生命の起源に迫る発見。アミノ酸は酵素なしにRNAだけでも重合すると判明 31
ストーリー by nagazou
発見 部門より
発見 部門より
最初の生命はどうやって遺伝情報を翻訳したが解明されたそうだ。地球に存在する生命体は、遺伝情報を翻訳機(リボソーム)を使ってタンパク質に変換しているそうだ。作られたタンパク質は遺伝子の自己複製にも使われている。しかし、遺伝子を機能させるには上手く機能するリボソームが必要で、リボソームを作るには遺伝子にリボソーム)の情報が含まれている必要があるため、ニワトリと卵の関係のようなパラドックスが発生してしまうのだという(Nature、LMUリリース、ナゾロジー)。
ドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学(LMU)のFelix Müller氏らによる研究により、初期生命の遺伝子とRNAそのものにアミノ酸の重合を独自に行う機能があることがあることが分かったそうだ。11日のNatureにその研究に関する論文が掲載されているとのこと。
ドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学(LMU)のFelix Müller氏らによる研究により、初期生命の遺伝子とRNAそのものにアミノ酸の重合を独自に行う機能があることがあることが分かったそうだ。11日のNatureにその研究に関する論文が掲載されているとのこと。
ホムンクルスへの道 (スコア:0)
人工生命の実現の第一歩、でいいんでしょうか。
「火の鳥 未来編」の猿田博士を連想。
「おお、ブラッドベリイ」という悲痛な叫び。
Re: (スコア:0)
地球に生命を誕生させるためにいちいち宇宙人が来る必要がなくなったんですね
諸君、人工生命が作れたら初めてスパゲッティモンスター笑えるんだよ (スコア:0)
実現の第一歩だ?笑わせんな
リボソームとは [nig.ac.jp]
材料が揃っても細胞はできないのよw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0, フレームのもと)
今回の発表ってのはRNAさえあればリポソームが無くても行ける!って話なんだけど少しぐらいは理解してる?
Re: Re:諸君、人工生命が作れたら初めてスパゲッティモンスター笑えるんだよ (スコア:3)
横からだけど、元のコメントは発表とは関係なく人工の生命体(細胞)の話だし、発表に関係するのはリポソームではなくリボソームだ。
多分小学生なんだろうけど、間違ってもない他人にいきなり食って掛かるのは恥ずかしいぞ。
Re: (スコア:0)
そっと置いときゃいい他人への煽りに#4257620みたいな反応。
横レスじゃ無くて本人の別垢に見える噛み付きぶりだね。
君がmasakunの別垢でも別人でもどっちでもいいけど、
masakun#4257438がストーリーの本題一切読まずに解説コピペでイキってた事実は不動だよ?
それに、ストーリーもmasakun#4257438も、生命と呼べる最初の細胞を作り出すにあたり、
DNAに基きタンパク質を合成する必要がありそうで具体的にはどんな機構かという全く同じ領域の話。
話の導入は少々違うし発表内容を一切読まず反映して無い間抜けぶりとかは違うけど、
その程度で「元のコメントは発表とは
Re: Re:諸君、人工生命が作れたら初めてスパゲッティモンスター笑えるんだよ (スコア:2)
最初の細胞を作るのにあたってDNAに基きタンパク質を合成する?「最初の生きた細胞」を作るのが難しいのに?
