
台風 14 号、観測史上 4 位の 935 hPa で九州に上陸 114
ストーリー by headless
上陸 部門より
上陸 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
大型で非常に強い台風 14 号が 18 日 19 時ごろ、勢力を維持したまま鹿児島市に上陸した (tenki.jp の記事)。
上陸時点の中心気圧は 935 hPa。これは 1951 年からの観測史上 4 位の強さで、2000 年以降で最も低い気圧だという。
被害については、タレコミ時点ではまだハッキリしていませんが、大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
鹿児島地方気象台の直上を通過していった様子 (スコア:3, 興味深い)
鹿児島のアメダスの風速データ [jma.go.jp]に,くっきりと「目」が記録されていますね。
Re:鹿児島地方気象台の直上を通過していった様子 (スコア:4, 興味深い)
気圧 [jma.go.jp] も面白いぞ。
Re:鹿児島地方気象台の直上を通過していった様子 (スコア:2, 興味深い)
ちょっといい機種だとAndroidに気圧計入っているので、アプリでグラフ取るのも面白いですよ。
※搭載したばかりの頃のGalaxyで記録した経験あり
正月にHUAWEI Watch GT2proを買ったのですが、これにも気圧計入っていて、急減少するとアラートが出る機能が付いてます。
※アラート出てからコロッケ買うのは遅い?
935hPa (スコア:2, 興味深い)
気圧下がってるから、カップ麺がパンパンになってる [twitter.com]んだそう。
富士山頂みたいだな。
Re:935hPa (スコア:2, 興味深い)
1000mも登れば900hPa。
935hPaなら700m級の山で、富士山の五合目(1440m〜)の半分にすら達してないな。
六甲山系の麻耶山くらい。ハイキングとの境目ギリギリかな?
流石に高尾山とか生駒山よりは気圧は低そうだけど。
ダムの事前放流 (スコア:2, 興味深い)
【台風14号】過去最大100のダムで「事前放流」 国土交通省が発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/22a296727382404ea259b1169700d5f5ee79802f [yahoo.co.jp]
日光川に合流する近所の川も、上流で大雨が降った時のように15日頃から水位が高くなってた。
Re: (スコア:0)
> 【台風14号】過去最大100のダムで「事前放流」 国土交通省が発表
貯水量が少なく、取水制限していた早明浦ダムも、あっという間に満水、放水始めてますしね。
なんとなくスピードダウン? (スコア:1)
左というか北にずれてくれんかのう
観測データ (スコア:1)
衛星やレーダーだけでなく、アメダス、河川の水位などデータが増えたので、
むかしよりかなり被害が把握しやすくなっていると思う。
地勢的に弱い部分もはっきりしてきているので、
データを生かして、次の対策ができるようになってきたんじゃないかなぁ。
AIによる自動音声 (スコア:1)
あと、ニュースのない時のNHKの放送が
「AIによる自動音声」になっているのも面白いなぁと....
Re: (スコア:0)
何も流さないと放送事故になるからな。選挙速報も深夜は機械音声の読み上げになってるね
Re:AIによる自動音声 (スコア:1)
計画的に「何も流さない」のは「放送事故」でなくて放送休止。
声を流す必要もないので、放送事故を避ける意味では、「AIによる自動音声」や「機械音声の読み上げ」は必要ない。
そう言った自動音声を使うのは、放送事故とは無関係で、音声で伝えたい内容があるけど省力化したい、と言うだけだろうね。
Re: (スコア:0)
自動音声ってAIなの?
