
普段から速く歩く人の平均余命は肥満度の影響を受けず、遅く歩く人よりも長生きするという研究成果 82
ストーリー by headless
速足 部門より
速足 部門より
普段から速く歩く人は肥満度による平均余命への影響をほとんど受けず、より遅く歩く人と比べて長生きするという英国立衛生研究所(NIHR)の研究成果が発表された(プレスリリース、
論文、
SlashGearの記事、
Mail Onlineの記事)。
高体力が体重超過~肥満による死亡リスク上昇を抑える可能性を示唆する研究成果はこれまでにも発表されているが、体力と肥満の両方について平均余命に与える影響を調査した研究成果は数少ないという。今回の研究では2006年~2016年に実施されたUK Biobankのコホート研究を用い、体力や肥満度別に45歳時点の平均寿命(平均余命ではない)を推計した。体力の基準としては普段の歩く速さ(遅い・普通・速い: 自己申告)と握力(実測)を抽出し、肥満度の基準としてBMI値のほか胴囲と体脂肪率を抽出している。コホート研究の被験者数は474,919名。年齢の中央値は58.2歳、BMIの中央値は26.7となっており、フォローアップ期間(中央値6.97年)に12,823名が死亡している。
結果としては普段の歩く速度を遅いと申告した被験者でBMIレベルごとに大幅な変動がみられるのに対し、速いと申告した被験者では変動が小さい。速く歩く人の平均寿命は女性で86.7~87.8歳、男性で85.2~86.8歳であり、より遅く歩く人よりも平均寿命が長くなっている。特に平均寿命が短かったのはBMI 20未満で遅く歩く人(女性72.4歳、男性64.8歳)だったという。握力が強い人の平均寿命も同BMIレベル同士の比較では握力が弱い人よりも長くなっているが、BMIレベルごとの変動は握力の強さにかかわらず大きい。BMIを胴囲や体脂肪率に置き換えても同様の結果になったとのこと。
論文の筆頭執筆者は同じデータを用い、遅く歩くと申告した人では心臓関連疾患のリスクが高く、心臓関連疾患による死亡の可能性が速く歩く人の2倍になるという研究成果を昨年発表している。今回の研究成果は、歩く速さが重要な健康状態のマーカーであることに新たな裏付けを加えるものとなる。一方、低BMIで歩くのが遅い人で平均寿命が短くなることについて、さらなる研究が必要とのことだ。
高体力が体重超過~肥満による死亡リスク上昇を抑える可能性を示唆する研究成果はこれまでにも発表されているが、体力と肥満の両方について平均余命に与える影響を調査した研究成果は数少ないという。今回の研究では2006年~2016年に実施されたUK Biobankのコホート研究を用い、体力や肥満度別に45歳時点の平均寿命(平均余命ではない)を推計した。体力の基準としては普段の歩く速さ(遅い・普通・速い: 自己申告)と握力(実測)を抽出し、肥満度の基準としてBMI値のほか胴囲と体脂肪率を抽出している。コホート研究の被験者数は474,919名。年齢の中央値は58.2歳、BMIの中央値は26.7となっており、フォローアップ期間(中央値6.97年)に12,823名が死亡している。
結果としては普段の歩く速度を遅いと申告した被験者でBMIレベルごとに大幅な変動がみられるのに対し、速いと申告した被験者では変動が小さい。速く歩く人の平均寿命は女性で86.7~87.8歳、男性で85.2~86.8歳であり、より遅く歩く人よりも平均寿命が長くなっている。特に平均寿命が短かったのはBMI 20未満で遅く歩く人(女性72.4歳、男性64.8歳)だったという。握力が強い人の平均寿命も同BMIレベル同士の比較では握力が弱い人よりも長くなっているが、BMIレベルごとの変動は握力の強さにかかわらず大きい。BMIを胴囲や体脂肪率に置き換えても同様の結果になったとのこと。
論文の筆頭執筆者は同じデータを用い、遅く歩くと申告した人では心臓関連疾患のリスクが高く、心臓関連疾患による死亡の可能性が速く歩く人の2倍になるという研究成果を昨年発表している。今回の研究成果は、歩く速さが重要な健康状態のマーカーであることに新たな裏付けを加えるものとなる。一方、低BMIで歩くのが遅い人で平均寿命が短くなることについて、さらなる研究が必要とのことだ。
ならば高機動型デブだ (スコア:5, おもしろおかしい)
なかなか減らない体重を嘆くのではなく、動けるデブを目指そう。
「分裂で増えるつもりなんですか」などという雑音は無視だ。
Re: (スコア:0)
ドムなのか、THE-Oなのか。
Re: (スコア:0)
実はカプールなのです
Re: (スコア:0)
無理してヒザ壊さないようにね
Re:ならば高機動型デブだ (スコア:1)
ピサ倒さないようにね、でも良いかもしれない
Re: (スコア:0)
「ピザ壊さないようにね」に一瞬見えた
Re: (スコア:0)
糖尿病が原因の視力の低下ってのもあるそうなので
お気をつけてくださいね
Re:ならば高機動型デブだ (スコア:1)
>サイクリング
ちょうど8年前、青森県立中央病院に3週間弱の教育入院した経験があるのですが
わたしはサイクリングの方を好むと担当していた看護師に言ったら効果がどうだ
とか言う理由で否定的見解でした。
サイクリングをなめてるとちょっと不信だったわたし。
// サイクリングよりウォーキングの方が金がかからないというのは同意した。
