
NASA高官曰く「民間の超大型ロケットが飛ぶならSLSは中止する」 30
ストーリー by hylom
民間がやれることは民間に 部門より
民間がやれることは民間に 部門より
AC0x01曰く、
開発遅延や予算超過に悩まされるNASAの超大型ロケット「SLS」について、NASA高官はSpaceXやBlue Originの超大型ロケットが成功するのであれば、計画を中止すると発言しているようである(Business Insider、NextBigFuture.com)。
これは、米Business Insider紙が17日にNASAのStephen Jurczyk氏の発言として報じたもの。NASAは2011年よりスペースシャトルやコンステレーション計画の後継となる超大型の有人ロケット「SLS」を開発しているが、初打ち上げが2017年から2020年に遅延する一方、開発費は既に119億ドル(1兆3千億円)に達しており、2021年までにさらに40〜50億ドルが必要だとみられている。
その一方で、米国ではSpaceXのBFRやBlue OriginのNew Glennといった民間企業による超大型ロケットの開発が進められており、いずれも2020年代前半の打ち上げが計画されている。これらのロケットの開発も必ずしも順調というわけでもないが、SLSよりはコストも抑えられると予想されている。NASAがロケットを完全に民間に委ねる日も遠くないのかもしれない。
仮定法 (スコア:3)
暗に(成功するはずない)って含まれる。
英語では良く使う表現だって習った。
If I were a bell.(鐘であるはずない)
Re: (スコア:0)
原文では過去形になってないけど。
Re: (スコア:0)
# 英語警察〜早くきてくれー
Re: (スコア:0)
中学から英語やり直してこい。
Re: (スコア:0)
を英訳してみ
過去形出てこないでしょ
Re:仮定法 (スコア:2)
明日雨が降るのは「有りそうにない」わけじゃないから
反例としてはいかがなもんでしょうか
試しにGoogle翻訳にかけてみましょうか
* 明日雨が降るならSLSを中止する
だと現在形ですね。
さて、有りそうにないこと…
* 明日槍が降るならSLSを中止する
でも現在形でした
* 私が鳥なら
ここまでだと過去形
* 私が鳥なら飛べる
これだと現在形
* 私が鳥なら飛べるのに
だと過去形ですね
フム
* 私が鳥ならSLSを中止する
も現在形
* 私が鳥ならSLSを中止するのに
だと過去形
* 明日槍が降るならSLSを中止するのに
は現在形(なぜか「のに」を付けるとSpearが単数形に!)
まーgoogle翻訳の限界ですねw
Re: (スコア:0)
https://translate.google.co.jp/?hl=ja#ja/en/%E4%B8%87%E3%81%8C%E4%B8%8... [google.co.jp]
If it should rain tomorrow, I will stop SLS
過去形でてくるな
Re:仮定法 (スコア:2)
ありゃ書いてる間に被りましたね
「万が一」が効くのか~なるほど~
Re: (スコア:0)
実は「万一」として最後に「。」がないと現在形になる(けど主語も変わる)
「。」が主語同じであれば過去形のまま(けどヤッパリ主語は変わる)
話が発散しそうだったので黙ってた(笑)
Google翻訳は色んなものが効くのよ
Re: (スコア:0)
ああ、本当にあほなんだな。
機械翻訳で正解見つけようと思うんだwww
機械翻訳に対して、「未来のありそうにない想像」をどうやって指定するんだよ。
機械があり得る事とあり得ないことを区別できる「常識」を持っていると思うの?www
中学に習った英文法の教科書引っ張り出してきて読み直してみなさいよ。
現在または未来において起こる可能性のないことを述べる場合も仮定法過去を使います。 [fromexperience.info]
Re:仮定法 (スコア:1)
たまたま自分が知ってることを他人が知らないと超上から目線で鬼の首を取ったように騒ぎ立てる人って、普段の抑圧から開放されたものが噴出してそうで面白いから大好き。
Re: (スコア:0)
顔真っ赤だよw
Re: (スコア:0)
涙拭けよ
Re: (スコア:0)
機械翻訳の出力を根拠に英文法の正しさを判断しようとするというのは、
「知ってる/知らない」の知識レベルの話ではなく、知能レベルの問題ではないだろうか?
Re: (スコア:0)
最近は無知を恥じ入らずに開き直るのが多くなったな
三流国までもう一息だ
Re: (スコア:0)
逆で「ありえないことを仮定するなら」過去形なんじゃなかったっけ
Re: (スコア:0)
目でピーナッツかんでやる、みたいな
NASA長官曰く「SLSは止めません」 (スコア:0)
火消し発言?本音はともかく、Stephen Jurczyk氏がポロっと漏らしてしまったのはまずかったのでしょう。
Re:NASA長官曰く「SLSは止めません」 (スコア:1)
御用企業に、もうちょっと気合い入れて仕事しないと契約切るぞ、と脅してるだけでは。
Re: (スコア:0)
民間がどうであれ続けるべきだよね。
素人の疑問 (スコア:0)
今のNASAに衛星打ち上げロケット新規開発(改良型じゃなく)ってできるの?
Re:素人の疑問 (スコア:1)
金が無尽蔵にあれば。
Re:素人の疑問 (スコア:2)
「議会の横やりが入らなければ」って声もよく見ますね
Re: (スコア:0)
議会の横やりと、大統領の交代と、どっちの影響が大きい?
Re:素人の疑問 (スコア:2)
大統領が変わってその乱暴狼藉が広まったことで、現場の専門家の声が汲まれやすくなって中止運動に追い風があったという面はあるかもしれません。上院議員の利益誘導がひどくて飛びそうにないという話は、SLSの前のアレス計画からずっと聞こえてきてはいますね。
Re: (スコア:0)
っていうか、これだけ民間宇宙企業が躍進したなら、もうNASAが普通のロケット作らなくてもいんじゃね?っていうのは当然あるよね。
またベンチャースターみたいな変わり種やるならともかく、有人・超大型ではあるもののオーソドックスなSLSをNASAがやるのはちょい違う気がする。
Re: (スコア:0)
すでにNASAが開発してるわけじゃないのでは?
ボーイングとかロッキードマーチンとか、結局民間が設計開発製造してるような。
NASAによる設計への関与が大きいのはあるだろうけども。
Re: (スコア:0)
ボーイングやロッキードマーチンのEELVはそもそもNASAではなく米空軍のプロジェクト
予算 (スコア:0)
> 開発費は既に119億ドル(1兆3千億円)に達しており、2021年までにさらに40〜50億ドルが必要だとみられている
このくらいの額だと想像がつかないけど、よく見る数字だと東京オリンピックの3兆円。
案外シャトルの開発って低予算でできるのね。
Re: (スコア:0)
でも、H-IIAが開発費1,532億円(こいつは極めて安いほうらしいが)、デルタIVが2,750億円、アトラスVが2,420億円って聞くと、随分かかってるなぁと感じてしまう。
まあ高い奴は高い奴で、アリアンVが8,800~9,900億円、サターンVに至っては現在の貨幣価値で3-4兆円だっていうから、規模を考えればおかしくないのかもしれないが…。