
米食生活指針、超加工食品の健康リスクを警告すべきか検討中 74
ストーリー by headless
超加工 部門より
超加工 部門より
米食生活指針の 2025 年改定に向けた諮問委員会では、科学的問題の一つとして超加工食品 (ultra-processed food) の健康への影響を調査している
(Ars Technica の記事、
The Washington Post の記事)。
多数の天然に存在しない成分を組み合わせて工業的に製造される超加工食品は健康への悪影響を示す研究成果がいくつも発表されているが、現行の米食生活指針では栄養成分にのみ注目し、加工方法は重視されていない。そのため、ジャンクフードに栄養成分を追加した超加工ジャンクフードが学校の給食にも用いられる事態となっているという。
2025 年版食生活指針諮問委員会では超加工食品について、食習慣およびライフステージを通じた特定の食習慣要素に関する小委員会で調査を行っている。超加工食品に関する科学的な問題は、食習慣における超加工食品摂取量の違いと成長や体組成、肥満リスクとの関係を特定するものだ。米国では超加工食品の健康リスクに関する警告が他国に後れを取っており、食生活指針に追加されれば初の警告となる。
しかし、食品業界ではこれに反対するロビー活動をすでに始めているという。食品業界の主張は工業的加工処理が食品の長期保存を可能にして食品ごみを減らし、無駄になる食材が減ることで価格が安くなり、新鮮な食品が不足したときの保障にもなるというものや、科学的に受け入れられる超加工食品の定義が存在しないといったものだ。
これに対しニューヨーク大学のマリオン・ネスル氏は「家庭のキッチンで作れるなら超加工食品ではない」として、その定義に何の問題もないと指摘している。ネスル氏によれば、超加工食品を一切食べるなというのは無理な話だが、食べ過ぎるべきではないとのことだ。
多数の天然に存在しない成分を組み合わせて工業的に製造される超加工食品は健康への悪影響を示す研究成果がいくつも発表されているが、現行の米食生活指針では栄養成分にのみ注目し、加工方法は重視されていない。そのため、ジャンクフードに栄養成分を追加した超加工ジャンクフードが学校の給食にも用いられる事態となっているという。
2025 年版食生活指針諮問委員会では超加工食品について、食習慣およびライフステージを通じた特定の食習慣要素に関する小委員会で調査を行っている。超加工食品に関する科学的な問題は、食習慣における超加工食品摂取量の違いと成長や体組成、肥満リスクとの関係を特定するものだ。米国では超加工食品の健康リスクに関する警告が他国に後れを取っており、食生活指針に追加されれば初の警告となる。
しかし、食品業界ではこれに反対するロビー活動をすでに始めているという。食品業界の主張は工業的加工処理が食品の長期保存を可能にして食品ごみを減らし、無駄になる食材が減ることで価格が安くなり、新鮮な食品が不足したときの保障にもなるというものや、科学的に受け入れられる超加工食品の定義が存在しないといったものだ。
これに対しニューヨーク大学のマリオン・ネスル氏は「家庭のキッチンで作れるなら超加工食品ではない」として、その定義に何の問題もないと指摘している。ネスル氏によれば、超加工食品を一切食べるなというのは無理な話だが、食べ過ぎるべきではないとのことだ。
超加工食品 (スコア:1)
なれずし、くさや、河豚の卵巣の糠漬けとか?
超加工というかなんでそうやって食べようとしたのか・・・ すごいなと
Re: (スコア:0)
さんざん手間かけた上にほとんど栄養が無いこんにゃく
Re: (スコア:0)
確かに
糸こんはスーパーダイエット食品になってたような
Re:超加工食品 (スコア:1)
「ダイエット」と「食品」の意味が被ってて草、草じゃなくて芋か。
Re: (スコア:0)
お通じが良くなるというメリットがあります。
※個人の感想です
Re: (スコア:0)
最近、それらに匹敵する、すごいな、と、思える食べかたが発明・発見されていないかな?
何故、そうやって食べようとしたか聞けるといいかも
Re: (スコア:0)
そうか、コオロギを粉末にして食べようとしているじゃないか。
Re: (スコア:0)
昆虫食って、古いよね?
米食・生活指針 (スコア:1)
米食を推進する団体かなと思って本文と内容が繋がらなかった。
家庭のキッチンで作れるなら超加工食品ではない (スコア:0)
カロリーメイトは超加工食品?
一平ちゃん 屋台の焼きそば、は家庭で作れるだろうか?