Re: (スコア:0)
赤の他人とするにはおかしな吹き上がりっぷりだし、双方IDなのにわざわざ「横から」と宣言してるのが妙に胡散臭いよね。
Re: Re:諸君、人工生命が作れたら初めてスパゲッティモンスター笑えるんだよ (スコア:2)
いや、マジで他人だぞ。自分が誤っていることに気づけよ。
個人的には俺がmasakunと思ってもらっても(masakunが良ければ)どっちでも良いけど、誤りを指摘したいならせめて細胞生物学の基礎の基礎を勉強してから、ネタに乗っかりたいなら笑いを勉強してからにしような。マジレスに対して煽りたいだけなら素直に「ネタにマジレス」などと書けば良い。
妄想かつ既出の内容で全く面白くない。
Re: (スコア:0)
誤りとか細胞生物学基礎とか、具体的に言ってみろよ。
既存の常識を覆すって研究の話を前提にした文脈で既存の常識と違うから誤りって言い出して、
その後はしょーもない揚げ足取りと具体性ゼロの反論になってない反論ばかりじゃないか。
masakun#4257438のコメントはストーリー読まずにやらかしてるっぽいという
ただそれだけの事実を認めるのがなんでそんなに困難なんだ?難しい知識何も要らんだろこんなの。
挙げ句にマイナスモデとかしょーもなさ過ぎて草も生えん。
全部君一人なのか、脊髄反射した間抜けとそれに乗っかった間抜けどもが揃って自分のミス撤回できずにバカな主張を強行してるのかは知らんが、あまりにも無様だぞ。
Re: Re:諸君、人工生命が作れたら初めてスパゲッティモンスター笑えるんだよ (スコア:2)
何で俺が記事の内容を否定してることになってんの?単に君(か知らないが最初のAC)が間違ってるだけなんだよ。「全部」ね。
Re: (スコア:0)
こんだけ無様晒してなおレスポンスあるとは思わなかった。
結局具体的には言えないんだね、お可哀そう。
記事の否定と、記事の内容を踏まえてないのは一応違うよ。
記事が過去の常識を覆す内容だから、記事を踏まえず過去の常識を声高に叫べば結果的に記事の内容の否定になるし、そのやらかしを指摘するコメントに噛み付いてたら似たようなもんだけど。
このサイト内で読める範囲の記事内容すら踏まえてないコメント#4257438に対して
記事読んでるの?っていう至極まっとうなツッコミコメント#4257455が付いてて、
そのツッコミ
Re: Re:諸君、人工生命が作れたら初めてスパゲッティモンスター笑えるんだよ (スコア:2)
生命の起源に近づいたかもしれないというだけで、人工の生物の話なんて全く関係ない。
何が無様なのか。君が間違っているだけだ。
Re: Re:諸君、人工生命が作れたら初めてスパゲッティモンスター笑えるんだよ (スコア:2)
そうだね。君が全て間違えている。
Re: (スコア:0)
やっぱIDは恥知らずを自覚してないよねえ。
Re: Re:諸君、人工生命が作れたら初めてスパゲッティモンスター笑えるんだよ (スコア:2)
お前がな
Re: (スコア:0)
ストーリーの内容把握してからコメントしましょう。
そのリボソームが無い場合のアミノ酸重合機構についての研究です。
Re: (スコア:0)
宇宙人が来て地球に生命を発生させた場合、その宇宙人はどうやって発生したかという問題が残って全然うれしくないからな。
生命のブートストラップ (スコア:0)
ふむ、一次ブートストラップがどう始まるか
まだエントリアドレスの可能性あるのが垣間見えた、位のイメージでいいのかな
続いてはどのくらい複雑なとこまでこの「簡易重合」で行けるかですな
まだまだ先は長い、と言うか、これが端緒として正しいかどうかもわかりませんが
Re: (スコア:0)
任意コード実行というか、○○の上に計算機を実装してみましたネタというか。
(○○=マイクラ、プラレール、ドミノ、ライフゲームなどなど)
にょろにょろ繋がったのが綺麗に固まりになって色んな機能を持つ小型の分子機械になることが知られてるタンパク質でやるのが本筋の所、
にょろにょろしてるだけのRNAしかなくても、上手い具合ににょろっと機能を持った小型分子機械として動く事もあることが分かった、と。
Re: (スコア:0)
ペプチド結合まで遡って考えれば
あり得ること
(*´ω`*)
やっつけでバッグ (スコア:0)
神「やっべポカしてたじゃんこっそり修正入れとくか」
LMU「新発見!」
とかだったりして
Re: (スコア:0)
???
