
日本のサザエは「新種」だった 50
ストーリー by headless
サザエでございまぁ~す! 部門より
サザエでございまぁ~す! 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
新聞各紙のオンラインサイトで一斉に報道されていますが、日本産のサザエは「新種」だったことが判明したそうです(時事通信ニュースの記事、 毎日新聞の記事)。
正確には今まで日本産サザエは中国産サザエと混同されていて、正式な学名がまだついていなかったので、岡山大大学院環境生命科学研究科の福田宏准教授が新たに命名したのだそうです。
魚市場でシーラカンスが売られているのを見つけた、魚屋さんで新種の貝を見つけた、みたいな話はありますが、こんなこともあるのですね。
日本や韓国に産するサザエはこれまで「Turbo cornutus」という学名で呼ばれていたが、この学名は中国南部や台湾に産するナンカイサザエに限定して使われるべきものだったという。一方、日本の研究者が1995年、ナンカイサザエとサザエを識別し、ナンカイサザエの方に「Turbo chinensis」という学名を付けているが、今回の発見により無効な学名となった。また、日本産を意味する「Turbo japonicus」という学名もあるが、こちらは命名時にモーリシャスに産する種と入れ替わってしまっており、結果としてサザエにはこれまで一度も学名が付けられていなかったとのこと。そのため、サザエは新種として「Turbo sazae」と命名された(岡山大学のニュースリリース、 論文アブストラクト)。
空目 (スコア:5, おもしろおかしい)
どうしても、FukudaがFugutaに見えて困る。
Re: (スコア:0)
Turboが壺に見える。
Re: (スコア:0)
てっきりサザエさんの新作が出たのかと…。
Re: (スコア:0)
米国「Turbo sazae?今度のパワーレンジャーはファミリー向けかな?」
Re: (スコア:0)
ここで最後に伝言ミスとか言って、Fuguta で登録して欲しかったなぁ(笑)。
Re: (スコア:0)
命名者の名前は自動で付くものなので無理
Re: (スコア:0)
ピコーン!
つまり福田准教が改姓すれば良かったんだ!
#無茶言うな
TOKIOが絡んでいてほしかった。(スコア:-1) (スコア:4, すばらしい洞察)
絡んでいても「またか」ってなるだけ?
ターボ・サザエ (スコア:1)
Turbo sazae とは凄く速そうだな
ところでなんでサザエがTurboなんだろう?
英語のTurboの語源がラテン語か何かで、元のラテン語か何かの単語の意味が「渦を巻く」とか「とぐろを巻く」だとか?
Re:ターボ・サザエ (スコア:5, 参考になる)
ラテン語で渦がturboで、いわゆるターボエンジンは過給機の形がturbo(英:オウムガイ←渦巻き型)であることから来ているようです。
情報をいろいろ総合すると。
Re:ターボ・サザエ (スコア:3, おもしろおかしい)
なるほど、ワタクシがTurbo-C Compilerでスパゲティモンスターを量産したのは名前が悪かったのか!!!!!!!(違!
昔のなんかのゲームのエンディングクレジットで"Excellent Turbo-C Compiler"ってあったなぁ
Re: (スコア:0)
turbine boostじゃなかったのかよ…
RPGみたいな後付けか
Re:ターボ・サザエ (スコア:2)
Intel Turbo Boost Technologyがタービンブーストブーストになってしまうではないか。
Re: (スコア:0)
Re:ターボ・サザエ (スコア:1)
ラテン語では人名ですら語尾変化してしまいますから。HirohitusとかAcihitusとか。
サザエさんは女性だから-aでSazaかな?
Re:ターボ・サザエ (スコア:1)
種小名は属格なので -ae でいいってことかと。
# ただこれだと本来は saza だったものが属格化して sazae になったことになってしまうが
Re: (スコア:0)
現地語は格変化してもしなくてもいいということになってます。
Nipponia nipponはご存知ですよね?
Re: (スコア:0)
>現地語は格変化してもしなくてもいいということになってます。
主格が現地語の形のままでいいというだけで、ラテン語で文章を綴る時は格変化するのでは?
Re: (スコア:0)
命名規則上の話であってラテン語一般の話はしていません。
ターボ・サゼ (スコア:0)
それよりも気になるのはaeは「アエ」じゃなくて「エー」になるんじゃないかというところ。
Re:ターボ・サザエ (スコア:1)
商標は既に抑えられているんすかね
#次はニトロ・サザエ
Re: (スコア:0)
TurboLinuxも思い出してあげてください…いちおうまだ商売やってるのかな…
Re: (スコア:0)
ターボさざえさんが年を取るとターボおばあちゃんに。
説明するのがめんどくさいやつだ (スコア:0)
しかも英語で書かないといけないし。執筆してて気疲れするよね。
Re: (スコア:0)
リンク先の岡山大学のサイトワラタ。
「驚愕の新種! その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜」
Re:説明するのがめんどくさいやつだ (スコア:2, おもしろおかしい)
「イリオモテヤマネコ」みたいに、新種の方になんか名前を付ければいいんじゃね。
>ナンカイサザエとサザエを識別し、
ナンカイサザエに対抗して、カンタンサザエとか。
Re: (スコア:0)
本家サザエか元祖サザエか。
Re: (スコア:0)
よりぬきサザエで。
Re: (スコア:0)
わかる人がどれだけいるんだそのネタw
Re: (スコア:0)
新サザエ、東京サザエ。
古い?
