
NASAが次に宇宙飛行士を月面に着陸させる場所の候補を公表 15
ストーリー by nagazou
候補地 部門より
候補地 部門より
NASAは20日、月有人探査計画「アルテミス計画」で候補に挙がっている着陸地点13か所を発表した。アルテミス計画で初めて有人月面着陸を行う「アルテミス3」ミッションは2025年の実施が計画されている。また今月29日、計画の第1段階として大型ロケットを使って宇宙船「オリオン」を無人の状態で打ち上げ、月までの試験飛行を行う予定となっている(NASA、動画、sorae、NHK、読売新聞)。
同計画では氷の存在の可能性が指摘されている月の南極域周辺が調査の目標となっており、発表された候補地の名称と位置は、月の南極にあるクレーターの縁(リム)や尾根(リッジ)、山塊(マシフ)、高原(プラトー)などとなっている。具体的な名称については以下の通り。
- Faustini Rim A
- Peak Near Shackleton
- Connecting Ridge
- Connecting Ridge Extension
- de Gerlache Rim 1
- de Gerlache Rim 2
- de Gerlache-Kocher Massif
- Haworth
- Malapert Massif
- Leibnitz Beta Plateau
- Nobile Rim 1
- Nobile Rim 2
- Amundsen Rim
ネーミング (スコア:1)
これまで疑問に思ったことはなかったが、アポロ計画ってなんでアポロ計画なんだろう。
アルテミス計画の方が妥当だ。
#かぐやとおきなは月面に落下してるけど、おうなは一人で月を周回し続けているのかな。切ない話だ。
Re:ネーミング (スコア:2)
これまで疑問に思ったことはなかったが、アポロ計画ってなんでアポロ計画なんだろう。
マーキュリー計画も水星にはいかないし
ジェミニ計画もふたご座にはいかないので
アポロ計画が太陽に行かなくてもOK
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%... [wikipedia.org]
>計画名は当時のNASA長官エイブ・シルバースタインが、ギリシャ神話の太陽神アポロンにちなんで名づけたものである。後に彼は「まるで自分の子供に命名するような気持ちで名づけた」と語っている。
Re: (スコア:0)
マーキュリーはよく分からんが、ジェミニは複座機だから双子座は妥当たど思うぞ。
当時、とにかく急いでたから足の速いメッセンジャーであるマーキュリーにしたんかなぁ…。
Re: (スコア:0)
ああ、ついにそこに気が付く人がいたか。
そう、月に行くというのはカモフラージュ。最後のアポロ20号で太陽着陸を目指していたのですよ。
Re: (スコア:0)
最初の月探査の時点で打ち切りになっただけで、本来は太陽系探査計画のつもりだったんだろうか。
そのうち土地が月の極部分くらいしかなくなって (スコア:1)
月極駐機場とかになるんだろうか
それもそ~だが! (スコア:0)
餓鬼の頃の記憶のウサピョンと大きく違って見える様に思うのは大気汚染なのか?
Re: (スコア:0)
それって加齢による視力の衰えってやつでは?
Re: (スコア:0)
月って少しずつ地球から遠ざかっているので、見え方が小さくなったんじゃないかな。
毎年3.8cmずつ。
超生命体と (スコア:0)
出くわして友好関係を結ぶけど使者として送られたディセプティコンが・・・
Re:超生命体と (スコア:1)
邦題がおかしいのかもしれないけど、月の裏側のことを「dark side」っていうのおかしいよね。
新月の日とかそっちがわが昼じゃん。
Re: (スコア:0)
「〇〇の陰になって見えない」という言い方は日本語でもするから、見えない部分を「dark side」とすることにそれほど違和感があるとは思えないが
「back side of the moon」でも通じるはず
Re: (スコア:0)
ちなみに原題は「Transformers: Dark of the Moon」なので月の裏側じゃなく月面に隠された闇ってことなのかな
一応、話の中で月の裏側(地球から見えない側)が出てくるから邦題も話と関係ないものではないけど。
Re: (スコア:0)
原題はdark of the moonで内容からすると月の秘密くらいの意味だから邦題もそれに倣って地球側からは見えない闇くらいの意訳じゃないの?
グラナダ (スコア:0)
フォンブラウン市とかグラナダはこの中にありますか?