Re:ならば高機動型デブだ (スコア:1)
ところで、一番効果的と思える水泳が選択肢でないのは、場所や費用の所為なんでしょうか。
Re:ならば高機動型デブだ (スコア:1)
>教育入院
わたしの入院中に1型(生活習慣のせいでない発症)糖尿病とおぼしき若年者が
大部屋にかつぎこまれたり、その方は合併症の目の手術をしたりインスリン
の使い方の指導を受けていたりなど、人によっていろいろあるみたい。
>場所や費用
そうなんでしょうね。
人口減少自治体の公立学校で近年統廃合が著しいためスクールバス登校下校並に
ふつーに公営プール(そこが歩くプールの利用ができればさらによい)に低費用
負担で連れて行ってもらえるようなうまい話は見聞きしたことないですし。
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスなんだけど、この研究結果は、肥満の人における歩く速度と平均余命の間に相関関係がある、
ということ明らかにしただけで、因果関係があることを明らかにしたわかではないからね。
他のコメントにもあるとおい、早く歩くと心肺機能がアップして、結果平均余命があがる、のかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
>他のコメントにもあるとおい、早く歩くと心肺機能がアップして、結果平均余命があがる、のかもしれないけど。
いやあ因果が逆転して「早く歩けるくらい健康だから、余命が長い」だったら意味のない統計よ。
心肺機能がよくないのに、マラソンで全力疾走したら死に目が早くなるでしょ
なのに心肺が悪い該当者に健康診断で「長生きしたけりゃ、速く歩け。マラソンにでろ。」って殺しにかかっているわ
Re:ならば高機動型デブだ (スコア:2)
となると
体力を削ってまで痩せるべきではない。
痩せているから非力でいいと言う事にはならない。
まず体力をつけることを目指しなさい。
と言う提言につながるでしょう。
それなりに意味があると思いますが、どうでしょうか。BR
Re:ならば高機動型デブだ (スコア:1)
やせてるのに歩くのが遅い人たちが早死にというあたり、因果逆転の可能性は高いですよね。
まあ、リスクの高い人たちを抽出するのには役立つと思いますけど。
Re: (スコア:0)
心臓悪くて、ゆっくり歩く自分から見ればどう見たって因果が逆だが。
60近いおっさんのデータだろ?辛いから速く歩けないだけだよ。潜在心臓病患者。
相対性 (スコア:3)
Re:相対性 (スコア:1)
早く動けば質量増加するので、矛盾は無いですね。
Re: (スコア:0)
何Gで加速してるんだよw
Re: (スコア:0)
特殊のほうならG関係なく、速さだけだね。
Re: (スコア:0)
速く歩いた方が時間の進み方が遅くなるから当然でしょ
心臓の鼓動上限があるから
肺活量や酸素取り込み効率や血行の重要度に比べれば誤差ですな
健康診断の設問の意義がやっと分かった (スコア:2)
健康診断の問診票にある「あなたの歩く速度は同年代に他の人と比べて速いと思いますか」みたいな設問、
どういう意図なんだろうと思ってましたが、こういうことを調べていたんですね。
Re:健康診断の設問の意義がやっと分かった (スコア:1)
標準的な質問票の解説 [mhlw.go.jp]をご覧ください。
Re:健康診断の設問の意義がやっと分かった (スコア:1)
Re:健康診断の設問の意義がやっと分かった (スコア:2)
別紙3(参考) [mhlw.go.jp]の方がお示しのPDFよりも新しいし、説明も少し多いのでご案内まで:
質問項目
解説と回答の活用例
Re:健康診断の設問の意義がやっと分かった (スコア:1)
Re:健康診断の設問の意義がやっと分かった (スコア:1)
雑に斜め読みした範囲では(#3617247) [srad.jp]の転記とほぼ同内容。
(#3617245)の参照先の方が日付は新しいので拠らしむるべしということには
異論ないですが、テキストのコピーアンドペーストが効かない画像イメージ。
// わたしは省庁サイト内検索はしないでGoogle検索のみに頼ったのだが。
Re: (スコア:0)
笑かすなw ちくしょーコンなんで
Re:健康診断の設問の意義がやっと分かった (スコア:1)
お前のせいでアボガド再びかと警戒しちまったじゃねーかコンニャロw
Re:健康診断の設問の意義がやっと分かった (スコア:1)
体調普通以上で交通量が少ない歩きやすい平地では6km/hで30分持続が現在可能。
…という自分の地力と比較して考えることにするのが個人的な目安です。
Re:健康診断の設問の意義がやっと分かった (スコア:1)
歩く速度は速いんですが、日常的に歩く機会がろくにないんですよね。
自宅~自宅最寄り駅間約7分、会社最寄駅~会社間約6分、乗り換え込みでも往復30分も歩かないので、社内の移動含めても1日1時間も歩いてないんじゃないかな。
そういうケースでも何らかの指標として意味があるんでしょうか。
体力の有る無し関係なく、単純に気が短いだけとかそういう話になりそうな気もします。
Re: (スコア:0)
つまり日本の医師は経験的に知っていた…と
でもBMIって単純に身長と体重だけで求めるよね
筋肉質か肥満か考慮せず、体重重ければ即失格みたいな指標意味あるの?
