
国際宇宙ステーション、2020 年の運用終了後は大気圏突入へ 65
ストーリー by reo
鋼鉄ジーグにゃ物足りないぜ 部門より
鋼鉄ジーグにゃ物足りないぜ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
国際宇宙ステーション (ISS) は 2020 年に運用終了が予定されているが、運用終了後は大気圏に突入させて海に墜落させる計画だそうだ (AFPBB ニュースの記事より) 。
ISS は複雑で巨大な物体であるため、軌道上に放置すると大量の宇宙ごみとなってしまうという。ロシアの宇宙ステーション「ミール」も、運用終了後は太平洋に墜落させられている。
また一方で MSN 産経ニュースの記事によれば、ロシア宇宙庁の有人宇宙船計画のトップ、アレクセイ・クラスノフ氏は 20 年に廃棄する計画について否定し、20 年以降、特に 28 年まで使用するための案を検討中と述べている。まあこれは昨年 3 月に表明されていたことでもあり (sorae.jp の記事より) 、どちらにせよコロニー落としは行われる。
やっとJAXAが (スコア:2)
もっと長く運用可能だと思うんですが、何をそんなに急いで廃棄する必要があるのかな…疑問
Re:やっとJAXAが (スコア:3, 興味深い)
建設に時間がかかりすぎたんですよねえ…。
#ザーリャにはほぼ同一のバックアップが地上に保管されてるんですがアレを有効活用して新ステーションを建造できないものか。
Re:やっとJAXAが (スコア:1)
そういう修理のノウハウも溜めていかないと、将来の本格的な宇宙開発なんて無理な気が。
Re: (スコア:0)
Re:やっとJAXAが (スコア:1)
予め格子状・網目状に作っていけば依存する中央部を作らなくて済むのかな。
三角形なら僅かでも接合部少なくできるだろうか。
ああ、幅がデカくなるから打ち上げできないか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
サイズと軌道的にもなあ……
ISSのサイズ(パネル除く)って、直径数mで長さが100mぐらい?重量は400tぐらい(パネル含む)。
置いてある高度は400kmぐらい。
島三号だと直径が数kmで長さが数十km。重量なんと数千万t。
でもってラグランジュ点に置くんなら月と同程度の距離に作らないといけないし、長期間安定な地球周回軌道に乗せるにしても空気抵抗のほとんど無い高度数千kmぐらいまでは上げたい。
規模だけでもう現状夢物語でしょう。地上にさえこの規模の物体なんてほとんど作ったこと無いんだから。
Re: (スコア:0)
しかし、そこまでいくと打上げるのに必要なエネルギーはL点と大差なくなるという…。
Re:やっとJAXAが (スコア:1, 興味深い)
高度低いから空気抵抗が大きく、時々噴射して高度上げないといけないし(その分の燃料を運ぶか、ドッキングしてる補給船を使う)、人が滞在してると消耗品も運ばないといけないし、老朽化してきたパーツは交換しないといけないし。
そんなこんなで通常の維持費が年間2000億円ぐらいかかる。その一方で、それに見合った成果があるのか?という議論がずっと昔(それこそ建造前から)続いているんで、いつまでも浮かべておくわけにもいかないという問題が。
Re: (スコア:0)
「地球に住む者は自分達のことしか考えていない!だからISSを抹殺すると宣言した!」
「人がISSに罰を与えるなどと!」
「私、シャア・アズナブルが粛正しようというのだ、アムロ!」
「エゴだよそれは!」
Re:やっとJAXAが (スコア:5, おもしろおかしい)
「なんでISSを地球に落とさない!?これでは、ISSの耐用年数を越えてしまう!」
「地球に住む者は自分達のことしか考えていない!だからISSを再使用すると宣言した!」
「人がISSを延命しようなどと!」
「私、シャア・アズナブルがリユースしようというのだ、アムロ!」
「エコだよそれは!」
Re: (スコア:0)
コロニー落し云々の前にデイアフタートゥモローとかで
地球の終わりだ・・・って上から見てるシーンが好きだったのに
無くなったらそのシーンが・・・そのシーンが・・・!ギギギ
Re: (スコア:0)
有人でなければ出来ないことは意外と少ないもので.....
#さっさと税金の無駄遣いは止めてほしい
Re: (スコア:0)
本来の寿命を超えて無理やり長く運用してると、いろいろ漏れたりするんですよ。
#
セシウム気密とかRe: (スコア:0)
それなりにサイズの有るものだから、ちゃんと制御して落とせるうちに処分しないと。
使えるからって言って使い続けた結果、街にでも落ちたら目も当てられない。
コロニー落とし (スコア:1, オフトピック)
細菌培養のシャーレを重ねて木槌で下のシャーレを叩き出す遊びを連想。(やったことないけど)
ITS は確かに大きいけど、スペースコロニー [wikipedia.org]と呼ぶほどのものかなぁ?
