地球温暖化の加速により、北極の氷が無くなる? 135
ストーリー by hylom
夏には北極消滅? 部門より
夏には北極消滅? 部門より
insiderman 曰く、
地球温暖化の加速により、2013~2040年までに北極の氷が完全に消失する可能性があるという報告が、世界自然保護基金(WWF)によって発表された(時事ドットコムの記事、WWFのニュース、CNN.co.jpの記事)。
昨年、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は地球温暖化は危険なレベルにあるという発表を行ったが、最新の研究結果では地球の気候の変化や温暖化状況はさらに悪化していることが分かっており、たとえば2013~2040年の間に、夏期に北極海の氷が完全に消えてしまうという現象が発生してしまう可能性がある、などと報告されている。
また、IPCCでは今世紀末までに世界の海面が最大で0.59m上昇すると予測しているが、今回の発表では海面の上昇はその2倍以上に至る可能性があるとも述べられている。
あれ? (スコア:1, 興味深い)
100年前から、気温の測定を行っている国がそんなに多くないとか聞いたことも......
本当のところどうなんですかね
Re:あれ? (スコア:3, おもしろおかしい)
今年は失敗したが、今度こそっっ
という決意表明に違いありません (えっ?
fjの教祖様
Re:あれ? (スコア:2, 参考になる)
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm [uaf.edu]
去年が異常に減りすぎたということなんでしょうか。
その辺のデータも加味した上での発表なんですかね?
あと南極は徐々に寒くなってるように見えるんですがどうなんでしょう。
http://www.junkscience.com/MSU_Temps/UAHMSUSPol.html [junkscience.com]
今年の北極海 (スコア:2, 参考になる)
氷の量は人工衛星から見るのが普通ですが、現場からの中継のほうが迫力あります。
北極海からのレポート 海洋地球研究船「みらい」 [home.ne.jp]
また、単に気温が上がる→氷が解ける、というものでもないようです。
地球温暖化の核心部、北極海 戻らぬ変化の臨界点を超えたのか?(PDF) [kaiyodai.ac.jp]
温暖化が本当だとしてもどう対策するのか? (スコア:1, 興味深い)
産業が発展すれば二酸化炭素が出るのは当たり前で、中国インドなどの発展が予想される将来においてはますます二酸化炭素排出量が増えることと思われます。
だからといって中国インドやその他発展途上国が、産業発展の制限を受諾するとは思えません。豊かな生活を望む彼らの希望を無碍にすることはできないのでは?そしてそれを強制する力もないですよね。経済制裁でもするんですか?でも中国に経済制裁して貿易制限したら大変なことになりますよね。
発展途上国抜きの先進国、つまりEU及び日本、もしかしたらアメリカも加わって、それで制限を開始したとして、それがどれだけの効果があるでしょう?
そこで期待されているキャップアンドトレードも一見合理的に見えますが、いろいろと穴がありますよね。よく言われるのは、各国が自国の割り当て分が大きくなるように議論しているということです。フェアなキャップを設定するのは非常に難しいのでは?参加国が不満なく受け入れる基準を作ることができるのか、はなはだ疑問です。過去に大量の二酸化炭素を出してきた先進国への批判も厳しくなるでしょう。
これら障害をクリアして、世界が協調して二酸化炭素排出量を減らすのに、どれだけの犠牲が必要なのでしょうか。
もし政府が一億円出せば、次の日から二酸化炭素が減って、温室効果が目に見えて抑制されるということが確定しているのなら、私も「それじゃ、ためしに二酸化炭素の規制をやってもいいだろう」と思いますが、実際には一億円どころでは到底足りないですし、二酸化炭素が減ったとしても本当にそれで温暖化が止まるのかわからないですよね。
そもそも温暖化して本当に困るんですか?メリットも多いですよね。
真っ先に考え付くのは、凍死者が減るであろうということです。人間の命が地球よりも重いのが本当なら、大歓迎ですよね。
あと海岸線があがって陸地が減るといわれますが、逆に寒すぎて人が住むのに適していないシベリアや南極大陸なんかは住みやすくなるんじゃないですか?シベリアとかアラスカで農業できるようになるかもしれないですよね。南極の資源採掘も、それが国際的に許されるかどうか別として、もっと容易になるでしょう。
コペンハーゲン・コンセンサスでも、温暖化対策は非常に優先度が低く設定されていますよね。
対策の費用対効果が極めて不透明で、この場合に効果=二酸化炭素の削減としたとしても、それが温暖化抑制につながるかどうか、不透明ということもあります。
そんなものよりも、お金を出せば絶対に解決するであろう優先度の高い問題が、世界にはいくつもある、ということです。
だから結論として、温暖化はとりあえず放置でもいいんじゃないのかな、と思ったりもします。
あと10年20年様子を見たとして、それが人類絶滅に直結するような影響はないと考えます。
様子見の間にもっとデータも貯まるでしょう。
こうなったら (スコア:1)
