
火星に存在していた水は数週間で大量に消失していた? 24
ストーリー by hylom
そんな現象が 部門より
そんな現象が 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
火星にはもともと水があったと推測されているが、現在は火星の北極や南極付近などの一部で氷が確認されるのみだ。しかし、過去には液体の水があったのではないかと推測されており、それらは長い歳月をかけて徐々に失われたと考えられていた。しかし、米LASP(大気宇宙物理学研究所)によると、火星の大気は実はかなり急速に失われた可能性があるそうだ(Engadget Japanese、Nature Geoscience掲載論文)。
新たに発表された研究結果によると、火星の「暖かい季節」に多くの水蒸気が中層大気に達し、それらが紫外線によって分解されて水素となり、宇宙空間に出て行ってしまったと考えられるという。火星は気候変動が激しいことは知られており、そのため春や夏には水蒸気が過飽和状態になり、より多くの水が紫外線によって分解されることが過去に確認されていた(アストロアーツ)。
話は聞かせてもらった! (ガララッ (スコア:3, 興味深い)
火星で起きることは地球でも起きる!! そう、地球は滅亡する!! (AA略
# トータル・リコールみたいに地下に氷の状態で保存されてないかのなー
Re:話は聞かせてもらった! (ガララッ (スコア:1)
地球の場合にはオゾン層が紫外線を防御してH2Oが過剰に分解しない程度に少なくしてくれている。
全地球規模でオゾン層破壊が起こると有り得ない話ではないなあ。
水素は逃げやすく、酸素は脱出速度になりにくいので地表に戻ってきて酸素過剰になった世界の各地で大火災が起こり熱で水蒸気が増えて大気圏上層にまで充満しオゾン層で防御されていない紫外線に当たって水素と酸素に分解され水素は逃げやすく、酸素は脱出速度になりにくいので地表にm
Re:話は聞かせてもらった! (ガララッ (スコア:2)
オゾンホールの対策が間に合ってよかったね
温暖化で大気中の水蒸気が増えてるとこへオゾンホールから大量の紫外線が降り注ぐとか悪夢だ
Re: (スコア:0)
紫外線による水蒸気の分解とか、数週間で水がなくなってしまうような現象には思えないほど、のんびりしてそうだけどなぁ。
Re:話は聞かせてもらった! (ガララッ (スコア:1)
同意。だから数千年単位の時間を掛けて無くなっていったのだと思ってました。
酸素が降りてきて燃焼して熱が出るというシナリオを無理やりに作っても、火星ではせいぜい岩の中の鉄と反応して赤さびになるくらいでしょうか。数年どころか数週間ってのは到底想像もできないです。
Re: (スコア:0)
水蒸気が紫外線で分解して生成した水素が逃げて行く.....残った酸素が紫外線でオゾンになって紫外線シールドにはならないのかな?
Re: (スコア:0)
重力が弱いから酸素も飛んで行ってしまったとか
それよりも火星の距離で水を分解できるほどの紫外線強度があるんだろうか?
Re: (スコア:0)
化学反応を引き起こす要因となるのは、光の強さ(光子の密度)ではなく、
個々の光子のもつエネルギー(光の周波数)だから。
紫外線が弱いと、引き起こす分解反応の量が少なくなるだけで、反応自体は起きる。
Re:話は聞かせてもらった! (ガララッ (オゾンというより酸素のお陰かと) (スコア:0)
どちらかといえば「地球に酸素が充満しててラッキー」ってことかと思います
Re: (スコア:0)
そうです。『火星の「暖かい季節」に多くの水蒸気が中層大気に達し・・・中略』
火星温暖化により火星は滅亡したのです。
そして今、地球でも同じ事が起こっています。
Re: (スコア:0)
マジレスすると、昔の地球は今よりずっと二酸化炭素濃度が高く温暖な時期もあったが、別に地球上の全ての水が失われた訳では無い様な…。
現代の地球温暖化は、地球生物全てが絶滅する問題というより、何だかんだで人類(や家畜・作物など)の存続にとってリスクが大きいって点が問題になってるんじゃないかな…。
火星に存在していた水は (スコア:2, おもしろおかしい)
いっ火星だったんですね!
Re: 火星に存在していた水は (スコア:1)
ダジャレでコメントを火星で楽しい?
Re: 火星に存在していた水は (スコア:2)
カセイでカセイぐ、ウエノクリニック。
火星に微小彗星は降らない? (スコア:1)
地球には毎日のように微小彗星が落下していて、水の供給源になっているそうだけど、火星にはない?
http://www.geocities.jp/mw_web2005/SInfo/97spr/C02.html [geocities.jp]
確定した説ではないだろうけど、地球に常時微小な落下物があるというのは、冷戦時代にもレーダーで確認されているそうだ。
Re: (スコア:0)
彗星が降らないことも無いんだろうが、
火星の質量は、地球の1/10だからね。
吸引力は相当弱いんじゃないだろうか。
# 富めるモノは、より豊かに
Re: (スコア:0)
引力よりも大きさの方が影響大きいと思うけど。
ブラックホールだと99%くらいが弾かれるという話だし。
Re: (スコア:0)
地球に常時微小な落下物があるというのは、冷戦時代にもレーダーで確認されているそうだ。
微小のレベルはやや違いますが、レーダーを使うまでもなく観測されています。
微小隕石の観察記事を読んだのは確か36年前...
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E6%98%9F%E5%A1%B5 [wikipedia.org]
なんかのSFで (スコア:0)
火星の水は乾いているので猫を洗うのに適している、てのがあったっけ。
だから何? (スコア:0)
火星に水がないって事実には変わりがない!
原因がわかったからと言って失われた水が取り戻せるのか?
Re: (スコア:0)
はるか未来に
火星にでっかい彗星やらの氷の塊を落下させてテラフォーミングしたい!
となった時の定着、平衡のための理論構築に役立たないかな...
Re: (スコア:0)
失われる量より多く降り注げばよいのだよ
Re: (スコア:0)
> 原因がわかったからと言って失われた水が取り戻せるのか?
君はそういうことをしたいのかもしれんが、この研究をした人たちは、そんなことが目的ではないからな。
Re: (スコア:0)
マジレスするとモデルケースの蓄積だーね。
ぶっちゃけ現在の科学ってのも「こう考えると色々うまく説明できる」の集合体なわけで、
火星の状況も正解が見つかれば「こういう条件ならこういう結果の成るので、それをうまく説明できる理論を
正解にするのが都合がいいね!」って言えるようになるわけ。
実際はその正解も見つかってないし、おそらく未来永劫絶対的な証明は不可能だろうけど、
いろんなモデルケースを作って、今後の発展による精度の向上も含めて一番それらしいものが出てくれば、
それを構成する理論を正解にしてさらに発展させていくと都合がよいね、ってことで未来への足掛かりになるのよん。