与えられた文章をどんなアクセントで読み上げるか推論、問題解決してる点ではAIで良いのかな……
Re: (スコア:0)
NEC AIかな漢字変換だってAIやぞ
Re: AIによる自動音声 (スコア:1)
NHKの場合、紅白でもAIが歌ってる(「アルデバラン」)からな。
異常気象じゃないので念の為(935hPa) (スコア:0)
統計的にはほぼ平均到来ペースです。
(正確には、平均以下。)
Re:異常気象じゃないので念の為(935hPa) (スコア:5, 興味深い)
日本は、ドボラック法に変更してから2010年頃まで、気圧の過小評価が続いたので強い台風が急減した
2010年頃から、過小評価が訂正された?のでまた強い台風が増えた
ドボラック法に変更してから、過小評価がおわった2010年頃までの台風を、
過去に遡って気圧を修正しないと、正確な過去との比較が不可能
Re: (スコア:0)
気圧の絶対値についてはよくわからないけど、昔の感覚だと台風は天気図の隅の方に登場した辺りが最強であとは弱まりつつ接近してた気がするんだよね。
今は、上陸する頃まで成長を続けるみたいな感じがする。つかそもそも生まれる場所が近いような。
Re:異常気象じゃないので念の為(935hPa) (スコア:1)
温暖化で台風の発生数は減るらしい
しかし発生してしまうと強い台風になってしまうらしい
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h17/hakusho/h18/html/H1012c10.html [mlit.go.jp]
> 全球的な熱帯低気圧の発生数については、現在気候再現実験における発生数よりも30%程度減少する一方、
> 海上(地上)の最大風速が45m/sを超えるような非常に強い熱帯低気圧の出現数については、
> 地球温暖化に伴って増加する傾向があるとされており
Re: (スコア:0)
日本の気象庁の洋上台風中心気圧発表値には、正直疑問点があるが、流石に上陸中は間違いないだろう。
なお意外に中華民国も台風観測機を飛ばして洋上台風中心気圧実測をしていると、何かで見た事があります。
Re:異常気象じゃないので念の為(935hPa) (スコア:3, 興味深い)
日本は実測値と推定値の差が大きくなって(推定値の気圧が実測値より高い)、一部で問題になり、
推定値が実測値に近くなるように2010年頃推定方法が見直されたようだ
もちろん、いままで間違ってたわテヘペロ、なんて発表は無く、ステルス修正されて、
過去分の訂正はなされていない
2010年頃以降、最大級とか〇〇年に一度とかが増えたのは、それまで四半世紀が間違ってたから
Re:異常気象じゃないので念の為(935hPa) (スコア:2)
Re: (スコア:0)
異常気象です。
原因が発生地点の海水温が高いことであるが
通常台風が移動する際に、海水をかき混ぜるので温度が下がるのだが
海面から海面から50mくらいの温度差が4度くらいしか差ががない状態で
発達したため勢力が大きくなった。
とのこと
温暖化により、海水が全体的に温められたために、地球の冷却能力が落ちてる。
たとえで言えばPC水冷と一緒、何もない状態では冷えるけどある程度使った状態では水温が上がったままになる。
まぁ過去の数百年のリソースを使い潰した状態なので今後は急速に悪化し続ける状態になります。
今を維持することが不可能な時代に突入したってことですね。
今の世代が生きているうちに人類は滅びるかもね。
今後千人単位で死ぬってのは毎年普通になるよ。
Re:異常気象じゃないので念の為(935hPa) (スコア:3, 参考になる)
温暖化により、海水が全体的に温められたために、地球の冷却能力が落ちてる。
もっともらしいことを言いながら、実のところ何も言っていないトートロジーだね。
たとえで言えばPC水冷と一緒、何もない状態では冷えるけどある程度使った状態では水温が上がったままになる。
この例え話、何か理解を深める助けになってる?
PCとも水冷とも関係無く、冷却装置は、冷却能力以上には冷やすことができない、と言うだけの話だよね。
今後千人単位で死ぬってのは毎年普通になるよ。
日本の話なのか世界の話なのか、はっきりしないけど、世界では自然災害で十万人単位の死者が出てるから、日本の話かな?
台風に限って、死者数を比べると、上位はいずれも昭和以前。当然今より温暖化していなかった。
平成以降は予報・対策が充実したせいか、死者数は昭和以前より少ないんだよね。
温暖化したから台風による死者が増える、と考えているのであれば、それは間違っていそうだね。
実際にはそんな単純じゃなくて、予報・対策の効果もあるので、一概には言えない。
温暖化で不安なのは判るけど、事実・科学的な予測・憶測・妄想は区別しないとダメだね。
Re: (スコア:0)
ここ30年くらいで構わないので地球全体を網羅した海水温の推移のデータがあるなら、それだけで大ニュースですね。
それに水温が変化したと言っても海全体から見れば薄皮一枚の数mからせいぜい数十mの話ですし。
海における異常気象の影響について、各年の天気図との関連はともかく、地球温暖化自体との関連はこじつけに近い仮説でも十分論文になるレベルで不明だったと記憶してます。
Re:異常気象じゃないので念の為(935hPa) (スコア:2)
うん。だから、そーゆー事実は構わないんだよ。
ただ、「今の世代が生きているうちに人類は滅びるかもね」「今後千人単位で死ぬってのは毎年普通になるよ」なんてことを書くと、それと一緒に信憑性が怪しくなっちゃうよ。
あと、無意味なトートロジーや例え話も良くない。
Re: Re:異常気象じゃないので念の為(935hPa) (スコア:1)
トートロジーや例え話は、話を聞かない/データを見ない人を無理やり納得させる数少ない方法論です。
頭悪く見えるのに?