Re:コロニー落とし (スコア:2)
あ、何ぼけてんだ。ISS じゃないか。International Space Station.
ゴミ箱船・地球号 (スコア:1)
大気の力でどんなゴミでも燃やしちゃいます。
#内部では細菌がいっぱい湧いてるけどね
ここまでJSSの話題なし (スコア:1, 参考になる)
今回報道されたことで各所で話題となっていますが、2020年で大気圏突入させる・・・というのは取り立てて新しいニュースではなくて、もとから運用終了後は大気圏突入により廃棄する計画です。
というか、/.Jでも
で、2015年の運用終了後に大気圏突入させる旨が、そして
で、2020年まで運用が延長される旨が話題になっていたりするのですが、、、
ということで、当然大気圏突入させずに再利用すべきだ、という話もすでにあれこれ検討されています。
有名どころとしては、宙の会がISSのモジュール+HTVを組み合わせた「JSS (Joint Space Station)」という構成を提案しています。
これは、今のISSは規模が大きすぎるとして、必要最小限のモジュールのみを抽出した、運用コストを下げた宇宙ステーションとして再構成するべきだ、というものです。
ISS建設には多額の費用がかかっており、ただ廃棄してしまうのはあまりにもったいないものです。
また、まだまだ寿命が残っているモジュールも多数存在します。
こうした手法により、今後も人類の宇宙における橋頭堡として活躍してくれることを期待します。
# ぶっちゃけ一番ありえそうなのは、まだ使えそうだよと単純に延長 or 寿命がヤバいモジュールだけ取替え、のいずれかだと思うけど。
# または、2020年ともなると中国や民間の宇宙ステーションも飛んでる予定 [wikipedia.org]だし、こういうところにパーツばら売りもありかな?
他に現実的な処分方法はあるのですか? (スコア:0)
他に現実的な廃棄手段はあるのでしょうか?
Re:他に現実的な処分方法はあるのですか? (スコア:1)
ここで再び
「太陽に落とせ」
「外宇宙に放り出す方が楽だよ」
「落とす方が楽に決まってんだろ」
「減速にもエネルギー喰うんだよ」
「放っときゃ落ちるだろ、エネルギー喰うとか意味わかんない」
的な議論が繰り返されないことを願う。
Re:他に現実的な処分方法はあるのですか? (スコア:1)
軌道上にごみ処理場を作って、軌道上で再利用できるものとそうでない物を分別、そうでない物はマスドライバーかなんかでどっかに飛ばす、とか。
いずれにせよゴミ問題を解決しないとダメなのは現代社会の共通課題ですね。
Re:他に現実的な処分方法はあるのですか? (スコア:2)
>マスドライバー
って時点で不毛じゃね?マスドライバーで打ち出せるぐらいのサイズ・質量に分解できるなら、落としたほうがいいでしょ?
地表(海)にダメージ(ISSも破片は降るだろうけどさ)与えることを心配するほど高質量な構造物作れるようになってたら、
少なくとも今のロケット技術レベルじゃない。そうすると、そこまで質量にシビアにならなくて良くなってんじゃないのかな。
数千・数万トンクラスを、邪魔だから300kmぐらい上の軌道に上げとくかみたいな。
##それに大丈夫でしょ、うちらの生きてるうちには千トンオーバーの宇宙ステーションすら出来そうにない…
##軌道エレベータとか慣性制御は遠いなあ~
軌道エレベータ(宇宙エレベータ)は全然遠くないです (スコア:1)
>軌道エレベータとか慣性制御は遠いなあ~
軌道エレベータ(宇宙エレベータ)は全然遠くないです!
理由は「グラフェンの連続生成が可能になっている」から。つまりテザーはもうできているんだよね。
本には「テザーができないから宇宙エレベータは遠い」みたいな事が書いてありますけど
それはもうできている。なのになぜ「遠い」と思われているか。
1.宇宙エレベータのテザーは「カーボンナノチューブ(CNT)」だと、本で読んだ通りに思い込んでいる奴が多いから。
最初に宇宙エレベータという概念が世に出た頃はグラフェンは知られていなかったから。
CNTとグラフェンは基本的にほとんど同じ物質で、形が「筒」か「布」かの違いだけ。
宇宙エレベータに使う為の縦の強度に関しては全く変わらない。
むしろテザーにするにはグラフェンの方が良い。
2.グラフェンの連続生成をやっている人たちは液晶テレビ用の導電素子として作っているから。
知っているのか知らないかは知りませんが、とにかく宇宙エレベータ用として研究していない。
しかし、連続生成できるんだから、もう宇宙エレベータのテザーとしてはすぐに使えるわけです。
3.日本の宇宙エレベータの活動の中心がテザーではなく「エレベータ」だから
グラフェンの連続生成は日本の成果なんですが、日本の宇宙エレベータの中心団体である
「宇宙エレベータ協会」は精密機械の人が中心で、「宇宙」より「エレベータ」に興味がある。
「宇宙エレベータ」といいながら、実態は「エレベータ」を作って競技するコンテストに熱心で、
テザーがすでにできちゃったことにはあまり関心がないみたいなんだよね。
Re:軌道エレベータ(宇宙エレベータ)は全然遠くないです (スコア:3, すばらしい洞察)
遠いをどのぐらいと思ってるのかわからないけど、うちら生きてる間は関係無いんじゃない?