サプリメントは食品扱いだが、ほぼ全部、家庭では作れないだろうから、超加工食品かな。
カルピスウオーターは家庭で作れないが、カルピスの原液を薄めるのはできるから、そっちは超加工食品ではない?
Re: (スコア:0)
「家庭で作れるなら、超加工食品ではない」が真であれば
その対偶の「超加工食品は、家庭では作れない」も真やわな。
しかし、裏である「家庭で作れないものは、超加工食品である」も
逆である「超加工食品でないものは、家庭で作れる」も真ではないわね。
Re: (スコア:0)
つまり、家庭のキッチンで作ってみせろ!といえばいいわけか。
作れないなら、超加工食品かはともかく、ダメだよと。
Re: (スコア:0)
「ジャンクフードのメニューを家庭で作ってみた」系動画が流行する予感^_^
Re: (スコア:0)
なんかすごいフードプロセッサーが開発されたりして。
Re: (スコア:0)
オートミール、ドライフルーツ、小麦粉、卵を混ぜるフライパンで薄く焼くレンジで熱乾燥させるシリアルバーができる
Re:家庭のキッチンで作れるなら超加工食品ではない (スコア:1)
シリアルバーはマシュマロ加熱してグラノラ混ぜて冷ませばできると聞いてた
Re: (スコア:0)
というか #4562307 は
「カロリーメイトは、キッチンで作るのは難しそうだからといって超加工食品とは限らん」とか
「一平ちゃんは超加工食品に分類されてないが、キッチンで麺を作るのは難しいよな(あれフリーズドライだったっけ?)」とか
「サプリメントも同様、キッチンで作れないからといって超加工食品に分類されるわけじゃなさそうだぜ」とか
「カルピスも」とか
そういうツッコミを入れたかったんじゃね?
Re:家庭のキッチンで作れるなら超加工食品ではない (スコア:1)
>キッチンで麺を作るのは難しいよな
イニシエから現在も家庭で麺作るのはよくあるような
フリーズドライはできないけど
Re: (スコア:0)
ねるねるねるね は、どちらに分類されるのだろうか
端的に言うと (スコア:0)
栄養バランス悪いから、ジャンクフードばかり食べんな!
Re:端的に言うと (スコア:1)
この手の反対運動は、そういう本義から外れて感情論で「悪そうに思えるもの」を叩いて悦に入ってるだけなので、
反対活動してる人には科学的な反論は受け付けられない。
その手の思考に染った研究者による論文も結論ありきで、都合の悪い要素をスルーしてたりする。
論文として発表しちゃけば、その後査読で落とされても「そういう研究がある」という実績になるからね。
未だに前世紀に流布された「マーガリンは食べるプラスチックだ!」というデマを主張する連中が存在する世の中ですよ。
「マーガリンに虫がたからないのは毒だからだ!」とか言ってね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
超加工食品という語に馴染みが無さすぎてChatGPTに聞いてみたところ、そういう理解で良さそうですね。
機械的なプロセスで製造される、多くの添加物を含む、栄養価が低い、あたりが要件らしく、手作りでも添加物や精製された成分(加工済みのトマトソースとか)を使うと超加工食品になるそうな。
[ChatGPTが挙げた超加工食品の例]
スナック菓子: チップス、クッキー、クラッカーなどが含まれます。
加工された肉製品: ハンバーガー、ホットドッグ、ウィンナーなど。
ジャンクフード: ファーストフードの商品、ハンバーガーやフライドポテトなど。
炭酸飲料: 砂糖や甘味料が多く含まれ、栄養価が低いことがあります。
冷凍食品: ピザ、冷凍弁当、冷凍デザートなどが含まれます。
Re:端的に言うと (スコア:1)
ハンバーガー、ホットドッグ、ウィンナーって家庭で作れそうな
ピザ、弁当、デザートも家庭で作って冷凍できそうな
出来合いを買うのはダメで、家庭で手作りしないさいという話なのかな
Re:端的に言うと (スコア:1)
牛を育ててミンチにしてハンバーグ。
小麦を育てて挽いて練って焼いてバンズ。
……
Dash村か!