キミ自身が「話を聞かない/データを見ない人」に見られかねないのに?
積極的に用いていかないと残念ながら拡散力で負けます。
そうやって「話を聞かない/データを見ない人」が再生産されるわけだね。
他人から見れば、キミもそうやって再生産されて連中と区別付かないよ。
そーゆー頭の悪い人向けの議論はここでは期待されていないし、徹底的にたたかれちゃうよ。
ふつーの議論しようよ。
Re:異常気象じゃないので念の為(935hPa) (スコア:1)
だからー。
事実を事実として書くことに対しては、なんら批判はしてないんだよ。
事実と憶測を混ぜるとか、意味の無いトートロジーや例え話を批判してるわけ。
判らないことに対する不安は解かる。
しかし、判らないものは判らないものとして扱う冷静さが必要。
Re:異常気象じゃないので念の為(935hPa) (スコア:1)
台風被害による犠牲者数を昭和と比べるのはナンセンスじゃない?
そんなことは無いんじゃない?
昔と今とでは建物の強度も治水技術も全然違うよね。
台風の発生場所や進路が明らかに昭和の頃と変わってる。
そう言う諸条件が変わったことによって犠牲者数がどう変わったのか、キミは比較してみないわけ?
複数の条件が変わったから比較しにくいだろうけど、比較自体がナンセンスと言うことにはならないのでは?
Re: (スコア:0)
今の世代が生きているうちに人類は滅びるのは難しいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
まずはどこかの国が滅びるのは簡単に見れるだろう。
それは対岸の火事ではなく明日は我が身ってことだろう。
初めは砂漠化、災害が多すぎてインフラの復旧の放棄
住める場所が減り耕作地が減ることの餓死。
自国民が苦しい状態で他の国を救えるのか?
という理屈で難民を見殺しにする。
国の消滅は他の国に影響を及ぼし影響は世界に波及する。
Re: Re:異常気象じゃないので念の為(935hPa) (スコア:2)
いや、「今の世代が生きているうち」=「人類が生き残っている」なんだから、その間に人類が滅びるってのは矛盾してるだろ、というツッコミでしょ。
しかしこれ、自分で書いてておかしいと思わないもんなんだろうか。
Re:異常気象じゃないので念の為(935hPa) (スコア:1)
ウチの近隣を流れる川は、昔はよく氾濫が起きて被害をもたらしました。
堤防と河川工事でかなり上流から対策を行い、最後に氾濫したのは昭和50年(1975年)。
それ以来、長い間水害とは無縁でした。
ところが近年、記録的大雨が非常に増え、避難指示が出されることが多くなりました。
そしてつい先日、とうとう氾濫が起きてしまいました。実に47年ぶり。
堤防が決壊したわけではありません。
大雨で水位が堤防の高さを上回り、越水したんです。
こうなると堤防でも防ぎようがありません。
市街地を流れる川ですから、これ以上のかさ上げも難しい。
豪雨災害の増加は、目に見える脅威です。
これまで行われた河川工事では間に合わなくなりつつある。純然たる事実です。
Re: Re:異常気象じゃないので念の為(935hPa) (スコア:3, 参考になる)
想像で語らず、観測記録を見てください。その雨は大した雨ではありません。記録の上位にランクインしない雨です。過去にはもっと多い降水の記録が多数あります。むしろ、1975年にはまだ今と連続性のある観測が行われていないので、1975年以前の記録があれば全て今の1位を余裕で上回っていた可能性もあります。
避難指示が増えているのはまた別の話で、雨雲レーダーが整備され、根拠となる法律も整備され、事前に備えることができるようになったからです。ダム等の従来型対策のこれ以上の増強は費用対効果を考えると厳しいし、新型の対策は費用が高く環境保全に重きを置きすぎて効果に疑問があります。そういう事情もあり、新しい観測技術と従来型対策を組み合わせれば、最も悪いケースでも溢れるまでの時間がある程度良く確保できるとわかったこともあり、概ね観測と警報と指示で乗り切る方針に移りました。
