![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
高校生グループ、合衆国政府を相手に訴訟を起こす 30
ストーリー by reo
というロビー活動 部門より
というロビー活動 部門より
eggy 曰く、
カルフォルニア州の高校生グループが、地方裁判所にて米合衆国政府を相手取り訴訟を起こした。世界的なエネルギー政策に方向転換がみられない現状のままでは、高校生ら若い世代は、嵐や熱波、海面上昇、食糧供給の不安定化といった気候変動リスクの脅威に晒されることになると訴え、2013 年より二酸化炭素排出量を少なくとも 6 % は削減するよう求めたとのこと (The Atlantic の記事、本家 /. 記事より) 。
原告団の一人、18 歳の Alec Loorz 氏は、「今が急を要する時である、ということに多くの人が気がついていると思うし、我々は (二酸化炭素を排出しない) 自転車に乗るといったことだけでこの問題を解決するつもりはない」と述べている。Paul McCloskey 元共和党議員の法律事務所、Burlingame が無償で原告側代理を務めている。
温暖化懐疑論者からすれば同訴訟はただの売名行為にしか見えないのだろうが、産業界の大手企業は深刻に受け止めているようだ。先月、NAM (全米製造業者協会) が訴訟参加を求め、Wilkins 裁判官がこれを認めたとのこと。NAM のスポークスマンによれば、原告側の要求が通った場合、「製造及び流通コストが上昇し国際競争力を失うことになるため、産業及び経済の生産性に直接に深刻な結果をもたらすことになる」とのこと。
「温暖化懐疑論者からすれば」? (スコア:1, すばらしい洞察)
「元議員による、温暖化に便乗した売名行為」なんだからどちらサイドから見ても売名でしょう。
売名行為と見るかどうかは温暖化懐疑論者だろうがそうじゃなかろうが関係ありません(売名行為というのは主張が正しいか否かは関係ない)し、
売名行為かどうかと業界に与える影響力とは直接結びつくものでもありません。
#温暖化信者だったらミエミエの売名行為であろうと「これは売名行為ではなく正当な権利の主張であり云々」と言わなきゃいけない理屈はないし。
##同じサイドに居る馬鹿ってのは最大の利敵野郎だ。
訴訟において科学的妥当性が議論されることはあるかもしれないが、純粋な科学的妥当性と社会的な認識に基づく妥当性が一致するとは限らない。
(簡単に言えば、人為的活動原因の温暖化についての科学的証拠が十分揃ってなくても、高校生たちの主張が通る可能性はある)
なので、業界がその訴訟の結果を注視することは意外でもなんでもありません。
>温暖化懐疑論者からすれば同訴訟はただの売名行為にしか見えないのだろうが、産業界の大手企業は深刻に受け止めているようだ。
この部分は何か妙な偏見が透けて見えているような気がします。
Re:「温暖化懐疑論者からすれば」? (スコア:1)
アメリカの高校生を甘く見ちゃいけない。
彼、彼女らの行動力は日本人の想像を超えてると思いまし、それを真摯に受け止める
大人(社会)も存在します。
友人の娘(USの高校生)を見てて、懐の深さで日本はアメリカに到底かなわないなとつくづく感じたので
Re: (スコア:0)
この手の売名行為かどうかを糾弾したがるって人は、議論をすり替えたがってるようにしか見えない。
Re: (スコア:0)
まぁ、支援してるのが真っ黒好きだからな。
裏の動機がない方がおかしいわな。
訂正 (スコア:0)
