宇宙ゴミを漁網のノウハウで除去、2014年早々に宇宙空間で本格的実験開始へ 58
ストーリー by hylom
網でデブリを掬い集めるわけではない 部門より
網でデブリを掬い集めるわけではない 部門より
以前、漁網メーカーがスペースデブリを回収するための「導電性テザー」を開発しているという話が報じられたが、2014年、ついにこの導電性テザーを使った実験が宇宙空間で行われるという(毎日新聞)。
導電性テザーを作るのは広島県の漁網メーカー、日東製網。同社はJAXAと共同で専用の機械を開発したという。今回実験で使われる導電性テザーは金属のワイヤーで作られた網状のもので、長さは300メートルにも及ぶという。この網をデブリに引っかけて磁場を発生させ、それによりデブリの移動速度を下げて地球に落下させるという仕組み。
2015年には長さ数kmのワイヤーを使ってデブリ除去実験を始め、2019年には実用化を目指すという。
一方ESAはソーラーセイルを使った (スコア:5, 参考になる)
とかアストロプレナーの記事には書いてありますが、日本の計画の方が先になりそうですね。
なんで回収するんだろう? (スコア:1)
そのまま大きな焼却炉方向へ投げればいいのに。
Re:なんで回収するんだろう? (スコア:3)
低軌道の周回物を「大きな焼却炉」とやらへ飛ばす増速度と
地球へ返す増速度とを比較してみてください。
Re:なんで回収するんだろう? (スコア:1)
え?しんどいから地球に落としちゃえってことなの?
手間がかかっても安全に処理できる方を……どっちが安全なんだろう?
Re:なんで回収するんだろう? (スコア:4, 参考になる)
火星に行くより土星に行くより、実は太陽系を出るより太陽に落ちる方が大変なんですよ。地球軌道の正午のあたりで、全力で公転の逆方向に向けて加速して脱出しつつ太陽の軌道に乗って、近地点が溶けちゃうくらい低くなるまで加速し続けるわけですけど、まぁ月に行くより何倍も燃料使うわけだし…
Steamでも買えるKerbal Space Program [steampowered.com]というゲームがあって、自分の好きなロケットを作って飛ばせます。デモ版でも地球と月と太陽くらいはあるので、ぜひ太陽に向かって飛んでみてください。けっこう大変ですよ。地球軌道から降りるのに比べると、ちょっとつらいにもほどが。
Re: (スコア:0)
スイングバイで効果的に減速すれば太陽へ一直線に落とすことも可能ではないかな?
Re:なんで回収するんだろう? (スコア:2)
地球軌道にいたら地球じゃスイングバイできないし、一直線に落ちるほどの速度はもらえないですよ。だいたい、スイングバイするのにずーっと見てなきゃいけないし。一方で地球に落としたらちょっと減速した後は見てなくていいし。
Re: (スコア:0)
エアロブレーキがかかって、結局地球に落ちるんじゃない?
Re:なんで回収するんだろう? (スコア:2, おもしろおかしい)
まずは「大きな焼却炉」に知的生命体が生息していないことを確かめないといけないだろ?
Re:なんで回収するんだろう? (スコア:3, おもしろおかしい)
たしかに失念してた。当たったら大変だもんな。
確かめてきて。
Re: (スコア:0)
チンパンジーと犬とイルカの知性化が先だな。
Re:なんで回収するんだろう? (スコア:1)
ゴリラは里子にだされてたけど
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:なんで回収するんだろう? (スコア:1)
これで落すにしても、残骸が残るほどの大きさってこともない気がするけど
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
例えば「手間がかかっても」を、「コストが軽く100倍かかりますけど」に言いかえたら、
経営者の目の色が変わると思う。
ゴミ処理なんて、安全よりコストが最優先だよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
じゃあ100万倍くらいにします
Re: (スコア:0)
落としたい国に落として何が悪いの?
Re: (スコア:0)
それICBM
Re: (スコア:0)
「しんどい」の程度問題です。
たとえば、NASAのメッセンジャー [wikipedia.org]は打ち上げから
水星に行くまででも7年近くかかっています。
当然もっと太陽に近づけるとなるとさらに時間はかかるわけで、
たかだか1トンちょっとの物体を落とすのに10年以上かかるような
コストを「安全には替えられない」とポンと出せるかというと……
Re: (スコア:0)
Re:なんで回収するんだろう? (スコア:1)
回収って何?って思いましたけど、もし「地球に落とすより太陽に投げ込んだ方が楽」と仰っているのであれば、それは誤りです。
地球に落下するのであれば電磁的なり空気との摩擦なりで減速したり、何らかの外力で地球に突っ込むような楕円軌道に遷移すれば何とかなりますが、
地球の引力を振り切って太陽にちゃんと”落下”するためにはケタ違いのエネルギーが必要です。
「宇宙飛行士がスパナから手を離したら太陽に向かって落ちていく」ような世界であれば別なんですが。
Re:なんで回収するんだろう? (スコア:1)
ここ [mhi.co.jp]に?
そこまでピンポイントに狙える精度はまだないんじゃないかな?
大きな焼却炉は勘弁してもらって、焼却炉が沢山あるこの国 [gakken.co.jp]に相談するのもいいかもしれませんよ?
Re: (スコア:0)
それを捨てるなんてとんでもない!
#燃え尽きた衛星に使用されていた金属類はまた使えるんだろうか
オチは (スコア:1)
この実験中に網自体が新しいデブリになるんですね
Re:オチは (スコア:2)
Re: (スコア:0)
それは皮算用通りにデブリを減速させる事ができた場合であって、うまくいかなければデブリに釣り糸ブラ下げるようなもんでしょ?