そんな今こそ、バビロンプロジェクト [hatena.ne.jp]。
# え、違う?
HIKARU
Re:FAQない? (スコア:4, 参考になる)
http://www.cir.tohoku.ac.jp/~asuka/ [tohoku.ac.jp]
Re:FAQない? (スコア:3, すばらしい洞察)
ちなみにIPCCはまず「人為起源で温暖化している」という結果ありきの
組織だからその報告書は信用できないって人がいるが, まったく逆.
IPCCの報告はその世界経済への影響力を考慮してか, かなり慎重な態度を取ってきた.
そのIPCCが2007年の第4時報告書でようやく断言するようになった.
否定派の「コレコレがわかってないのに二酸化炭素だけ論じても無意味」って意見を
よく耳にするが, 考えられる要素それぞれの寄与率とその誤差範囲を逐一見積もって,
すべてが可能な限り温暖化抑制方向に働くという超楽観的視点にたっても,
それでもなお明らかに人為起源二酸化炭素が温暖化の主要因って結論がでています.
ここ100年で温暖化しているのは間違いなくて, 他にそれを説明する要素がないんだから
二酸化炭素が原因としか考えられない, まったく未知の物理現象が存在しない限りは.
もちろん地球の歴史上もっとひどい気候変動は何度もあった, けどそれらも原因なしに起こるのでは
ない. 太陽活動であったり軌道の変化であったり, 隕石の墜落であったり要因は色々であっただろう.
でもそれらは今起きている温暖化の原因が二酸化炭素では無いということのなんの証明にもならない.
Re:FAQない? (スコア:2, 参考になる)
IPCCの報告書の前提となっている、各国研究機関でのシミュレーションの精度は飛躍的に高まっていると言えると思います。
それはHPC技術の進歩によるところが大きいでしょう。
ただ、高精度化したモデルでシミュレーションした結果、これまでの他機関の報告と全く違う結果が出たとしたらどうでしょうか。そのまま報告する勇気があるでしょうか。「モデルのチューニング」と称して他機関の報告の真ん中あたりの結果が出るようにパラメータやロジックを「調整」してしまうのではありませんか?
それを世界中の各機関が行っていたらどうでしょうか。
結論ありきでそれにあわせたモデルを作っていることになりませんか?
私は温暖化関係を専門としていませんので、上記が本当なのかどうかについての根拠を持っていませんが、それなりに納得できる話ではあると感じています。なお、私の立場は「温暖化傾向はかなり確からしい、CO2増加は事実、その相関関係についてはどちらとも判断しかねる、でもCO2削減対策など無意味だからやめろ」です。
Re:FAQない? (スコア:1, すばらしい洞察)
真面目な話、3行以上の文章は理解不能なんですが。
(能力的にかコスト的にかはともかく)
IPCCの報告書は科学論理として破綻しておらず各種の仮説についても網羅しているかもしれないけれど、それはFAQとしては機能しないと思うよ
Re:FAQない? (スコア:5, 参考になる)
>
> 出てませんよ?
> いつの報告書の何ページに書いてありますか?
