
中国、月面基地計画を2028年に前倒し 33
ストーリー by nagazou
米ロがトラブってる隙に 部門より
米ロがトラブってる隙に 部門より
中国国家航天局は国内テレビの取材での対応で、2028年ごろに月基地の基本部分を完成させる方針だと述べた。月探査計画の総設計者を務める呉偉仁氏によれば、月面基地の建設に投入されるのは嫦娥6、7、8号の3基を使用する。嫦娥6号では月の裏側の土壌サンプル取得を目指し、嫦娥7号は月の南極部分に着陸させるとしている(Record China、人民網日本語版、読売新聞)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
月面基地は月の南極に建設される予定で、無人の嫦娥7~8号が探査ミッションと並行して基地建設に必要な機材を運び込み、無人で基地を組み立て。基本部分が完成してから人を送り込むという。エネルギー源として原子力発電装置も設置される。完成後は、人が常駐するのではなく、有人ミッションの際の活動拠点として使用されるとのこと。
常駐しない基地かぁ (スコア:2)
常駐するな基地もまだわかる気がするが、常駐しないんじゃぁ
毎回違うところに降りたほうがいろいろ調べられていいような
それでアポロもそうしたんだった気がするし
月面で長距離移動するんかしら?
Re: (スコア:0)
アメリカ主導で宇宙ステーションができるから、それを月面から観測するんじゃない?
Re: (スコア:0)
なんせ38万Kmの彼方ですからねぇ。
現地に人員常駐させるためには、定期便で食料・水・酸素・窒素・燃料などを補給し続けなければならないし、
なんせ月面常駐すると、数年程度で生涯被ばく許容量に達するので、飛行士の数が不足するんじゃなかろうかと。
あと、コンタミ問題も合って、現地に人類が持ち込んだ物質なのか、現地にハナからあったものなのか
よくわからない物が増えてる現状、コンタミを多く発生しそうなベースキャンプとかは一か所に集中させたいとかもあるのでは?
Re: (スコア:0)
月面基地建設はすごく大変なので、毎回建築するのは無理。
アポロ計画でも、基地無しでは数時間から数日が限界。
Re:常駐しない基地かぁ (スコア:2)
色々調べたい、より長期滞在したい、が目的なんですかね
そうかも
何が常駐? (スコア:0)
>人が常駐するのではなく
Gが常駐…しそうで怖ひ
Re: (スコア:0)
「政治犯は人じゃない」
Re: (スコア:0)
上級党員以外も。
Re: (スコア:0)
政治犯じゃなくても、黒子(黒孩子)がたくさんいるよ。
教育受けてないから、単純作業しかできないだろうが、
まあ期待してるのは肥料になることだから。
Re: (スコア:0)
人がいない時はヒーターを切っておけばいいんじゃね。
或いは空気を抜く?
(ゴキブリは真空にはどこまで耐えられるんだっけ。)
2070年に地球は人類が住めない環境に... (スコア:0)
地球上に月面基地の装備があって食料の問題さえ解決できれば、限られた人数は地球で生きられるよね
Re: (スコア:0)
コロニーが既に出来てて地球にコロニー落として住めなくなってる想定なの?
Re: (スコア:0)
遊星爆弾だったら無理だろ。
2199版の遊星爆弾がばら撒くのは放射性物質ではなく環境改造用植物だそうなのでいけるかもしれない。
「エネルギー源として原子力発電装置も設置される」 (スコア:0)
RTG [wikipedia.org]かな?
それとも最近流行りのSMR [wikipedia.org] とか [nikkei.com] いうやつ [renewable-ei.org]か。
時に完全に無人状態になり、リモート制御じゃタイムラグが大きすぎるような環境でも安全に運用できるんかいな。
Re:「エネルギー源として原子力発電装置も設置される」 (スコア:2)
まー原子力電池でしょうなぁ
Re: (スコア:0)
多分,そうだと思いますが,RTGを原子力発電というセンスが…
# 原子力電池ならまだまし.
# 正確に言えば,「崩壊熱熱電発電機?」
Re: (スコア:0)
そんなこと言い始めたら、原子力発電だってただの「重元素崩壊熱蒸気発電機」じゃん
Re:「エネルギー源として原子力発電装置も設置される」 (スコア:1)
これはNASAだけど、こういうのじゃないですかね。
https://www.nasa.gov/directorates/spacetech/kilopower [nasa.gov]
熱をどこかに捨てる必要があるので、大気や水がない月面だと地中に埋め込むしかなさそう。
そうすると中国のも似たような構造になるのではないかな。
Re: (スコア:0)
月面なら基地からある程度離れた場所に設置しておけば。
仮に爆発しても影響は少ないんじゃないの?
Re:「エネルギー源として原子力発電装置も設置される」 (スコア:2)
中国版「宇宙:1999」とは胸熱!
Re:「エネルギー源として原子力発電装置も設置される」 (スコア:2)
大気がないので、"爆発"したところですごい熱くて危ない鉄塊になるだけのような気も。
Re: (スコア:0)
「トイレが無いマンション」も、空気が無ければ匂わないってかw
Re: (スコア:0)
空気抵抗がないので、一回爆発したら減速もあまりせず月面をしばらく漂い続けるのでは・・・
大体、水も空気もほぼないので暴走・加熱したら冷却が追い付かなくなること必至のような。
一方日本は… (スコア:0)
> 米ロがトラブってる隙に部門より
OMOTENASHIが音信不通になってNANIMONASHI。
月の地軸 (スコア:0)
月の地軸(回転軸)は黄道面に対してどれくらい傾いているのでしょうね。もし垂直なら南極点でちょっと高いところに設置すると常に日の当たる場所としてソーラーセルを設置して電気はいつでも使えるようになりそうなんですが……
しかし、中華人民共和国の宇宙関係は嫦娥といい、天宮といい、航天局といい中二病を刺激するかっこいい名前が多いなぁ。
Re: (スコア:0)
>嫦娥といい、天宮といい、航天局といい中二病を刺激するかっこいい名前
日本だって漢字圏なんだから、そういったネーミングもすればいいと思うのだけれど
それやると中国っぽくなってしまうという・・・んで、
たから「ひらがな」使ってる(嘘?)
Re: (スコア:0)
横だが日本オリジナル神話にすると神道とかになって、それはそれで大戦中っぽくなるとか?
Re: (スコア:0)
ひらがなじゃなくてローマ字なアルファベットにしちゃうというかっこ悪さ。
OMOTENASHI。
なんで月面探査機がOMOTENASHI?
計画の失敗ぶりも酷いが名前も酷い。
事故と政治的リスク (スコア:0)
米国なら事故で宇宙飛行士が死んでも開拓者精神を発揮してリスクをものともせずチャレンジした国民的英雄と持ち上げられるだけで終わりだが、中国では宇宙開発を推進した一派の威信を傷つけることになって政治的内紛が表面化するとかおどろおどろしいことならんか?
Re: (スコア:0)
単純に最初からいなかった人扱いされるだけじゃね?
Re: (スコア:0)
人民だって殉死した英雄の使い道くらいは捻り出してくるのでは
fly me to the moon (スコア:0)
マジュニアが破壊してから再生されたっけ?
Re: (スコア:0)
殺せんせーが撃ち抜いて三日月になっちゃった時は
最終的に崩れて丸くまとまって、見かけ上ほぼ元通りになったんだっけ