俺だって楽園の泉好きだし出来てほしいよ、でも調べれば調べるほど技術的ギャップは大きいと痛感するよ。
>理由は「グラフェンの連続生成が可能になっている」から。つまりテザーはもうできているんだよね。
出来てない、グラフェンでもCNTでもウィスカーでもいいけど、連続生成=テザーじゃないから。
連続生成ってどんなイメージ持ってるか知らないけど埃みたいなナノレベルの炭素シートが
作れるだけだぞ。ニュルニュル紐的なものが作れるわけじゃない。
バインダーとしてなら使えるかもしれないが単結晶ケーブルには程遠い物体です。
膨大な量を作り、撚り合わせる技術や表面コーティング技術、さらにテーパーもつけないといけない。
まずずっと強度の低い単結晶カーボンケーブルみたいなのが製品化されるのが先でしょうけど
それすらも遙か未来の事です。
単なる分野違いとかそういう次元じゃない技術的課題があることが判りませんかね?
##つーか産総研のCLDの事言ってる?あれどんだけの量ができるか調べたほうかいいよ。
##電子的に使える量とケーブル素材としての間には量的に何桁もの違いがありますから。
##ケーブルクラスの量を作るとしたら液相よりCVDの方が可能性ありそうだけどな
##激しくオフトピ
Re:軌道エレベータ(宇宙エレベータ)は全然遠くないです (スコア:1, すばらしい洞察)
1cmまで積層する台数(1兆台ぐらい?)を同時にシンクロして稼働させる方法と、
その中に欠陥を作りこまないようにする方法だけですね。
70cmの長さで無欠陥と証明されてない物を30,000km分だけでも大変そうですが。
Re:だからそれが思い込みなんですって。 (スコア:1)
>2. ケーブルに必要な材料が数mmの長さで実用化できた
>↓
>(越えられない壁)
>↓
>3. ケーブルに必要な材料が数百kmの長さでほぼ欠陥なしで合成できた
>
と、思っているでしょう。だからそこが思い込みなんだってば。
ケーブルに必要な材料は、今手元で確認できているのでも30インチですから、70センチ以上ですが(ミリじゃなくてね)、
更に重要なのはそれの「連続生成ができている」ということです。つまり連続して作れるのでいくらでも無限に伸ばせる。
理論上じゃなくてね、液晶ディスプレイの導電素子として使おうとしているから、実物ができている。
そのことを知らない人が多すぎるんですよ。
あなたのおっしゃる数百kmは、だから本当に資金とか設備だけの問題なんですよ。「連続生成」ができているんだから。
それがね、たった数ミリしかできていない、とか、超えられない壁がある、と思い込んでいるところがね。この話の最大の問題なんですよ。
そういう意味ではもう壁は超えちゃっているんだ。あなたが知らないだけでね。
あと、「編み方」とかも言われていますけどね、CNTじゃないんですから、グラフェンは平面なので、編んだりする必要ないんですよ。
そこもあなた、思いこんでいるでしょう。
ピュアなグラフェンを積層すれば、層同士は分子間引力でね、それはエレベーターの軸とは垂直方向だから分子間引力の方がいいわけです。
エレベータ軸の方向はダイヤモンドやCNTと同じ構造だから同じ強度でね。
結局このコメントつけられたあなたがね、そもそも私の言う問題点を全部内包しているわけです。
ちなみに私は宇宙エレベータが全部できたなんて言ってはしませんよ。遠くない、と言っているだけです。
人工衛星と衝突する話とか解決しなければいけない問題はおっしゃるように山ほどありますがね、
最大の問題はあなたのような誤解だ、と言っているわけです。
脅威の技術に驚き (スコア:1, すばらしい洞察)
何それ怖い。トコロテンの連続生成ができているから、それを10000kmにわたって続けても分子レベルの欠陥が生じないなんて・・・日本の技術力がそんな凄いとは知りませんでした。申し訳ないm(__)m
えええ!「ケーブルが一本や二本切れてもカバーできるように」編み方で工夫するって話なのに、編んだりする必要はないってどういうこと?