日本語訳で恐縮ですが、IPCC 第4次報告 のサマリー
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/ipcc_ar4_wg1_spm... [kishou.go.jp]
p.3 において
"1750年移以降の人間活動は、世界平均すると温暖化の効果を持ち、その放射強制力は+1.6[+0.6〜2.4]Wm^-2であるとの結論の信頼性はかなり高い"
と書いてありますね。また、脚注によると「かなり高い」というのは10中9の信頼性だとあります。
この"人間活動"については、確かにCO2のみであるとはなっていません。しかし、p.6の図SPM-2を見ると温暖化側の要因の6割程度を占めるようですから、主要因と言ってもまあ、過言ではないでしょう。
# 6割では主要因とは言えない、とか、信頼性9割は結論ではない、ということでしたら、それは単に揚げ足取りかと。
Re:FAQない? (スコア:4, 参考になる)
http://ipcc-wg1.ucar.edu/wg1/Report/AR4WG1_Print_TS.pdf [ucar.edu]
>他にそれを説明する要素がないんだから二酸化炭素が原因としか考えられない
>>なんだそりゃw
>>自分が後段で言ってることと合ってないぞ
気候変動の要因は色々あるけど, 隕石も落ちてなければここ数十年の太陽活動も軌道要素もある程度正確に見積もれる,
それらでは現在起きている温暖化は説明できないってことだよ.
一方人為起源CO2説は上昇変動幅も説明できる.
Re:FAQない? (スコア:2, すばらしい洞察)
信用したり参考にしたらひどいことになると思うけどなー。
Re:FAQない? (スコア:2, すばらしい洞察)
エコバッグ使えば温暖化は全て解決と言ってるわけじゃなし。
使用量が減ればゴミとして出される量も減るのでその分は間違いなくCO2削減になるでしょ。
田中宇氏に関してはもう陰謀論の人としての印象しかありませんね。
Re:FAQない? (スコア:1, すばらしい洞察)
確度がそんなに上がっちまうもんなの?
同じグループの中で話をしていて、「そうじゃないか」「そうかもしれない」「きっとそうだ」
「そうだそうだ」とかいう流れで、思考の落とし穴に陥っているようにしか見えない。
なんらかの確たる証拠が見つかって、初めて実務に向けた提案をするもんじゃないの?
#なんでIPCCを読めとしか言わない人たちってACばかりなの?中の人なの?
Re:FAQない? (スコア:2, 参考になる)
20年で一番おおきいのは数値モデルの精度があがったこと.
かつでは考慮してなかった要素(よくやりだまに上げられる水蒸気とか, 陸上の植生とか)まで
含んだ高解像度モデルで1000年とか計算できるようになった.
もちろん植生なんて解明できるわけなくて大胆な単純化と仮定をふくんでいるんだけど,
それでも不確定性を大きく下げることができる.
Re:FAQない? (スコア:1, 興味深い)
私は水蒸気説信者ですが、ほんとにモデルに入ってるの?
それとも水蒸気の寄与率が9割を超えていて、CO2は数分の1パーセントという意見が間違いなの?
単純な物性で計算すると、CO2の寄与率なんて微々たるもんなんだけど、なんか合わせ技でも持ってくるの?
と、FAQならこういう疑問に答える形がいいと思うんだけどね。
どっかの反論のHPは、IPCCのデータは間違っていない!だから信じろ! としか書いてないから、逆に信用できない。
Re:FAQない? (スコア:1, 参考になる)
それらは観測事実に合うようにチューニングされる. だからモデルには不確定性がつきまとう.
IPCCはそれを踏まえた上で, 各研究機関で独立に開発され,独立にチューニングされたモデルを用いて,
同じ設定で実験をおこなったわけです. もちろんパラメターを色々かえて感度実験もします.
そうして不確定性の範囲を絞っていって, ほぼ確信を得るに至るまでに20年かかったということです.
あとCO2だけの影響を見積もるなら簡単な1次元放射モデルで見積もれるので,
>> CO2が持つ温室効果寄与のメカニズムが過大に誇張されている
なんてことはありません.
