (HLS) のコンセプトを開発する企業 5 社の選定を発表した (プレスリリース、 GeekWire の記事、 、 Ars Technica の記事)。
この契約は Next Space Technologies for Exploration Partnerships (NextSTEP-2) Appendix N によるもので、総額 1 億 4,600 万ドル。各社は今後 15 か月間で着陸機の設計コンセプトを開発し、性能や設計、建造基準、ミッションの信頼性要件、インターフェイス、安全性、クルーの健康維持等について評価を行う。
選定された 5 社と契約額は以下の通り。
- Blue Origin Federation: 2,560万ドル
- Dynetics: 4,080万ドル
- Lockheed Martin: 3,520万ドル
- Northrop Grumman: 3,480万ドル
- SpaceX: 940万ドル
月への有人着陸デモミッションを行う NextSTEP-2 Appendix H 契約とは別物だ。Appendix H では予算不足で 4 月に SpaceX が単独選定され、現在は Blue Origin の訴えにより契約が一時停止している。
Blue Origin は Appendix H で Lockheed Martin や Northrop Grumman、Draper とともに「国家代表チーム」を編成しており、Appendix N でも同チームで研究を進める考えを示した。Lockheed Martin と Northrop Grumman もチームでの活動を続ける意思を示しつつ、それぞれ独自色を出していきたいとの考えを示している。
持続可能 (スコア:0)
月面なら軌道エレベーター実現できるんだろうか。
Re: (スコア:0)
作ってどうするの? 何を飛ばすの
Re: (スコア:0)
アポロ計画みたいに行っただけで終わりにならないように、という意味での持続可能性
そのためにとりあえず最低限の装備として再使用可能な着陸船を民間企業から調達することにした
これまで存在しなかった機材なので手探りでコンセプトを探ってる段階
Re: (スコア:0)
月面ならマスドライバー作った方が手っ取り早いぞ。
んでもって、月帝国国家が誕生して、戦略兵器として、岩石地球に打ち込むと。
Re: (スコア:0)
塔からワイヤー吊るしてブン回そうぜ。
次第にワイヤー伸ばせば速度も上げられる。
NextSTEP (スコア:0)
NeXTSTEPじゃないのか……
Re: (スコア:0)
そういえば、その昔lunaってなかったっけ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Luna_(%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%... [wikipedia.org]
>LUNAという名は、Sunに対抗するものとして名づけられたという説がある。
自分はSUNは触ったことあったが、もはや既にそれも亡く。(;ω;)
Re: (スコア:0)
アウトドア用品であのロゴを時々見かけますねぇ
ラーメンマークと言ってた人もいたなぁ