![地球 地球](https://srad.jp/static/topics/earth_64.png)
ガスレンジ使用によるキッチンのベンゼン濃度、家によってはタバコの副流煙を上回るとの研究成果 49
ストーリー by headless
濃度 部門より
濃度 部門より
ガスレンジ使用によるベンゼン排出量と屋内のベンゼン濃度に関する研究成果を米スタンフォード大学などの研究グループが発表している
(論文、
The Verge の記事)。
ベンゼンには発がんリスクおよび非発がんリスクがあり、各国の環境基準で大気中濃度が規制されている。基準値は最も厳しいフランスの 2.0 µg/m3 (約 0.63 ppbv) から世界的に幅広く用いられている 5.0 µg/m3 (約 1.6 ppbv) までの幅があり、日本では 1 年平均値で 3.0 µg/m3 (約 1 ppbv) 以下となっている。米カリフォルニア州では環境保健有害性評価局 (OEHHA) により、短時間・8時間・長期の大気汚染物質曝露基準が設けられており、ベンゼンは短時間で 27 µg/m3 (約 8 ppbv)、8 時間および長期間では日本の環境基準と同じ 3.0 µg/m3 (約 1 ppbv) となる。
キッチンでのガスレンジ (天然ガス・プロパンガス) 使用によるベンゼン濃度の測定では、17 のキッチンで 33 のコンロ (最大火力) およびオーブン (約177℃) を 45 分間燃焼させている。その結果、すべてのキッチンでベンゼン濃度が通常値よりも上昇しており、9 件 (29%) ではタバコの副流煙によるベンゼン濃度 (0.34 ~ 0.78 ppbv) および、米国や日本などで測定された屋内でのベンゼン濃度中央値 (0.78ppbv) を上回ったという。また、6 軒の家では 1 時間半のオーブン (約 246℃) 使用によるベンゼン濃度の変化 (点火後 1.5 時間・消火後 6.5 時間) をキッチンから最も離れたベッドルームで測定している。その結果、家 4 ~ 6 では常に 1 ppbv を下回っていた一方、家 1 ~ 3 ではオーブン着火から 1 時間以内に 1 ppbv を超え、消火後も数時間は 1 ppbv を下回ることがなかった。また、家 1 では最高 8.9 ppbv に達し、消火後も 8 ppbv を超えた状態が 20 分ほど続いたとのこと。
家 1 と家 4 では屋外排気型の換気扇使用の有無によるベンゼン濃度変化も測定している。家 1 では換気扇使用により一定の効果がみられるものの、測定開始後 20 分以降はカリフォルニアの 8 時間基準値を上回っている。家 4 ではカリフォルニアの 8 時間基準値を上回ることはないが、換気扇使用の効果はあまりなかったようだ。人々が屋内で過ごす時間が増えていることもあり、屋内の大気汚染物質や空気品質を研究する必要があると論文は指摘。特に小さな家に住む人々を大気汚染物質から守るための政策が必要になるとのことだ。
ベンゼンには発がんリスクおよび非発がんリスクがあり、各国の環境基準で大気中濃度が規制されている。基準値は最も厳しいフランスの 2.0 µg/m3 (約 0.63 ppbv) から世界的に幅広く用いられている 5.0 µg/m3 (約 1.6 ppbv) までの幅があり、日本では 1 年平均値で 3.0 µg/m3 (約 1 ppbv) 以下となっている。米カリフォルニア州では環境保健有害性評価局 (OEHHA) により、短時間・8時間・長期の大気汚染物質曝露基準が設けられており、ベンゼンは短時間で 27 µg/m3 (約 8 ppbv)、8 時間および長期間では日本の環境基準と同じ 3.0 µg/m3 (約 1 ppbv) となる。