定量的に分かっている事柄に対しては事実のみを用い, チューニングの余地はありません.
もしそれをやったなら, それはチューニングではなく捏造です.
>>b) の、こういった説明モデルは太陽活動期周期説など既にいくつか存在しますが、現在それらはトンデモ扱いされるか無視されています。
太陽活動の変化はトンデモ扱いどころか, とくに古気候では非常に重要な研究対象です.
気候モデルでも太陽定数を変化させた実験はなされています.
しかし, ここ数十年の太陽活動の観測値からは, 現在の温暖化を説明できません.
>> エンジニアからは無理やりCO2を犯人に仕立てているようにしか見えないのです。
科学者にそんなことをするメリットはまったくありません.
(逆に「CO2は犯人でない」っとでっち上げるとメリットがある国や機関はあるかもしれないですけど)
Re:FAQない? (スコア:2, 興味深い)
地球シミュレータに関わった直接の当事者である中本正一朗氏の文章です。
Re:FAQない? (スコア:1)
気象予想の論拠となるのは計算科学の結果次第なのですから、ギガフロップスがペタフロップスになったぐらいには証拠の量は増えたんじゃないですかね。
Re:FAQない? (スコア:1, すばらしい洞察)
後者はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E4%BC%9D%E8%A8%80 より
どんな議論でも、ちゃんと反論しようとすれば理屈っぽくなるのは当たり前。
「理屈っぽいとよくわからないのでだまされた気分になる」てのはちょっと自分の思考方法を考え直しておいたほうがいいよ。
こんな説明はどう? (スコア:1)
2. CO2には温室効果がある(理論)
よって、今後もCO2濃度が上昇するならば、温度が上昇すると予想される。
相関だけでは不十分(Re:こんな説明はどう?) (スコア:2, 興味深い)
CO2犯人説否定論者は、CO2の温暖化効果そのものを否定しているのではなく、現在観察されている温暖化の主要原因が「CO2」であるという証拠はない、といっているのだと思います。逆に、CO2が増えているにもかかわらず気温が上がらなかった時期が過去にあったことから、現在の温暖化には別の大きな要因があると考えているようです。
また、温暖化よりも、食糧不足や伝染病などの問題の方が緊急度が高いと考える人々にとっては、温暖化対策は非効率的な予算の使い方に見えるでしょう。
Re:相関だけでは不十分(Re:こんな説明はどう?) (スコア:1)
だから相関と理論の両方を示したわけですが、、
「海水の温度が上がると、その中に溶けているCO2が大気中に放出される」のもありますが、「温室効果ガスの濃度があがると気温が上がる」という理論はべつに相反しませんよね?むしろ相乗効果的に気温が上がる説明に使えるだけかと。
--
それ以下はよくある堂々巡りなので省略
Re:相関だけでは不十分(Re:こんな説明はどう?) (スコア:1)
温暖化=CO2原因の根拠は、CO2濃度上昇と気温上昇に相関関係があるから。
しかし、気温上昇するとCO2濃度があがるという、物理現象が存在する。
この場合、相関関係を説明するのに、CO2以外に原因が存在しても、相関関係を説明できる。
つまり、外的要因→気温上昇→海水中のCO2放出→CO2濃度上昇。と事象の連結から
「気温上昇とCO2濃度には相関関係が存在する」
という観測結果を説明できる。
ゆえに、CO2濃度上昇が、気温上昇の主原因とは断定できない。
Re:相関だけでは不十分(Re:こんな説明はどう?) (スコア:1, 興味深い)
>海水の温度が上がると、その中に溶けているCO2が大気中に放出される、という効果がある
>(中学か高校の理科でやりますね)ので、CO2濃度が増えたのは温暖化の結果であって原因
>ではないのかも知れません。
以下の二行は観測事実です。
ここ数十年、海水の温度は上がっています(観測されています)。
同時に、海水に溶け込んでいるCO2も増えています(観測されています)。
以上は気象庁他の船舶による直接観測です。あちこち足し算引き算して求めた推算ではありません。
他の観測事実とまとめてみましょう。
>大気:気温上昇、CO2増加
>海洋:水温上昇、CO2増加
はい、大気も海洋も温度が上昇してCO2が増えています。
>海水の温度が上がると、その中に溶けているCO2が大気中に放出される、という効果がある
確かにそのような化学反応がありますが、その場合、海洋は
>海洋:水温上昇、CO2減少(減少した分大気のCO2が増加)
というCO2に関してのみの質量保存の法則が成り立っているはずです。
しかし、上に書いたように大気も海洋もCO2は増加しています
(繰り返しますが、これは想像や数値モデルの結果ではなくて直接観測されている事実です)。
「温度が高くなったので海洋から大気にCO2が放出された」という方は
海洋で増えたCO2はどこから来たといわれるのでしょうか?
