
NASA の木星探査機 Juno がガニメデにフライバイした際のサウンドクリップ 10
ストーリー by headless
接近 部門より
接近 部門より
NASA の木星探査機 Juno が木星の衛星ガニメデにフライバイした際のサウンドクリップを NASA が公開している
(NASA JPL のニュース記事、
動画)。
50 秒間のサウンドクリップは今年 6 月 7 日に Juno がガニメデにフライバイした際、木星の磁気圏における電波やプラズマ波を測定する Juno のWaves 計器が収集したデータを可聴帯域に変換したものだ。このフライバイは過去 20 年以上の間で宇宙機によるガニメデへの最接近となったが、サウンドはフライバイする Juno に搭乗しているかのような感覚を得るのに十分なものだという。中ほどで急速な周波数の上昇が聴かれるが、これはガニメデの異なる磁気圏に入ったことを示すものとのことだ。
50 秒間のサウンドクリップは今年 6 月 7 日に Juno がガニメデにフライバイした際、木星の磁気圏における電波やプラズマ波を測定する Juno のWaves 計器が収集したデータを可聴帯域に変換したものだ。このフライバイは過去 20 年以上の間で宇宙機によるガニメデへの最接近となったが、サウンドはフライバイする Juno に搭乗しているかのような感覚を得るのに十分なものだという。中ほどで急速な周波数の上昇が聴かれるが、これはガニメデの異なる磁気圏に入ったことを示すものとのことだ。
なんとなく連想したもの(おふとぴ) (スコア:2)
これ聞いて昔のコンピュータ描写を連想した。
あれって何の音だったんだろ?CDC1604のマネ?
CDC 1604はまた、累算器(Accumulator)の上位3bitがADC(Analog Digital Converter)につながっており、この出力がコンソールに内蔵されたアンプと接続し、8音の音声が鳴らせるという不思議な機能も搭載されていた。
(ascii.jp "スーパーコンピューターの系譜 民間・軍事に幅広く採用されたCDC 1604" [ascii.jp]より)
ハイレゾおじさん (スコア:0)
やったぜ。俺の耳でも50kHzが聞き取れた
おや? (スコア:0, オフトピック)
トップやタグカテゴリに12/26以降の記事が出なくなっていますね
RSSでは正常に出ていますが
https://srad.jp/sradjp.rss [srad.jp]
# クリスマス中止ネタを仕込んだバグだったりして
Re:おや? (スコア:1)
Re:おや? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
編集の謝意に乗じて調子に乗る奴、一生コメント禁止な。
# どうしてマイナスモデされたのか分かってなさそう
Re: (スコア:0)
失せろや。
お前みたいなのがいるからスラドの生産性が40%さがるんだよ。
Re: (スコア:0)
今度からお前みたいなコメント返すのを40%マンって呼ぶことにするよ。