ちなみに腹が出ているので私の腹囲判定はドメタボです
Re:健康診断の設問の意義がやっと分かった (スコア:1)
今では、「BMI ≧ 25 の肥満と,治療すべき肥満である肥満症」は明確に区別されていますよね。
あと、メタポの判定基準はウエスト周囲径に加え、以下の3つのうち2つに該当という事なので、腹回り程度で卑下する必要きないと思っています。
高トリグリセリド血症かつ/または低HDLコレステロール血症
高血圧
空腹時高血糖
Re: (スコア:0)
自分は同年代どころかまずたいていの人より早く歩いているので、なんで同年代限定と思っていたけれどこういうことだったんですね
心配機能 (スコア:0)
もとい心肺機能がそれなりに鍛えられて肥満の影響が低くなるとかかな?
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:心配機能 (スコア:2)
膝とか傷めて早足できなくなるだろうから,
いろんな要素が絡んでる気がする。
体重や脂肪量だけでは計れない丈夫さの指標というか。
Re: (スコア:0)
低BMIでも歩くのが遅いと寿命が短くなるというので
加齢による筋肉量減少を抑制できることが大きいのではないかと。
Re:心配機能 (スコア:1)
初めから弱ってるんじゃない?
the.ACount
Re: (スコア:0)
坂道や階段が多い地域は平坦な周辺と比較して優位に平均寿命が長い
みたいな話をどっかで聞いた記憶があるので
ふくらはぎか太ももの筋量が寿命と関係してるのかも
Re:心配機能 (スコア:2, すばらしい洞察)
足腰や心肺が弱い人は、引っ越ししていなくなる。
速く歩けるくらい心肺が健康なんだろ (スコア:0)
俺も小学生くらいのころは走り回っていたもんだよ
自己申告ということは (スコア:0)
実際はノロノロ歩いてても「私はキビキビ歩いてるぞ!」と思いこむことが長寿に影響するとか。
Re: (スコア:0)
それが、同年代に比してというところなのでしょう。
欺瞞でないかぎり、思い込むならそれなりに早くなるんじゃないかな。
つまりは多少なりともペースアップというか早く歩こうと努力している人と、歩くのが遅い≒そういう努力はしていないという人との差ではないかと。
一事が万事で、そういう努力をする人は生活習慣も普段から努力していて、体力があるとか、努力をするとかで、健康寿命が長かったりとかだと面白いけどな。
私は歩くのが遅く、早く歩こうともしてないのですが、よく自転車に乗っているので私と同じタイプの人が多ければ統計で意味のある一派ができそうなんだけどな、歩くのが遅いが他の運動をしているひととかで交互作用みたいなのないかなぁ。
心肺機能は若いときの影響が大きくないの? (スコア:0)
個人的には速く歩く人について、インナーマッスルと姿勢の方が影響しているのではないかと思える
でんがなまんがな (スコア:0)
大阪のイラチは太めでも長生きということかな?
Re: (スコア:0)
司馬遼太郎の小説で、大阪の人は速歩きで、東京の人はゆったりと歩くとは聞いたことあるが、大分昔の話ではなくて?
今は大阪も東京も地方民が多くいるので独自性が薄れているでしょう。
Re: (スコア:0)
関係あるか?
地方出身者が遅いのは地方出身者の知能が低いからなのか?
Re:知能差も出るよね (スコア:1)
マジレスすると、東京と梅田だと、梅田のほうが速く歩いている。
Re: (スコア:0)
自分かそうだからってばらさなくてもいいのに
Re: (スコア:0)
こういうことを根拠なく書く人の知能が心配だわ
根拠となる資料をはって喋れ (スコア:0)
知能を何と定義してしゃべっているのか知りませんが、
例えば、学力テストを例に挙げるなら、東京都との距離に関連性はありませんよ?
https://todo-ran.com/t/kiji/12090 [todo-ran.com]
https://uub.jp/pdr/e/aa.html [uub.jp]
http://www.nier.go.jp/18chousakekkahoukoku/factsheet/18prefecture-City... [nier.go.jp]
主張するなら知能が何なのかを定義して、根