キッチンでのガスレンジ (天然ガス・プロパンガス) 使用によるベンゼン濃度の測定では、17 のキッチンで 33 のコンロ (最大火力) およびオーブン (約177℃) を 45 分間燃焼させている。その結果、すべてのキッチンでベンゼン濃度が通常値よりも上昇しており、9 件 (29%) ではタバコの副流煙によるベンゼン濃度 (0.34 ~ 0.78 ppbv) および、米国や日本などで測定された屋内でのベンゼン濃度中央値 (0.78ppbv) を上回ったという。また、6 軒の家では 1 時間半のオーブン (約 246℃) 使用によるベンゼン濃度の変化 (点火後 1.5 時間・消火後 6.5 時間) をキッチンから最も離れたベッドルームで測定している。その結果、家 4 ~ 6 では常に 1 ppbv を下回っていた一方、家 1 ~ 3 ではオーブン着火から 1 時間以内に 1 ppbv を超え、消火後も数時間は 1 ppbv を下回ることがなかった。また、家 1 では最高 8.9 ppbv に達し、消火後も 8 ppbv を超えた状態が 20 分ほど続いたとのこと。
家 1 と家 4 では屋外排気型の換気扇使用の有無によるベンゼン濃度変化も測定している。家 1 では換気扇使用により一定の効果がみられるものの、測定開始後 20 分以降はカリフォルニアの 8 時間基準値を上回っている。家 4 ではカリフォルニアの 8 時間基準値を上回ることはないが、換気扇使用の効果はあまりなかったようだ。人々が屋内で過ごす時間が増えていることもあり、屋内の大気汚染物質や空気品質を研究する必要があると論文は指摘。特に小さな家に住む人々を大気汚染物質から守るための政策が必要になるとのことだ。
極論すぎません? (スコア:2, すばらしい洞察)
>各国の環境基準で大気中濃度が規制されている。
大気濃度は長期間晒される事を前提にした数値なのでこれを基準にしても意味なさそうな気がしますが・・
ちょっと前にもめた豊洲市場の報告では、下記の記載があります。
生涯(70 年と仮定)に比べて短かい期間、環境基準を超えるベンゼンを取り込んでも、すぐに健康に影響がでる心配はない。 [tokyo.lg.jp]
# ガスレンジ使う場合は普通換気扇回すし、実験条件の最大火力で45分間ってだいたいブラックマター料理を製造してしまっていますし・・・
Re:極論すぎません? (スコア:1)
アメリカの家って屋外に換気できる換気扇ないのが一般的なんじゃなかったっけ
それを基準にされてる気がする
日本では意味の無い調査?
Re: (スコア:0)
日本みたいにガーっと吸うのはない印象ですね。
なんで魚とか焼くと火災報知器なりがち。
かといってあのクソでかオーブンで魚数匹焼くってのもねぇ。
Re: (スコア:0)
オーブンでも魚焼けば煙出るんじゃないかね
密閉されてるから煤が中に着くだけなのか
Re: (スコア:0)
日本の場合、建築基準法でレンジフードの設置が義務だからね。
ガスコンロもPSマークの取得が必須だし。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
それはなんか差別的な料理ですか?
Re: (スコア:0)
大元はダークマターと言いたいのだろう(ブラックマターなんて言葉は多分無い)
ブラック・ライヴス・マターであれば、黒人の差別云々と言う話だ。
フレームの元でも何でも無くて、ボケに対する普通の返しだと思うんだけどね。
Re: (スコア:0)
つ https://digimon.net/reference/detail.php?directory_name=ex-tyranomon [digimon.net]
Re: (スコア:0)
「ニガっ!丸焦げで苦っ!」
Re: (スコア:0)
そりゃ直ちに影響があるものなんて、明確に排除されてる。
でもそんなものが日常的に多ければ多いほど、くじを引く回数が増えるのでガンになりやすくなる。
単一の要素だけで評価して影響がないと断言するのはミスリーディングもいいところ。
換気扇は無いの? (スコア:2, 興味深い)
日本を含めアジア圏では、キッチンには排気ファンを設置して外に排気するのが当たり前になってる
アメリカでは、外に排気せず、フィルタで油分等を吸着するだけの循環式ファンの家も多いようだ
日本みたいに排気ファンを使えばいいだけでしょう
Re: (スコア:0)
家 1 と家 4 では屋外排気型の換気扇使用の有無によるベンゼン濃度変化も測定している。
じゃないの?