平面だから穴が開いたりちぎれたケーブルでもそのまま使えます!ということ?すいませんそんな超技術が存在するなんて知りませんでした。
これだけ超技術が揃ってるなら、軌道エレベータは遠くないですね!
# 私は有人宇宙飛行が身近になる日は遠くないと思っていますが、最大の問題は詐欺師やそれに騙される人間がごろごろしていることです。
# 近年軌道エレベータをネタに煽ってた人 [wikipedia.org]なんかは、とくに酷かったですね。
# 米の宇宙ベンチャーとかにも、真面目なところもあれば、どうみても机上の空論にしか見えないのもごろごろしてますけど・・・。
Re:他に現実的な処分方法はあるのですか? (スコア:1)
それと推力の問題が解決できるなら高高度軌道に上げてしまうというのはありでしょう。
どちらにせよ「宇宙ゴミ処理場」の技術はこれから必要になるでしょうね。あと「宇宙ゴミ回収車」もかなあ。
Re: (スコア:0)
> マスドライバーで打ち出せるぐらいのサイズ・質量に分解できるなら、落としたほうがいいでしょ?
劣化水力発電(笑) [srad.jp]とか脱原発(笑)とか言ってる人たちが、どうしてコロニーや人工衛星の話になったとたんエネルギー収支の計算もできなくなるんでしょうね。まったく不思議で仕方ありません。
Re: (スコア:0)
やっぱり子どもの発達段階()に合わせて慣性の法則が使用禁止されたりしてるゆとり教育の成果なんですかね。
交換法則は使わなくても正解出せるけど慣性の法則使わなかったら単に間違った答えになるじゃん…。
Re:他に現実的な処分方法はあるのですか? (スコア:1, 興味深い)
Re:他に現実的な処分方法はあるのですか? (スコア:2, おもしろおかしい)
nil
…にしか見えないのはLISP脳だからなのか
# 実はFORTH脳なのでID
Re:他に現実的な処分方法はあるのですか? (スコア:1)
みかか変換すると[ゆよ]。
ないしは[89]か。
だれか、MMR並の推察力で理由をこじつけてくれ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ツイッターでも使ってる人よく見かけるなー()
あとこんなのとか←
#おじさんにはもう流行についていけないよ
Re: (スコア:0)
別ACですがマジレスすると。
わたしもよくわかってないんだけど、あちこちでの使われ方を見ていると「(笑)」の真ん中を除いた感じになるのでしょうか。
おそらく成立過程としては「(笑)」と入力しようとしてとりあえず前後の括弧だけタイプしたあと真ん中の漢字を入力忘れ、だけどなんとなくニュアンスは伝わるやん、ええかこのままで・・・・という感じかと。
意味的には「(笑)」でも嘲笑的な意味合いが強い雰囲気を感じます。
元コメACさんがどういう意味合いで使ったまではわかりませんが
Re:他に現実的な処分方法はあるのですか? (スコア:2, すばらしい洞察)
「笑」が無いから「笑えない」って意味らしいですよ。
Re:他に現実的な処分方法はあるのですか? (スコア:1)
「(笑)」
→「()笑い」
→「()笑」
→「()」
という変遷かと思い込んでた……
でもキータイプの面倒さからなら「(w」「w」あたりで十分ですよね
Re: (スコア:0)
ゆとり教育にも人権を! (スコア:0)
いくらなんでも異世界呼ばわりはかわいそうだと思います。
Re: (スコア:0)
Re:他に現実的な処分方法はあるのですか? (スコア:2, 参考になる)
20年には常駐できる大型の宇宙ステーションを建造予定。
予定通り行けば築22年のポンコツなんて買う必要ないですな。
Re: (スコア:0)
Re:他に現実的な処分方法はあるのですか? (スコア:1)
こんなこともあろうかと、人工ブラックホール発生装置が
#そして地球ごと飲み込んで完璧に証拠隠滅♪
Re: (スコア:0)
Re:他に現実的な処分方法はあるのですか? (スコア:2, 興味深い)
長征1号からずっとハイパゴリック燃料の初段を使い続けてるのを初めとして、神舟も計画立ち上げから有人機の5号まで15年近くかけてたりしますし。
案外ちゃんとしたのが打ちあがるんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
エウロパで何もなくても帰ってこれなさそうだけどな…
次世代型の話をしよう (スコア:0)
設計・製作をあの会社にまかせてみてはどうだろうか?
100人載っても大丈夫のイナバ…
# ISSの理論上最大同時滞在人数って、6人+スペースシャトル7人+ソユーズ3人ぐらい?