
赤色超巨星が超新星爆発する様子を観測することに成功。天文史上初 34
ストーリー by nagazou
観測成功 部門より
観測成功 部門より
米カリフォルニア大学などの研究チームは、死期を迎えた巨大な恒星が超新星爆発を起こす様子をリアルタイムで観測することに成功したという。観測に成功したのは地球から約1.2億光年離れた銀河NGC5731にある赤色超巨星「SN 2020tl」。この赤色超巨星は太陽の10倍以上の質量を持つものだそうだ。今回、SN 2020tlの超新星爆発の様子が観測できたことにより、赤色超巨星がSN 2020tlfのような発光を伴っている場合、近いうちに超新星爆発を迎えると予測することが可能になるとしている(The Astrophysical Journal、CNN、Engadget)。
ベテルギウス (スコア:2)
先を越された....もうちょっとだったのに...
Re:ベテルギウス (スコア:1)
先を越された....もうちょっとだったのに...
怠惰ですねぇ
# それはペ
Re: (スコア:0)
四巡?
リアルタイム (スコア:0)
といっても人類の姿すらなく、恐竜とか全盛の時代に爆発したやつが見えているだけでしょう?
Re:リアルタイム (スコア:2)
天文学といえば、「星ができる直前の様子が観測されました。あと、たった2万年も立てば、星の形になるでしょう」的なタイムスケールなので。
超新星爆発の兆候から実際の爆発までが、人間の認識できるタイムスケールで観測できたのは、確かに驚きだと思います。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
約1.2億光年離れた状況で#4183220の考える同時を観測するには光速を超えるためにタキオンの出番になりますね。
タキオンは虚数の固有時を持つ粒子のようなので、まさにリアルタイムではなくなります。
今までは超新星爆発直後(何万年後)しか観測されていなかったのでしょうね。
Re: (スコア:0)
タイムスケールは長大だとしても、3億光年の範囲に7×1022個の星があるそうだから割り算してみれば
そこまで凄い確率でもないのかもしれん。
超新星の観測史
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%96%B0%E6%98%9F%E3%81%AE%E8%... [wikipedia.org]
Re:リアルタイム (スコア:2)
超新星の発見って、広範囲を写したの天体写真を、時間をあけて比較して変化を調べる→変化したところを詳しく見るって方法だから、発生した直後に確認するのは難しくなくても、
「発生のタイミングでちょうど観測していた」という状況はかなりレアってことでしょう。
星の数で割り算するのではなく、地球上の観測機器の数で割り算、という感じで。
#「全盛期の板垣伝説」ってコピペがあったよなー。今は何個ぐらい見つけてるんだろうって調べてみたら
#アマチュア天文家 板垣公一氏の見つけた超新星の数は162個にまで増えてた [wikipedia.org]…すごすぎる
Re: (スコア:0)
> 今までは超新星爆発直後(何万年後)しか観測されていなかった
ンなことはないぞ
有名なかに星雲も1万年未満だし
2000年以下のもある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
では0.2万年ということで
Re: (スコア:0)
ご指摘ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
2020年頃から超新星爆発を起こすまでのタイムラプス動画とか作ったら
面白そうだな。ピッチドロップ実験以上の長丁場になりそうだけど。
Re: (スコア:0)
宇宙的規模で同時というのはどういう場合なのか?
Re: (スコア:0)
相対論的にローレンツ変換してやれば、見えた時が同時刻という解釈も可能だよね。
Re: (スコア:0)
この特殊相対性理論に支配された宇宙では同時なんてものはそもそもマヤカシですよね。
Re: (スコア:0)
でも、1.2億光年ぐらいの距離なら宇宙膨張の影響も少ないし、相対速度も光速度に比べて十分に遅そう。
だとすると、ほぼ同じ慣性系にいると見なして良さそうな気がする。
Re: (スコア:0)
「誰もいない森の奥で倒れた木は音を立てたか」というのはバークリー [wikipedia.org]って人が言ったらしいけど、
「人類が存在しない頃に爆発した星は観測できるか」という設問には「できる」という回答が示された。
Re: (スコア:0)
それがリアルタイムです。
Re: (スコア:0)
といっても人類の姿すらなく、恐竜とか全盛の時代に爆発したやつが見えているだけでしょう?
てことはもし影響が届くとしたらリアルタイムではあるわけで
オカルト方面が人類は滅ぶとかいいそうみたいな
# まぁ絶対に安全という確証を示せるわけでもないが
Re: (スコア:0)
そんなこと言ったら今あなたが見てるパソコン画面もリアルタイムではないですよ
星新一の逸話 (スコア:0)
星新一がデビューした時、どこかの新聞だか雑誌だかの見出しで「SF界に一新星現る」と書かれた。
ご本人は「新星って爆発した後の燃え殻なんだけどなあ」とボヤいていたとか。
#本名の「親一」をペンネームとして「新一」にしたんだから、本人も狙ってたんじゃないのかなあ。
ところで、今回の爆発跡地に中性子星なりブラックホールは見つかるんだろうか。それはいつ頃?
あと、今は新星が見えている、で合ってるのかな。1億2千万光年先じゃ肉眼では見えないんだろうけど。
Re: (スコア:0)
新星は繰り返すことも多いよ
超新星は繰り返さない
これは「超新星」
中性子星なりが見つかる(観測できるようになる)のはだいぶ先だな
年単位でかかると思うけど、100年とはかからないんか…?
Re: (スコア:0)
年単位でかかると思うけど、100年とはかからないんか…?
流石にちょっと見てくるとかできる距離じゃないんで待つしかないですよねぇ
# ウルトラの父「荒れてきたからちょっと見てくるわ」
Re: (スコア:0)
100光年分上流(?)に行けば今すぐ(?)観測できるかも。
ただ観測結果を送信すると地球上で受信できるまで100年かかる。
あれ? その観測結果が地球に届く頃には地球でも観測できることになる。
#現在最遠方の人工物ボイジャー1号は太陽から205億km=68333光秒=19光時くらいらしい
Re: (スコア:0)
「新星って爆発した後の燃え殻なんだけどなあ」
超新星フラッシュマン「何か」 [pixiv.net]
Re: (スコア:0)
エッセーでは、続けて「語順はその逆だから、めでたいのかも」とか書いてますね(確か、「きまぐれ星のメモ」所収)。
リアルタイムで観測 (スコア:0)
リアルタイムちゃうやろ。
1億年以上も遅れとるやん。
Re: (スコア:0)
相対論を学べ
Re: (スコア:0)
相対論を学べ
まだかなーとみんなが見ていたからベテルギウスは先を越されてしまったということですね
Re: (スコア:0)
物理専門で学んだうえでのボケなんだが・・・
スゴイじゃん! (スコア:0)
> 超新星爆発を起こす様子をリアルタイムで観測することに成功した
あっさり書いてあるけど、これって実はものすごいことなんじゃないの?
とくに超新星爆発の研究してる研究者たちにとっては。
仮に予測できるようになったとして、ある研究者が一生のうちにリアルタイムで
観測できるチャンスに1回でも恵まれるかどうかってレベルのレアな事象なんでしょ?
天文史上初 (スコア:0)
「天文学史上初」とすべきでは?
Re: (スコア:0)
あるいは「天文誌上初」とか
近いうちに超新星爆発を迎えると予測 (スコア:0)
近いうち(数百万年以内)