換気扇回して揚げ物しても部屋中が油っぽくなるんだから、それなりの効果しか見込めないんだと思うんだけど。
いろいろおかしい (スコア:2, 興味深い)
Fig.1見ての通り、特定の家に偏ってベンゼン排出量が高いのに、Abstractでは平均値に注目。さらに、コンロ弱火時の中央値は、平均値の1/8をも下回ってる!
コンロ弱火はともかく、コンロ強火に気をつけようね!という方向だとしても、45分も強火を連続で使うか普通?
よく知らんけど、米国の家庭料理はそんななのか?毎日焼肉パーティーでもしてるのか…?強火45分は、中火80分、弱火で5時間相当になると思うが、本格ブイヨンを作るにもそこまで時間を掛けない気がする…。大家族皆で狭い台所で正月料理作る…というか食べながら入れ替わり日中ずっと作り続けている場面とかなら、該当するシチュエーションがあるかも?
オーブンの排出は特定値に集中してるから、機種や設置条件に依るところが大きそうで、その観点で研究し直した方がいいんじゃないかな…。
Re: (スコア:0)
アメリカでは焼き物はコンロ下のオーブンまたは庭でやる。コンロではほぼ茹で・煮込みしかしない。
そもそも惣菜の買い食い・中食やジャンクフードの食事代わりが多く、家庭料理自体が少ない。
そのせいかコンロに対してよく分からない偏見がある。
Re: (スコア:0)
家庭では無いだろうけど忙しい時間帯での飲食店では有りそう
換気扇は有無だけでは情報不足では? (スコア:1)
換気扇の効果が限定的って言うのは煙草でも昔から言われてますね。換気扇の下で吸っても換気扇の風の流れで、副流煙一部は部屋にまき散らされるって研究は結構あります。
個人的にはこれにしろ煙草にしろ換気扇ってひとまとめにするのはかなりまずい気がしますが。2年位前に平成初期築のボロアパートからリノベーション直後の最新設備の所に引っ越しましたが、換気扇の性能が全然違います。前の所だと鍋のフタを開けると換気扇の真下のコンロでも蒸気の一部はレンジフードの外に流れていましたが、今の家だとレンジフードから少し離れた所にあるシンクに麺のゆで汁捨てた時の蒸気でも見えないダクトでもあるのかって位吸い込んでくれます。また、今の部屋は部屋の気密性が高いので、どの窓を開けるか、あるいは開けないかで換気扇の効果範囲が大きく変わります。
その辺を考慮しないと、現実に即した結果は出ないような気がします。
Re:換気扇は有無だけでは情報不足では? (スコア:1)
ベンゼンは分からないけど、タバコのヤニ臭は換気扇のファンそのものにこびりつきますね。副流煙というよりファン自体がヤニを撒き散らす元凶に成り代わっている気がします。ファンを止めた時こそ大惨事になる…。
換気扇ではないけど、以前、クーラー付CPUの中古を買ったら、とんでもないヤニ臭が付いていて、丸洗いしても臭いが取れず、手放したことがありました。歳とるとタバコ臭耐性が弱くなるのか、外出先では耐えられても私生活範囲でのタバコ臭は受け入れられないのか、タバコ吸う人とは例えベランダ喫煙であっても、絶対に仲良くはなれないと悟った出来事でした。
喫煙者 (スコア:0, 荒らし)
がいない家だと常に濃度は上回ってますね
で、どうしましょう
Re:喫煙者 (スコア:2, おもしろおかしい)
えーと、タバコを吸えばいいのかな
Re: (スコア:0)
タバコ吸う時は換気扇回しますしね
Re:喫煙者 (スコア:1)
がいない家だと常に濃度は上回ってますね
で、どうしましょう
嫌煙の矜持にかけてガスコンロの使用を排斥でしょう
# IH原理主義になって電力自滅へ一直線
Re: (スコア:0)
トリチウムも、ベンゼンも0以外許さないでございます。
—-副流煙警察より
本当ならシェフの大半が同じような病気にならないとおかしくね? (スコア:0)
そこまで酷いなら毎日長時間調理してる飲食店の調理担当の人が軒並み影響受けないとおかしくね?