#まさか千年前に大気から海洋にCO2が吸収されたなんて言いませんよね??
Re:相関だけでは不十分(Re:こんな説明はどう?) (スコア:1)
AC でそんなこと書かれても調べようがありません。ID でお願いします。
> 海洋で増えたCO2はどこから来たといわれるのでしょうか?
> #まさか千年前に大気から海洋にCO2が吸収されたなんて言いませんよね??
千年前ではなく何万年か何億年か前に深海に溶け込んだものが表層に出てきた可能性があるのかと思っていました。
船舶で測れるような海の表層に含まれるCO2量だけで、保存則が議論できるのでしょうか?
「直接観測」とされるものもサンプル観測に過ぎず、全地球規模の量は所詮推定ではありませんか?
Re:相関だけでは不十分(Re:こんな説明はどう?) (スコア:1)
気体の分圧も影響することを忘れている人がいますよね。
(ヘンリーの法則だったけ?)
大学の化学(化は化でも生化学だったけど)の准教授がこのことを忘れてた人もいたし、
高校を出て時間が経ってしまうと仕方がないのかもしれないけど。
Re:こんな説明はどう? (スコア:1)
2. 北極海の氷が溶けるなど、長期的気温上昇のサインがマクロレベルで観察されている。
3. CO2が温暖化の原因の可能性はあるので、念のため保険的な行動はしておいた方が賢明でしょう。
まあ、どんなハイリスクにも保険などかけないという人や、
自分の土地でない海面上昇なんてカンケーネーって人は、こんな説明では納得しないのかもしれませんが……
Re:こんな説明はどう? (スコア:1)
千年以上生き延びるつもりなら、化石燃料は地球を温室効果で保護するために残しておくべき。
核燃料などの放射性物質も地熱発生のために確保すべし。(宇宙から持ってくる)
温暖化対策は急激な変化で社会が混乱しないようにスローダウンするだけで充分。(真の原因に関係なく、CO2削減でブレーキを掛ければ混乱被害防止/対策費用は大)
the.ACount
Re:こんな説明はどう? (スコア:1)
税金とか多量投入してCO2を減らすような案には反対です。
リスクは無いという前提で考えて、
多くの人が無頓着な行動に出るのがマズいんじゃないかなぁ。
Re:FAQない? (スコア:1, 参考になる)
簡単に。
1. CO2は物性として、可視光線は通すが赤外線は通さない。
2. 太陽からのエネルギーの一部は可視光線としてやってきて熱にかわる。つまり可視光線として地球に入って赤外線として出ていく。
3. CO2が増えると、入ってくる可視光線は同じでも出ていく赤外線が減る。
4. 地球温暖化。
Re:FAQない? (スコア:1, すばらしい洞察)
「地球温暖化説に反対する人」ってのは全員が全員「”二酸化炭素の濃度上昇による温暖化”はあり得ない!」って言ってる人ばっかりじゃないですよ。
そりゃ「温暖化なんてしてない」って人や「温暖化は二酸化炭素のせいじゃない」って言ってる人もいますけど、
「温暖化物質の濃度上昇による温暖化」は認めた上で「温暖化物質の濃度上昇における人類活動の寄与度合いはそんなに高くないのでは?」って人もいれば、
「温暖化物質の濃度上昇への人類活動の寄与」も認めた上で「だからと言っても”温暖化防止のために二酸化炭素排出量を抑えよう”なんて不可能・無意味・無、。むしろ悪影響を及ぼす。そんな説がはびこって欲しくない」って人まで。
#俺は「原因はもうどれでもいいから未来の科学で何とかしてくださいよーッ!!」派なワケですが。
例えて言うならば、相対性理論が理解できない全員が、1+1=2から受け入れられないと主張しているわけじゃないですよね?