× 思し
○ 思い
# 古語?
Re: (スコア:0)
修正しました。ご指摘 thx です。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
生産性以前に (スコア:0)
こっちだとクーラーは、暑すぎない気温まで冷やす道具のイメージだけど、向こうだととにかく冷やしまくるし。
ホテルの部屋だろうと、ショッピングモールの巨大な吹き抜け空間だろうと、こっちでいう銀行の待合室並みにきんきんに冷やしてある。
どんなに広い家でも、乾燥機があるなら洗濯物を干さないのが当たり前だし、そもそもそういう家には絶対乾燥機があるし。
便利な道具が手には入ったらとりあえず限界まで使ってみるのが普通、というマインドを止めたら良いと思う。
Re:生産性以前に (スコア:2)
夫婦二人でUSにいるときと同じ暮らし方をしていると言っていたが、帰国するまで改まりませんでした。
Re:生産性以前に (スコア:1)
他国にできていることが、どうしてアメリカではできないのか疑問である。
そもそも、2009年の統計で、アメリカは国民一人あたりの二酸化炭素排出量が日本の2倍以上です。(http://www.jccca.org/chart/chart03_02.html) もっとも、2011/2012年で統計を取れば、原発止めたおかげで日本の二酸化炭素排出量が大幅に増えているはずなので、差が縮まっているだろうけど。アメリカが日本/ドイツ並みの国民一人あたりの二酸化炭素排出量になれば、世界全体で9%近く二酸化炭素排出量を減らせるという話になる。
ちなみに、ドイツの国民一人あたりの二酸化炭素排出量が低いのは、電力をかなりの比率でフランスから輸入しているので、火力発電による二酸化炭素排出が少ないためです。
アメリカの場合、ネバダ砂漠あたりにソーラーパネルを敷き詰めるだけで、二酸化炭素排出量がかなり減るのだろうけどね。人が住んでいない土地が有り余っているのだから、やろうと思えば、ある程度のことはできるだろう。
日本の場合、自然エネルギーはダメだね。人が住んでいない土地というのがあまりに少ない。自然災害が多すぎて、とても発電施設を維持できない。
中国は、国民一人あたりの二酸化炭素排出量こそ少ないけど、国別総量ではアメリカの1.5倍近い量を排出している。国民一人あたりの二酸化炭素排出量を盾にとって、今の2倍ぐらい排出する権利があるなんて言い出しそうだ。
Re:生産性以前に (スコア:1)
自然災害が多すぎて、とても発電施設を維持できない。
無残な廃墟が結構あります。
1) 地熱発電用試掘井戸
地元観光協会の反対で地熱発電の建設が差し止め。後には、試掘井戸だけが残り、蒸気を噴出させてる。
2) 柱だけの風力発電
鳴り物入りで、風力発電の風車を建設したものの、毎年のように台風で風車が破損し、電力会社が倒産。
現在は、柱だけが残っている。
3) 動かない風車
近隣住民からの騒音訴訟で、風力発電の風車の稼働が差し止めに。
4) 設置されないソーラーパネル
メガソーラーの発電所が計画されたが、土地買収が進まず、空き地のまま放置されている。
他にも、高圧送電線の設置ができなくて、発電所の設置計画が白紙に戻ったりしているのも結構な数がある。
結局、住宅や工場の屋根にソーラーパネルの設置を義務付けるぐらいしか、まともな成果をあげられるものは無いだろう。
Re:生産性以前に (スコア:1)
ソーラーパネルも反射光公害 [msn.com]があるから油断禁物です。
Re: (スコア:0)
自然災害というより人災ですね
Re: (スコア:0)
日本の場合、自然エネルギーはダメだね。人が住んでいない土地というのがあまりに少ない。自然災害が多すぎて、とても発電施設を維持できない。
逆に考えるんだ、人が住んでいる土地が多いのだから、新規に立てる建物の屋根にソーラーパネルを設置することを義務付ければ、二酸化炭素排出量がそれなりに減るだろう。
# お前がそうしろって?
# 一戸建てを建てれるような土地もなければ、買うだけの収入もない。
# そんなの、一戸建てを建てれるような金持ちの社会的義務だろう?
Re: (スコア:0)
じゃ自称弱者様はせめてスラドで吠える電気を節約しろよ。あとタバコなんてもってのほかだからな。
Re: (スコア:0)
2011/2012年で統計を取れば、原発止めたおかげで日本の二酸化炭素排出量が大幅に増えているはずなので、差が縮まっているだろうけど。
原発を止めたためもあるけど、二酸化炭素排出量という観点では、震災ゴミの焼却処分による二酸化炭素の発生も無視できない。ひょっとしたら、2011/2012年の日本の国民一人あたりの二酸化炭素排出量は、アメリカ並みになっているのではなかろうか?
Re: (スコア:0)
>2011/2012年で統計を取れば、原発止めたおかげで日本の二酸化炭素排出量が大幅に増えているはずなので、
先日出た貿易統計を見る限りでは、昨年度の石油輸入量はがっくり減っていますので多分大幅に増えているという事はないと思います。
むしろガッツリ減っている予感。
Re: (スコア:0)
人が住んでいない土地が多ければ、原発の問題も、沖縄の基地問題も、もっと解決が楽なのにね。
Re: (スコア:0)
原発も事故を起こした場合は20キロ圏内は一時的にしろ住めなくなると言う事が分かったから、自然エネルギーにしろ原発にしろ人がいない様な広い土地に作るしかなくなるだろうね。
# 「そこで無人島の活用ですよ。」と言う事で。
Re: (スコア:0)
沖縄の基地問題って騒いでるけどさ、元々人のいないところに米軍基地を作ったのに、そこに集まっていったんだぜ?