Re: (スコア:0)
ビーフジャーキー
馬刺
牛のタタキ
も作れるかもしれないが、女王様の格好で料理をサーブするのはちょっと…
Re: (スコア:0)
ChatGPTは信用しない方がいいよ
アイデアもらったり自分で別途裏を取る前提で使うのはいいけどさ
Re: (スコア:0)
まさにChatGPTが得意な分野というか、ChatGPTでなくてもそれなりに網羅性のあるコーパスなら何でもいい。
Re:端的に言うと (スコア:1)
ChatGPTが嘘つくかどうかはどうでもいいんだよ。
だって超加工食品なる語を持ち出している側がそもそも嘘をついているんだから、彼らがつきそうな嘘をついてくれるのは全然オッケーなのよ。
グルタミン酸ナトリウム (スコア:0)
化学合成していたのが、発酵で作る菌が発見されたから超加工食品から加工食品になったのかな
単純なものでもなかなかできない (スコア:0)
どこからが台所でできるという作業なんだろう
調味料類そのものも作ることはなかなかできない。
醤油とか、マーガリンとか。
Re: (スコア:0)
伯方の塩はどういう扱いになるんだろうか。
Re: (スコア:0)
台所に伯方のアナログツインを構築すべし。
いや、海水だけ運んでくればいいのか?
Re: (スコア:0)
醤油は完成度気にしなけりゃ難しくないよ
Re: (スコア:0)
味噌と納豆もわりと楽勝。
くそっ!豆ばかりじゃねえか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
お酒とか味醂とかワインとかも意外と簡単に作れるのかな
Re: (スコア:0)
ワインは乙女が必要だったような
Re: (スコア:0)
うちに一匹いるから今度作らせてみよう
かな
Re: (スコア:0)
酒税法を超えるのが難しい
引っ越しするのが一番シンプルかなぁ
Re: (スコア:0)
作れるらしい
by 惰性67パーセント
ピコーン! (スコア:0)
「家庭のキッチン」という名の食品会社を立ち上げれるメソッド
Re:ピコーン! (スコア:1)
菜食主義者向けの加工食品を出している所があってだな。
菜食主義者のレベルに応じて、卵乳菜食主義からビーガンまで対応した加工食品を提供している。
結局ビーガンと言えども、加工食品に頼っている。
セブンスデイアドベンティストが運営する百年超えの企業三育フーズがそれ。
グラノーラもあるよ。ピーナッツペーストは結構一般のスーパーでも見かける。うまい。
ちな、セブンスデイアドベンティストは、禁煙運動の黒幕。
Re: (スコア:0)
ゴマペースト(料理用)・ゴマクリーム(甘いやつ)のコスパは他社の追随を許さない、もちろん余計な味も付いてない
匹敵する品質のメーカーはいくつかあるが、水分量が多い(薄い)か、ゴマ油臭いか、甘さのバランスがおかしいか、アホみたいに高い
子供の頃からゴマ好きなのでもうこれだけで三育推し
クリームは食べやすくて止まらなくなるから、おやつには料理用のがおすすめだ!
Re: (スコア:0)
「家庭のキッチン」という名の食品会社を立ち上げれるメソッド
超加工な会社名なのでだめです
単純に食べ過ぎ (スコア:0)
アメリカの1人前の量が単純に多すぎ。
一人前のカロリーを制限した方がデブを大量生産する事は無いと思う。
このままだと、またアメリカのMサイズを変更する未来しか無い。
Re: (スコア:0)
アメリカはカロリー密度もヤバい。クッキーとかに入ってる砂糖の量がヤバい。
何かもう甘さを打ち消して依存性を上げるみたいな方向に行ってる。食べるパチンコみたいなもん。
Re: (スコア:0)
あいつら緑茶にまで砂糖入れやがる
健康云々よりまず味覚から改善する必要がある
Re:単純に食べ過ぎ (スコア:1)
マックスコーヒーのことならコンデンスミルクだったはず。
Re:単純に食べ過ぎ (スコア:1)
アメリカの殆どの地域はミネラルウォーターという訳には行かず、精製水がガロン単位で売られているんだけど、何でなんだろうね。
因果の逆転の可能性 (スコア:0)
「超加工食品を食べるとうつ病になる!」 vs 「いやうつ病だから、料理すらできなくなって出来合いの加工食品に頼ってるだけだろ」
「超加工」の定義が恣意的すぎて機序が成り立たないので、「ていねいな暮らし」ができる恵まれた人間は健康的という仮説の方が説得的に聞こえる。
参考:https://wedge.ismedia.jp/articles/-/15924
もちろん「ジャンクフードばっか食ってると栄養足らなくて不健康だぞ」くらいまでは誰もが同意できるところなのだが…。
「加工食品だけでは栄養バランスを整えにくい(当然の主張)」から「超加工食品は毒!可能な限り減らせ!(過激な怪しい主張)」までは大いに距離があるんだな。