(……たまにそういうレベルの人がいるのも似ている)
Re:FAQない? (スコア:1)
引用されてる環境研 [nies.go.jp]や明日香さんの文章やIPCCの報告書を読んだらいいじゃないですかね。
どちらも引用文献もしっかり書いてあるわけだし、自分で考えることができると思いますが。
Re:コップの氷がとけても水はあふれない (スコア:4, おもしろおかしい)
↓
シロクマが氷の上に居られなくなる
↓
海に浸かって泳ぎだす
↓
シロクマの体積の分、海面上昇
Re:コップの氷がとけても水はあふれない (スコア:2, すばらしい洞察)
その体重の分、氷は余計に沈んでいたのだから
>シロクマの体積の分、海面上昇
これはないッ!!
#ツッコミどころが違う
Re:コップの氷がとけても水はあふれない (スコア:5, おもしろおかしい)
↓
(海面上昇が一旦停止)
↓
シロクマの悲劇をハリウッドが映画化
↓
全米が泣いた
↓
海面上昇
Re:コップの氷がとけても水はあふれない (スコア:1)
Re:コップの氷がとけても水はあふれない (スコア:1)
Re:北極の氷が溶けても水はあふれないが (スコア:2)
Re:コップの氷がとけても水はあふれない (スコア:1)
「温暖化」が原因で「北極の氷が全て溶ける」のと「海面上昇」の両方が起きるよ、ってお話。
#もちろん北極の氷が海面上昇にまったく関係ないって言ってるわけじゃないですよ、為念。
Re:コップの氷がとけても水はあふれない (スコア:1)
リンクにもある北極の氷、いままでにないスピードで融解中 [srad.jp]では棚氷(陸地から海面上にせり出しだ棚のような状態になっている氷)が予測の十倍以上溶けたなんて事例が出ていますが、これは全て「海に浮かんではいない」氷が溶けて海に流れ出たことを意味しています。
当然、その分海面は上昇しているわけです。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:コップの氷がとけても水はあふれない (スコア:2, すばらしい洞察)
腐敗と発酵の使い分けが、人間の都合でしかないのと同じ。
Re:コップの氷がとけても水はあふれない (スコア:1)
↓
テロ激増
↓
人類絶滅
では?
the.ACount
温度計のメモリは上昇する (スコア:2)
これが主で、すでに戦前より7~10cmくらい [nies.go.jp]は上昇している。
Re:環境と共存 (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:環境と共存 (スコア:1)
こんなネットなどやめて、食う寝るだけにしとけ。
the.ACount
Re:温暖化大いに結構 (スコア:1)
三十年に一回程度の頻度で発生する物を異常気象と言うとは知らなかった。
世間での用法や聞いて受ける語感とは随分と違うなぁ(^^;。
#稀少気象とか(ややこしい)に呼び方を変えてしまった方がいいのかもしれない。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:温暖化大いに結構 (スコア:1)
一般に過去に経験した現象から大きく外れた現象で、人が一生の間にまれにしか経験しない現象をいう。
大雨や強風等の激しい数時間の気象から数か月も続く干ばつ、冷夏などの気候の異常も含まれる。
気象庁では、過去30年間に観測されなかったような値を観測した場合を異常気象と定義している。
Re:部門名 (スコア:1)
そのぐらいが回るのが止まるのが一番よくわかるよ、中の人には。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.