米食品医薬品局、リスクの高い点眼剤や虚偽の効果をうたう点眼剤の使用を避けるよう注意喚起 29
ストーリー by headless
点眼 部門より
点眼 部門より
目に直接入れて使う目薬などの点眼剤は免疫など身体が備える防御機能をバイパスするとして、汚染リスクの高い製品や未認可の有効成分を含む製品を避けるよう米食品医薬品局(FDA)が消費者に注意喚起している
(FDA のガイダンス、
Ars Technica の記事)。
今年米国では点眼剤のリコールがたびたび行われ、FDA が注意喚起を行った。FDA は市場に出回る点眼剤を常に調査しているが、処方箋不要の市販薬 (OTC) の製造施設検査は製品が市場に出回る前に行われないこともあるという。
消費者が注意すべき点としては、点眼剤を使用する前に手を洗うこと、容器の先端に触れないこと、異常を感じたら使用をやめること、予期せぬ副作用があったら医師に相談すること、といった一般的なもののほか、使用を避けるべき点眼剤として以下のような製品を挙げている。
今年米国では点眼剤のリコールがたびたび行われ、FDA が注意喚起を行った。FDA は市場に出回る点眼剤を常に調査しているが、処方箋不要の市販薬 (OTC) の製造施設検査は製品が市場に出回る前に行われないこともあるという。
消費者が注意すべき点としては、点眼剤を使用する前に手を洗うこと、容器の先端に触れないこと、異常を感じたら使用をやめること、予期せぬ副作用があったら医師に相談すること、といった一般的なもののほか、使用を避けるべき点眼剤として以下のような製品を挙げている。
- 緑内障や白内障、網膜症、黄斑変性といった OTC 点眼剤では治療できない症状の治療をうたう OTC 製品
- ホメオパシーとラベルに記載された製品
- 硫酸銀や銀を含む製品
- メチルスルフォニルメタンを有効成分とする製品
自称情強だけど (スコア:1)
点眼剤は免疫など身体が備える防御機能をバイパスのは知らんかったわ
Re:自称情強だけど (スコア:1)
消化器以外の粘膜から吸収させる薬ってそのバイパスを期待している場合が結構あるような
点鼻薬、点眼薬、消化器に含まれるけど舌下投与、座薬など
もちろん局所だけに効かせる目的が多いけど
Re: (スコア:0)
でも結局コロナの鼻ワクチン出なかったしな
Re: (スコア:0)
例として最悪かも知れんけどヤバいお薬を鼻で吸うスニッフィングなんてーのもあるしね……
Re: (スコア:0)
おなじく知りませんでした。
目は外環境に接するところだから
そこの防御機能が薄いのは人体の構造としてバグではなかろうか。
神様にバグ修正をお願いしたい。
Re: (スコア:0)
バイパスされることが原因で死ぬ人が増えれば淘汰されそうだけど、現行人類は対処しちまうから進化は遅そうだなぁ
Re: (スコア:0)
新型コロナの出始めの頃に、感染対策として手を洗う前に目をこするなとか言ってたのを思い出した
Re: (スコア:0)
瞼を付けとくわ。
Re:自称情強だけど (スコア:1)
進化したら瞬膜が付くのかな?
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
「首から上はバイキンにも薬にも弱い、むやみにいじるな」と
昔から両親にも祖父母にも聞かされて育ったな
関門がどうとか小難しい理屈は知らないまま伝承された知識
内服薬や外用薬の中でも、点眼薬はヤバいだろ…。 (スコア:0)
タイトルのとおり
何故人は安全性や危険性を正しく認識できないのだろうか?
Re: (スコア:0)
#「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
Re: (スコア:0)
つまんないから1度で書いてくれない?
Re: (スコア:0)
「充分に発達した技術は魔法と見分けが付かない」が真ならば、
「不充分な知性には技術と魔法の見分けが付かない」も恐らく真なので。
何なら「巨人軍は紳士の軍団」とか「PCの指紋認証で高セキュリティ」とかでも信じちゃう人類もいるんだし。
(「巨人に紳士がいる」とか「セキュリティ強化に指紋認証が有効なケースがある」なら必ず偽じゃない、はず。念の為。)
#OSと魔法の区別がつかない例ならスラドあたりによくいるけど…
#確か「スイッチはマイクロカーネルで高性能」とかココで見た気がすんだよな(笑)
Re: (スコア:0)
「巨人軍は紳士の軍団」も「巨人に紳士がいる」も
「必ず偽じゃない」という命題の質は変わらないだろ
前者は嗤って後者には納得できる情報溺者
Re: (スコア:0)
たしかに、(必ず偽じゃない、はず。念の為)はどっちにも言えるな
真偽の根拠にはあたらないまま「偽とは言い切れない」濃度を薄めて納得する、ヘンペルのカラスかな
ヘンペルのカラス自体は現実的な判断方法としてそれなりに妥当だけど
自分で引いた線の向こう側を「信じちゃう人類」と馬鹿にするなら話は別か
Re: (スコア:0)
一般人が危険性を知るには間接的になりますがある程度の知識がないと何を信用すれば良いのかわからないからでしょう。
最近でも中国に乗っ取られたWHOは信用できないとかいっぱい沸いてましたし。
Re: (スコア:0)
> 点眼薬はヤバいだろ…
安全性を正しく認識できてないのは自分では?
Re: (スコア:0)
市販品は危険!自作しよう!ってバカまで湧いたりするからね……
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/34e18e89e9a7123f5891fd7a09013... [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
なんでってみんな無知蒙昧だから。
あれげの自称僕は詳しいんだレベルでもパンピーには高いレベル。
硫酸銀 (スコア:0)
目薬に硫酸銀って聞かない。硫酸銀じゃなくて硝酸銀では?
Re:硫酸銀 (スコア:2)
ど素人考えだけど
硝酸銀って銀鏡反応起こして真っ黒にならない?
硫酸銀も涙液中の塩化物イオンと反応して塩化銀が沈殿しそうな気がする。
だから使うな、というのかもしれんけど
Re: (スコア:0)
そのとおり
多く使うものじゃない
Re: (スコア:0)
石化から目覚めるための特効薬ではないですか
Re: (スコア:0)
ウィキペディアにある硫酸銀(I)のページ [wikipedia.org]によると抗菌材料として使われるそうな。
また、銀化合物に長期間暴露され続けると銀皮症 [wikipedia.org]とかいう病気になることもあるようだ。ひぇぇぇ。
Re: (スコア:0)
あー、抗菌作用があるから硝酸銀の代わりに使うってことか。大丈夫か?
Re: (スコア:0)
だから「使用を避けるべき」て
ホメオパシーはないだろ (スコア:0)
医学的根拠ありませーん、って言ってるようなものじゃないか。