それで今更基地なんかいらないとかほざいてるんだから、本末転倒だよな。
そういう観点なら、日本の若者もいろいろ訴えてもいいよね (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一党独裁に近い状態で与党が独断で改革するか、独裁者が独断で改革するようなことでもしない限り、改革は無理だろう。ギリシャの総選挙の結果を見るまでもなく、国民というのは理由の如何によらず、国民負担が増える政策は、なんだかんだ言っても最終的に反対するものです。
Re: (スコア:0)
>一党独裁に近い状態
どころか一党独裁そのものが何十年も続いた結果が今の日本なんだが…
そしてそれが崩れたら今までの経緯は全て無かった事になってミンスミンス言って喜んでるような鳥頭な国民は誰が独裁しようが食い物にされるだけだよ。
Re: (スコア:0)
つか、内閣総理大臣経験者が未だに国会で現役議員として6人もいるって言う異常な状態を
おかしいと思わないんだから、一党独裁だろうがなんだろうが関係ないんじゃね?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、高度成長期+αの自民政権時のことをいうなら、あれは「一党独裁そのもの」じゃないよ。
議席数で1.5大政党制とか言われていたのに、社会党に十分配慮していた。
一党独裁の政治体制の国柄を見てみなさい。本当に一党独裁だから。
中共とか、北朝鮮とか、一応与党以外の政党も認められてるけど、そこに属するだけで社会的な不利益とか。
良くも悪くも、日本の論壇で「少数意見の尊重」って意見が支持を見られたからな。
これを拡大解釈すると、全会一致しか決議が認められなくなる。これの呪縛にとらわれたのが自民政権末期。
民主のごね得でいろんな法案を通された。今の日銀総裁とかな。いま、それで民主が苦しんでるけど。
民主が総選挙で過半数をとって、戦後の概念を変えたのが「『少数意見の尊重』の無視」。主導したのはおざわさん。
日本で、「一党独裁」的な運営がされたのは、2009年の総選挙から、その次の参院選でねじれが生じるまでの一時期ですよ。
Re: (スコア:0)
>日本で、「一党独裁」的な運営がされたのは、2009年の総選挙から、その次の参院選でねじれが生じるまでの一時期ですよ。
そっちは一党であっても独裁では無い感が強い。
どうみても官僚は自民党時代からの惰性で動いていて独裁やろうにも何にも成っていなかった訳で。
>民主が総選挙で過半数をとって、戦後の概念を変えたのが「『少数意見の尊重』の無視」。主導したのはおざわさん。
国民はそれを望んだのに少数意見(野党だな)の意見に耳を傾けたのが鳩山のボッチャンたる所以。
外部の意見を入れるって事は、自分の意見(マニュフェスト)が守れなくなるって事が分かっていないという。
後は気に入らなきゃひたすら「民意を問え」と言い続けてサボタージュすれば良いのだから、谷垣でも党首が務まるってもんだ。
ってのは置いておいて、日本はこの官僚の慣性力をどうにか抑制しないとどうにもならんだろ。
未だに高度成長時代の感覚で行けると思っているとしか見えない。
Re: (スコア:0)
>ってのは置いておいて、日本はこの官僚の慣性力をどうにか抑制しないとどうにもならんだろ。
>未だに高度成長時代の感覚で行けると思っているとしか見えない。
何でもかんでも官僚のせいにできるのは便利だよな。
官僚だって仕事をしてるんだから、毎年恒例って感じで「内閣改造」って名義で
トップがすげ替えられてりゃ、トップ抜きで仕事ができるように体制整えるだろ。
本当に政治主導ってことにしたいなら、政治家が官僚を無視するんじゃなくて、
官僚をきちんと使えるようにすることが政治主導だろ?
Re: (スコア:0)
共産圏や北朝鮮みたいな極端な例しか一党独裁と認めないなら日本の民主党だって十分ノーカウントだろうに。散々野党に邪魔されてるじゃん。
(むしろ邪魔が入ってなければもっと酷い事になってただろうからそれはそれでいいんだけど)
なんでそんなに自民政権だけはノーカウントだったということにしたいんだか。
Re: (スコア:0)
放置どころか我田引水で歪みを作ってるからねぇ。
年金物価スライドの是正もなんで段階的とかできるんだ。