
Terran 1 打ち上げ失敗、3D プリント技術によるロケットの実証は成功と評価 19
ストーリー by headless
実証 部門より
実証 部門より
AC0x01 曰く、
先日話題になった世界初の完全3Dプリンタ製ロケット「Terran 1」の打ち上げは何度か延期された後に現地時間 22 日午後 11 時 25 分に行われたが、2 段目エンジンが正常に点火せず、打ち上げとしては失敗に終わった (打ち上げ動画、 SPACENEWSの記事)。
ただし、Relativity Space 社は事前に今回の打ち上げの一番の課題を 3D プリントされた機体が Max-Q (機体に最も負荷がかかる瞬間) を超えられるかどうかだと述べており、1 段目の飛行から 2 段目分離までは成功したことで大きなマイルストーンを達成したとツイートしている。同ロケットは 3D プリントした記念品だけを積んでおり、顧客のペイロードを守る必要がないためフェアリングも搭載していなかった。
なお、同社は将来的に完全再使用の大型ロケット「Terran R」を開発する計画だが、今後は Terran 1 を修正して再打ち上げするのではなく、直接 Terran R を開発する可能性もあるとのこと。
部品や構造の試験 (スコア:1)
検査設備を用意できないのなら、
実際に打ち上げてみるのが手っ取り早いわけだ。
Re: (スコア:0)
Twitter「試験環境がなければ本番環境にテプロイしてみるのが手っ取り早いのだ」
さすがロケット打ち上げを事業とする会社の社長に買収されただけのことはあるな。
# ステージング環境がないのはマスクの買収前からです
Re:2段目エンジンが正常に点火せず (スコア:1)
第一段だけ打ち上げたらいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
実際このロケットは衛星積まずにダミーウェイトで飛ばしてるしな
そもそも初号機から「衛星を搭載」しているロケットでも実際には
衛星と称する事実上のロケット挙動計測機器だったりするけど
Re:2段目エンジンが正常に点火せず (スコア:1)
そういう点では、日本は
ロケット試験機の打ち上げに、実証衛星を載せるって組み合わせが多いですね。
・H-IIB
H-IIB試験1号機機にHTV技術実証機を載せて、
HTVの方もISSへのランデブー技術を検証するといいつつ補給物資を積んでった。
・H-IIA
当初は試験1号機に人工衛星を載せる予定だったけど、衛星の方の開発が間に合わなかったから試験1号機はダミーペイロード打ち上げ。
試験2号機には実証衛星を載せてった。
・H-II
試験1号機2号機には実証衛星載せて
試験3号機ではひまわり5号を打ち上げ。
世論的に試験でも打ち上げ成功は当然だからと、何か載せようとしてるのか
そんなことするから試験機でも成功あたりまえと世論に思われてしまうのか、
どっちにせよ貧乏性すぎる…
Re:2段目エンジンが正常に点火せず (スコア:1)
そんなもんはサクセスクライテリアの定義次第だから後出しジャンケンしてもダメなんだよなぁ
中止失敗論争で負け側に付いてたのもそんなことすら分からないレベルの輩だったんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
H3ロケットの3/7の打ち上げは実験じゃ無いし積荷も積んでるから失敗に決まってるでしょ。
2月の打ち上げ延期と違って、そっちを失敗じゃ無いなんて言ってる人は居ないよ。
なおTerran 1の打ち上げも、ロケットの打ち上げとしては「失敗」に違いないよ。
実験色が強いのは事実だから許容はされるだろうけど、失敗には違いないから、今年予定してた2号機以降の打ち上げ予定は全滅だよ。
Re: (スコア:0)
いいと思う。ロケットの打ち上げビジネスの商談で
日本はH3初号機成功を猛烈アピールせずにはいられない!
Re:2段目エンジンが正常に点火せず (スコア:1)
肝心の衛星を軌道に載せられなかったのに、成功とアピールしちゃう営業なんて、信用されないようなw
Re:2段目エンジンが正常に点火せず (スコア:1)
成功か失敗かはともかく、まあ一段目はちゃんと予定どおりのパフォーマンスで、実績豊富な二段目のトラブルが(比較的対応しやすい)電気系なんだったら、そこそこ期待はできそうではある。
1本50億円ですむんなら、10本くらいガンガン打ち上げて実績積めば競争力はありそう。
Re:2段目エンジンが正常に点火せず (スコア:2, すばらしい洞察)
H3の3月7日の打ち上げは失敗。(まともな人で)これを失敗と言わない人は居ない。
H3の2月17日の打ち上げは中止。(まともな人で)これを失敗と言う人は居ない。
部分的な成功、って意味でなら、いくらでも言えるんだけどね。
「発射台に据え付けることに成功」とかまで主張する気になればできるのでww
実際の所、最大の新規開発部分であるLE-9エンジンと一段目およびSRB-3は正常動作したので、ロケットの部分部分で言えば成功した部分は多い。
今回のTerran1と同等ぐらいの価値はある。
個人的には技術的先進性という点ではTerran1の方が価値は大きいかもとは思うが単純比較はできないかな。
ただし、失敗の価値という点では、顧客の荷物を積んでいる方が失敗の(マイナスの)価値は大きい。
その点で、H3の方が大きな失敗と言えるだろう。
もっとも、実績のある上段が失敗してるというのは、荷物載ってなかったとしても大失敗の部類に入るんじゃないかとは思うが。
Terran1の場合開発初期なので、上段失敗というのはそれほど不思議ではない。けっこうあるんだよね。
むしろ切り離し成功してるのはかなり上手くいった方だと思う。
「実験」という観点で見ると「成功」として良いかと思う。H3とは開発の段階が違うから評価も異なるのだ。
Re: (スコア:0)
>「発射台に据え付けることに成功」とかまで主張する気になればできる
H3は過去最大を更新し移動中に一度落っことしかけたり苦労したから、移動担当の方はそれを成功と主張しても許される難事業だと思う。
あれぐらいのことが起きても壊れたりしないのは正直意外だった。ロケットは一回きりの使い捨てだしもっと安普請なものだと思っていた。
Re:2段目エンジンが正常に点火せず (スコア:1)
ここ十数年くらいの新型ロケットで、安心感のあるロケットは、ほぼない気がする。
ファルコン9以外で、2回以上打ち上げて全部成功したロケットってなんかあった?
アリアン6が今年か来年に失敗したらいよいよ全滅なんじゃないか。
SLSなんかNASAがスペースシャトルの遺産で作った爆弾にしか見えない。
ロケット開発は元々そういう高難易度なものという認識をすべきと思う。
Re: (スコア:0)
例の中止論争を「文系的な党派性の戦いだから俺でも参入できる」と舐めてる輩はこういうレスが付くと止まっちゃうんだよねぇ…
そもそもAriane 6の存在なんか知らないし文字の戦いはデータも論理も関係ない勢い勝負だとしか思ってないし
だから伸びないんだねぇ
Re: (スコア:0)
失敗は失敗じゃないか、ただ単に事実を述べただけで。
難易度が高いか低いかの問題じゃないよ。
一言、失敗って書いただけで、がなりたてるとか言うのはどうなん。
Re:2段目エンジンが正常に点火せず (スコア:1)
JAXAは反日メディアだった…?
H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗について(宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合)
https://www.jaxa.jp/press/2023/03/20230308-1_j.html [www.jaxa.jp]
Re: (スコア:0)
OpenAIはカリフォルニアに帰れよ