実際はほぼ影響ないんかな?
Re:本当ならシェフの大半が同じような病気にならないとおかしくね? (スコア:1)
大きく肺癌のグロ写真が張ってあるガスコンロを想像してしまった
カウンター席にも?
Re: (スコア:0)
副流煙や喫煙での害や発ガン性もほんとにひどいのなら
高齢喫煙者やその家族の存在が不思議レベルだし
Re: (スコア:0)
日本では2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで死亡するけど、がんになった人のうち、男性で約24%、女性で約4%がたばこが原因なので、結局のところ、男性でもタバコが原因で癌になるのは12.5%ぐらいしかない。
男性のがんの43.4%が生活習慣や感染が原因で、あとは加齢と運が大きそう。
Re: (スコア:0)
> 男性で約24%、女性で約4%がたばこが原因
ふむ 24%がタバコなのね
> 男性でもタバコが原因で癌になるのは12.5%ぐらい
む?12.5%ぐらいなのか?
> 男性のがんの43.4%が生活習慣や感染が原因で、あとは加齢と運が大きそう。
タバコの話はどうなった?
Re: (スコア:0)
「男性でもタバコが原因で癌になり死ぬのは12.5%ぐらい」
と言いたかったと思われ
Re: (スコア:0)
タバコは生活習慣に含まれる。
Re: (スコア:0)
喫煙者が減ってるのに、肺がんが増えてるのがそもそも疑問なんだが。
Re: (スコア:0)
昭和の時代に吸ってた人が死んでるからじゃ。
Re: (スコア:0)
タバコはなにも昭和後半から広まったわけじゃないから現在増加する理由にならないんだけど。
Re: (スコア:0)
喫煙人口のピークでもある団塊世代がちょうど発症する時期だろ?
Re: (スコア:0)
この話、喫煙抜きに、単純に人口が多い世代が年取ったから肺がん多いという要因を排除できないんだが。
それに団塊の世代の喫煙者はもう50年以上喫煙してるわけで、30年喫煙云々で肺がんならもう20年前に肺がんのピークが来てるはず。
Re: (スコア:0)
タバコが原因で肺がんになるまで30年かかるから、スラド民平均年齢の今から吸い始めても肺がんは多分大丈夫。
肺がんになったら、禁厭するまで手術は受けられないけど、その頃には、他の原因で死んでるだろ。
Re: (スコア:0)
スラドの平均年齢って50くらいじゃね?80で肺がんで死ぬのきついぞ。
Re: (スコア:0)
喫煙率が下がってるから全体の中の癌の原因でみたら割合は低くなるでしょうけど、逆に喫煙率が低いのに12.5%もいるって事は喫煙で癌になる確率がいかに高いかという
Re: (スコア:0)
影響受けてるから並んでるラーメン屋の店長が若く突然死してるのを結構見かけるんワケなんじゃないの。過労死かもしれないけど。
Re: (スコア:0)
塩分と脂の取り過ぎだろ。
賄いで毎食ラーメン食ってたら、さすがに長生き出来ない。
Re: (スコア:0)
逆に飯屋一筋で爺さんがバリバリ飯作ってる食堂もあるから、実際のところ分からん。
Re: (スコア:0)
そう言う店は最近こそ禁煙の所も増えたけど、一昔前は中が曇って見える位タバコで溢れてたから仮に癌で亡くなってたとしてもタバコとの因果関係の方が強そうな気もするけど
Re: (スコア:0)
若くして突然死って話してんのに一昔前だとか癌だとか何言ってんだか。
Re: (スコア:0)
飲食店は換気扇あるんじゃない?
アルコールは親切 (スコア:0)
木炭も燃やすとベンゼンを生成するが、炭素の少ないエタノールならベンゼンは減る
木炭にエタノールをかけた教師は生徒をガンから守る優しい人だったんだな
やっぱり (スコア:0)
かまどがナンバーワン!
Re: (スコア:0)
さてはきさま名物かまどの回し者だな!!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
何故素直にがん以外の病気のリスクも含まれるってことだよ~って教えてあげられないのか……