とにかく、最近急に河川増水をもたらすような記録レベルの豪雨が増えた、というのはメディアの煽りに影響された勘違いです。新しい技術のおかげで多くの人が避難できて良かったね、という話に持っていくメディアは存在しませんし、全体主義の国でしか存在できません。
ではなぜ今回に限り越水したのか。単にたまたま不運にも流域の広い範囲で雨が降ってしまっただけです。そういう雨で色々な運の悪さが重なると多少越水することは想定範囲内です。
一応いわゆる「ゲリラ豪雨」などと言われるものは増えているという研究もありますが、流域面積/流量が十分に大きい一級河川はほぼ影響を受けません。ダムの放水判断を誤らなければ問題ありません。氾濫するのは主に治水工事をほぼやっていないような中小規模の河川だけです。
Re: (スコア:0)
嵩上げが難しいなら川を掘って実質的に堤防を嵩上げするとか、わざと決壊させる堤防と、人の住んでいない貯水用の土地を作るとか。 それも無理なら、どの地区を犠牲にするか決めて、そこの堤防だけ低くするか。 あとは上流に貯水ダムをつくるとか。
Re: (スコア:0)
つまり「これまで行われた河川工事では間に合わなくなりつつある」ということですね
Re: (スコア:0)
いえ、50年に一度の大雨に耐えられないだけです
Re: (スコア:0)
ちゃんとメンテしてるのかな?
流れてくる土砂は堆積していくので、取り除いていかないと溢れやすくなるんだけど。
公共事業削減で昔ほど除去作業しなくなってる自治体あるよね。
Re: (スコア:0)
とかいって脱ダム球磨川がまた氾濫するんでしょ。
神風さん (スコア:0)
吹くの西過ぎ、早過ぎ!
気圧を直接測定に戻せよ (スコア:0)
いまはドローンがあるので、ドローンで台風の上に行って計測用センサーを投下して、
気圧等を直接測定すればいいのに
なんでドボラック法に頼るんだ?
Re:気圧を直接測定に戻せよ (スコア:2, 参考になる)
逆だよ。昔は直接測ってたけど、そんなことをしなくてもよくなった。
いちいち現地へ行かなければ(飛ばさなければ)ならず測定間隔依存でデータが飛び飛びになる手段と
遠隔かつリアルタイムに情報が手に入る手段どちらがいいかという話。
Re: (スコア:0)
・おいくらですか?
・しくじりませんか?
・精度差はどれくらいですか?
・その精度出せる人員はそろいますか?
・過去の記録との整合性はどうしますか?
このへんじゃないかな
Re: (スコア:0)
ディズニーシーに昔あったストームライダーって今の時代なら無人でやっちゃうそうだよね
Re: (スコア:0)
>ドローンで台風の上に行って計測用センサーを投下して、
ハイ、不可能。強風の中、動けるドローンなんてありゃしません。
計測するならドローンじゃなく航空機使わないと不可能。
高高度であること、強風避けて上空まで行く必要があるので
直接計測ってコスパが悪すぎです。
まずは、20年かけて強風でも行動可能なドローンを開発することをお勧めする。
Re: (スコア:0)
空自が導入を予定しているRQ-4 グローバルホーク系なら、実用上昇限度20km程(滞空時間36時間、航続距離2万km超)。
こいつは流石にU-2系(同27km)やSR-71(同25km以上)のそれよりは低いが、F-15E系(同18.2km)よりは上で、MiG-25(同20km超)に迫る。
大抵の台風の最高構造の壁雲(アイウォール)頂部より高く、大抵の有人台風突入観測機(ハリケーン・ハンター)実用上昇限度よりも高い。
態々これから「20年かけて強風でも行動可能なドローンを開発する」必要など無い。
Re: (スコア:0)
ドローンていうとヘリコプターって固定概念を植え付けられているけど、軍事用のってほぼ巡航ミサイルみたいなもんだよね。
Re: (スコア:0)
ジェットエンジン積んだ大型ドローンだってあるんだよ
Re: (スコア:0)
NASAとかではやってますね
Re: (スコア:0)
そんなもの無駄だからだろ。
上陸寸前になって正確な気圧が分かったところでどうにもならないだろ。 それより正確な進路予測の方が役に立つよ。そして、それは向上してる。