RNAワールド説 (スコア:0)
実験としては更に一歩進んだけど、基本的にはRNAワールド説が更に補強された、ということで良いね?
Re:RNAワールド説 (スコア:2, 興味深い)
「酵素なしにRNAだけでも重合」ってタイトル、変だな。RNAだけでも重合を導いていればRNA酵素(リボザイム)だ。酵素=タンパク質ってイメージなんだろうけど。
それはそうと、元々リボソームのコア部分はrRNAっていうRNAなので、RNA単体でペプチド重合の機能をもっても、それは当たり前で、できなくないだろう…と思ってLMUのリリース見たら少しニュアンス違うな。
今回の実験で、RNA-ペプチドキメラ構造体が生成された、っていう部分に重きを置いているように読める。そして、より複雑なRNA-タンパク質構造体であるリボソームみたいなものも、これをベースに進化していけば作れるだろう、みたいなことを主張したいらしい。ただ、これは言うだけは簡単な、具体性がない雑な議論にも見える。
個人的には、一番難しい問題であろう、タンパク質をコードする遺伝暗号がどのようにできたのかとか、そういう部分には今回の結果は結局つながってこず、RNAワールド仮説を補強するものではないなあ・・・という感想。
# 昔RNA学会に居て、リボザイム研究に携わっていたのでAC
Re: (スコア:0)
元ACです。
解説ありがとうございます。私はよく分かっていなかったですね。
RNAワールド説とはちょっと違う話なのですね。勉強になりました。
やはりスラドに現在も生命科学畑の方がいて良かった…。
Re: (スコア:0)
同じ事を思った。
RNAワールドという単語自体は昔なんかの本で読んだけど、
どの本だったか忘れたな。たぶんブルーバックスのはず。
Re: (スコア:0)
元ACです。僕も知識があやふやだったので手元の本で確認しました。まとめると、
・RNAの一部は触媒としても働く(リボザイム)。
・リボザイムの発見をきっかけに、生命の起源についての研究が進み、地球に最初に多情した生命はRNAを遺伝子として用い、かつ酵素としても使用としていたと考えられるようになった。これをRNAワールドと呼ぶ。
・RNAワールド説を支持する証拠はいくつもある。例えば、
・多くの補酵素にはRNAが触媒として作用していた痕跡がある。
・アデノシン三リン酸(ATP)はリボヌクレオチドである。
・シグナル伝達物質であるサイクリックAMP(cAMP)も
Re: (スコア:0)
「ど」が何条個か付く素人なんで勘違いが過ぎているのなら無視してください
1980年代から90年代初めころに習った(その後30年Natureなどの記事を追っていないと思ってください)ときには、DNAとRNAには明確な役割分担と位階の上下(遺伝で引き継がれるのと発現にかかわるのはDNAのみ)みたいな記述があったと思うのだが、最近の生命科学の記事読んでいるとその辺の分類ってかなり曖昧になっている感じ?
#記憶のそこでは「ミトコンドリア」にあるのはミトコンドリアの外の細胞内の遺伝の発現にかかわらないから「ミトコンドリアRNA」って習った気がするのだが、今見るとどの記事もミトコンドリアにあるのは「DNA」って言っている……俺、認知症か…
Re: (スコア:0)
#4257613です。
専門な人がなかなか書かれないので、どどどどどど素人の僕が同じ本を見つつ書きます(なので鵜呑みにしないで下さい)。最近の生命科学の記事も追っていませんので、Natureとかの傾向も知りません。
僕が知る限り、DNAとRNAの境界や役割分担についての考えはそんなに変わっていないと思います。
RNAではなくてDNAが遺伝子の主力となったのは、RNAが不安定な物質だからなので、役割分担というより、DNA(安定)→mRNA(誕生時の遺伝形式)→タンパク質、というクリック先生のセントラルドグマは提唱時より揺るぎないものと思われます。
RNAが遺伝の本体として焦点