最近思い起こされるネタがあったのですよ。
http://dic.pixiv.net/a/%E6%96%B0%E6%AA%80%E9%BB%8E%E6%96%97 [pixiv.net]
Re: (スコア:0)
Turbo japonicus
って、西インド諸島と同じかw
紛らわしいって
おもろい意識齟齬やねえ (スコア:0)
これまでも研究者は、日本のサザエさんとナンカイサザエさんとモーリシャスのサザエさんは
別の種である事は認識はしてた、って事でいいのかな?
それがいろんな手違いで、ありゃりゃ結局日本のサザエさんにだけ学名がなかったわ、と。
Re:おもろい意識齟齬やねえ (スコア:1, すばらしい洞察)
いやちょっと違うんじゃないかな。
湊から港へ渡り歩いて女性を関係を築いている商社マン・マスオさん(研究者)が
ある港で「ツインテール・サザエさん」と
他の港で「ツーサイドアップ・サザエさん」が
どっちも同じ(種の)「サザエさん」が髪型変えてきただけだと思って、
「まあどっちも『髪房二束』な髪型なんだし、どうでもいいんじゃね』と
これまでいろんな書類上の処理をしてきたんだけど、
とある髪型にこだわる研究者が「いやいや、ツインテールとツーサイドアップって全然違うって、髪型として」と
分類してみたら港によって髪型が違っていて、DNAレベルで検証してみたら
実は「ツインテール・サザエさん」と「ツーサイドアップ・サザエさん」は
髪型が違うだけじゃない、全然別の女性だったとしって
どっちのサザエさんにも同様に接していたマスオさん(髪型にこだわらない一般の研究者)が驚愕しているのが今の段階じゃ。
#そもそもサザエさんと深い関係にない本当の一般人は「へー。それで(ハナホジ」の状態
Re:おもろい意識齟齬やねえ (スコア:3, すばらしい洞察)
全然別なことはナンカイサザエの命名時点でわかってたわけですよ。ところが、よく検討してみると新種なのは中国産のナンカイサザエのほうではなく日本産のサザエだったというわけです。
Re: (スコア:0)
>よく検討してみると新種なのは中国産のナンカイサザエのほうではなく日本産のサザエだったというわけです。
というよりも、ナンカイサザエを定義したが故に、後で定義した日本のサザエが新種になったってだけ。
逆に先に日本のサザエを定義していれば、ナンカイサザエが日本のサザエに対して新種になって居た事だろう。
Re:おもろい意識齟齬やねえ (スコア:1)
ごめん、よく分からない
Re:おもろい意識齟齬やねえ (スコア:1)
>ツインテール・サザエさん
逆立ちで海老反りしたサザエさん?
Re: (スコア:0)
違います。
日本のサザエさんを紹介する写真に写っていたのが別人だったとかそういう話です。
Re: (スコア:0)
もう、新種発見なんて主流じゃないから放置されてただけでしょ。
形而上の差異じゃなく、遺伝子解析とかで分類して機能部位を探すのがお仕事ですよ。
Re: (スコア:0)
どちらが壺焼き向きでどちらが刺身向きと判れば大きいのでは?
と思ったが、タラバ蟹とアブラ蟹を区別して売る様になっても喰う方は気にもしていない感じだねえ。
コスト的な問題の所なんぞアカニシでも不満も出ないみたいだし。
Re: (スコア:0)
そんなもん、学名なくてもわかってる人はわかってる。
Re: (スコア:0)
>そんなもん、学名なくてもわかってる人はわかってる。
判らないなら判らないで、誰も困らんって事だしな。
Re: (スコア:0)
そうですね。
新種というより未記載種というのが正しいです。
Re: (スコア:0)
え?日曜日のサザエさんと火曜日のサザエさん?
後者は絶滅してもうた
他にも色々ありそう (スコア:0)
サザエに限った話じゃなさそうですね
今後この手の洗い直しが流行って似たような事例がワラワラ出てきそう
Re: (スコア:0)
逆にゲノム情報の蓄積が進んだら、全く違う地域に生息して、違う種として学名も付けられていた種が、実は同じものだった、みたいなケースも出てきそう。
同一地域に生息する個体間のゲノムの差異と比較して、遠隔値に生息する個体の平均的なゲノムが十分に小さければ、同種とみなせる、みたいなケースが、ゲノムデータベースを分析していくことで発見されるような感じで。
Re: (スコア:0)
ハヤブサやチョウゲンボウが、ワシよりインコに近いって話とか。
日本で取れるサザエには、突起のあるやつと、無いやつがあるけど、あれはどうなんだろうか。
潮流が激しいところのは突起があり、穏やかなところのは無い説をよく聞くけど、
実際にどうなんだろ。
Re: (スコア:0)
鳥羽産及び加太産サザエ Turbo cornutus SOLANDER の刺に就いて [nii.ac.jp]
産地により殻の隆起の仕方のパターンが違うので、環境要因以外に遺伝要因も大きそう、という研究みたいだ。
戦時中に研究されてたのね。
DNAでも調べたらおもしろそう。