Re:オチは (スコア:1)
そもそも導電性テザー自体はほっとけば落下する(んで燃え尽きる)んでしょ。
それが落下する前にデブリを捕まえるかどうかって話で。
もちろん燃え尽きるかと思われたテザーとデブリが
相互理解・融合・進化により大気圏突破能力を得て落下後に休眠状態に入ったものの長い時を経て中世レベルまで退行した人類に発掘され信仰の対象となり再起動を経て自らを神と認識して宇宙に帰ることを目的として人類文化を急速に進歩させるために戦争を画策し(もういい黙れ
漁網のノウハウなんて言うから (スコア:0)
定置網のようなものを想像しているんだろうけど、そうじゃなくて、デブリに1個1個”ブレーキ” [ard.jaxa.jp]をぶら下げるようなものだと思えばよいです。
Re: (スコア:0)
ひどいマジレスをみた。
Re: (スコア:0)
ネタでしたと言うには仕込みが不足しています。
宇宙怪獣「デブリ」 (スコア:0)
オペレーター「大変です博士!宇宙空間にデブリが出現しました!」
博士「むう、この軌道要素だとステーションが危ない。ただしに迎撃態勢を取れ」
以下略
Re:宇宙怪獣「デブリ」 (スコア:1)
マッチョヒーローが向かうのか
国際救助隊が向かうのか
巨大変身ヒーローが向かうのか
巨大人型ロボが向かうのか
魔法少女が向かうのか
何を思い描くのかで歳と傾向が読めるのですね。
(あと「そんなピンチの中世界の行く末を担う少女に惚れるけど何もできない俺」とか「結局救われる手段はないが最後の時まで何かをしつづける俺」とかもあるだろうか)
Re: (スコア:0)
『空想科学大戦』かと思った
Re: (スコア:0)
元ACの頭の中では
博士「あのデブリが最後だと思えない。 人類が今後も宇宙開発を続ける限り、 第二、第三のデブリが現れるかもしれない」
なんで、4x-5x歳です。
※ゴジラを完全に撃退したのは環境破壊兵器オキシジェンデストロイヤーを使った初代ゴジラだけ?
Re: (スコア:0)
索敵班長「デブリ増殖中! だめです。迎撃しきれません!」
戦術班長「くっ この戦法、さてはケスラーか!」
軌道変更による事故 (スコア:0)
デブリの位置と速度を把握して事故を起こさないよう軌道を修正しているというような話がどこかにあったと思うんだけど、
こういうのを使うとデブリの位置とか速度とか変わるから計算しなおさないといけないですよね。
そのあたり考えられているのかな?
Re: (スコア:0)
そういうのを考慮するようなサイズや数のデブリを対象とするような策ではない。
Re:軌道変更による事故 (スコア:1)
(1) 位置が把握できるデカいもの
基本的には”自分”が避ける
(2) 位置は把握できないが小さいもの(衝突エネルギーが小さいもの)
当たる確率は低いし当たっても大丈夫なように頑丈に造る
(3) その間のサイズ
当たらないよう神頼み
という話があって、この(3)について何とか処理したいってのがデブリ掃除のメインですよね。
((1)や(2)の処理も、もちろん不要なわけではない)
なので対処法は必ずしも「落とす」ばかりでなく、軌道上で「壊す」((3)から(2)への変更)とか「デカいトリモチで捕まえておく」((3)から(1)への変更)という選択肢もあったり。
どこかで読んだ「デカいスチールウールを浮かべておけば、デブリが粉砕されるかスチールウールに絡まって捕まえられる」という案が好き。危ないけど。
>デカいスチールウールを浮かべておけば (スコア:0)
第六大陸 [amazon.co.jp]?たぶんあの話もどっかに元ネタがあるのでしょうが。
Re: (スコア:0)
第六大陸つながりで言うと、
今回のはデブリ回収に使ったスチールウールのボールというよりは
宇宙船にぶつかって犠牲者を出したテザーのほうを連想しますが。
人任せ (スコア:0)
Gravity(ゼロ・グラビティ)と絡めて何かネタを書こうとしたけど思いつかなかったので誰か頼む
Re:人任せ (スコア:2)
この網で引っ掛ければ、ジョージ・クルーニーは助かるかも。
Re:人任せ (スコア:1)
ジョージ・クルーニー扮する漁師が宇宙で底引き網漁、そこに宇宙嵐が…。
Re: (スコア:0)
ハッチいちいち吹っ飛ぶサンドラブロックのために
網をつけてあげるといいかも
Re:どうやってデブリに追いつくんだ? (スコア:2)
減速すると高度が落ちて軌道周期が短くなって、加速すると高度が上がって軌道周期は長くなります。たとえばまず位相だけが違うまったく同じ軌道に入って、加減速して周期を伸ばすか縮めるかして次にその点に来る時に同相になるようにして、戻ってきてターゲットと会ったところでまた加減速してその軌道に戻せばランデブーできます。普通に考えるゴミ拾いだと同じものから出たデブリが固まって浮いてるのを縦横無尽に動いて掴むというわけにはいかなくて、一個一個を全部そうやって訪問しなきゃいけないので、現実的じゃないんですよね。そうすると巨大なトリモチとか袋とかで通過してさらっていきたいってことに。
デブリデブリ言うんじゃねぇ (スコア:0)
言葉に気を付けろぃ!
宇宙のゴミは (スコア:0)
とか歌いながらゴミを回収して行く宇宙海賊がいると良いですね
宇宙は広い (スコア:0)
>長さは300メートルにも及ぶ
砂浜で小石を拾うような話に思えるんだけど、そうでもないのかな。
これが史上最悪のデブリとなることを、いまだ人類は知らない。 (スコア:0)
とならないことを祈る。
Re: (スコア:0)
こういうこという人って、ぜったい悲惨な結末を望んでるよね…