
Galileo GNSSで障害 53
ストーリー by hylom
地上設備1か所の不具合でダメになるのか 部門より
地上設備1か所の不具合でダメになるのか 部門より
90曰く、
7月11日1時(UTC)より、EUが2016年より運用を開始した全球測位衛星システムGalileoが停止しており、捜索救難システムのみが利用可能な状態になっている。イタリアにあるPrecise Timing Facility(PTF)において発生した障害が原因と見られている(Europian GNSS Service Senter、BBC、Inside GNSS、Engadget、GPS World)。
全球測位衛星システムは、精密な位置と時刻を提供する地上局と、地上局と精密に同期させた原子時計の時刻を放送しながら飛行する人工衛星からなる。利用者がシステムを構成する4つ以上の衛星から電波を受信すると、受信時刻にはそれぞれ100ms前後のずれが生じる。放送時刻がまったく同一であるにもかかわらず利用者が観測したずれを生じるような座標を求めることで、受信地点が割り出せる。このため、放送される時刻は放送時点で精密に一致している必要があり、地上局との時刻同期が行えなくなると機能しない。
現在復旧作業が進められているとのことだが、現時点で多くの衛星が利用できない状況になっている
ヨルムンなんちゃら (スコア:0)
いやほんとT/Oだけ。
複数のGPSがあるのはいいこと (スコア:0)
まあガリレオがコケてもナブスターGPSや北斗GPSやグロナスGPSもあるし重畳してるのはいいことよ
Re: (スコア:0)
突っ込み待ち?
Re: (スコア:0)
突っ込み待ち?
アメリカのGPSはナブスターGPSでええやろ
中国のは北斗GPSでロシアのはグロナスGPS
「GPSはアメリカの登録商標です」みたいな思い込みはやめよう。わかりにくい
Re:複数のGPSがあるのはいいこと (スコア:2, 参考になる)
「みちびき」7つのカン違いに答えます。(前編) [fanfun.jaxa.jp]
Re: (スコア:0)
元コメとは別ACですが、
GPS(global positioning system)という言葉が最初に世に出てきたときは、
LORAN などのローカルな測位システムの対義語として
衛星を使った地球全域いつでもどこでも測位できるシステム、という新たな概念を示す一般名詞扱いだったんだよ。
その最初の実装である、今で言う「GPS」は、当時は「NAVSTAR GPS」と呼ばれてた。
でも、それを、NAVSTAR を取って「GPS」と固有名詞化しちゃったあげく、
衛星測位システム一般を指す言葉の方が「GNSS」になっちゃった。
DOSと言ったらMS-DOSを指すようなものかな。
まあ、今更、GPSを一般用語として使うのは誤解のもとだからやめといた方がいいとは思うけど。
Re: (スコア:0)
ウィキって略すなと言い続けなかったらこうなると
Re: (スコア:0)
そんな「Appleは企業名としてメジャーになったのだから、りんごと言わないで富士とか紅玉とか呼ぶべき」的な事言われましても。
Re: (スコア:0)
りんごを例えるなら、
[アップル]という言葉はそもそも果実全般を指す言葉だった。
その[アップル]という言葉はそのうち林檎という一つの種だと認知され固定化してきた。
なので他の種も含めて[果実]を表す言葉として[フルーツ]を使うようになった。
とか?
# 実際に[アップル]が[フルーツ]以前にあった言葉なのか、
[フルーツ]が[アップル]の誤用を避けるために生まれた言葉なのかは知らない。
Re: (スコア:0)
ゲーム機は全部ファミコン
Re: (スコア:0)
携帯音楽プレーヤーは全部アイポッド
ビジネスバイクは全部カブ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
車載クレーンは全てユニック
Re: (スコア:0)
ステープラーは全てホッチキス
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
インスタックスフィルムは全部ポラロイド
#富士フイルムのスタジオでアシスタントが「ポラ出来ました」って言ってしまい出禁になったカメラマンが居ると、昔スパタ斉藤がインプレスの動画で言ってました
Re:複数のGPSがあるのはいいこと (スコア:2)
ある種の劇場では全て「ポラ(ロイド)ショー」でしたね
Re: (スコア:0)
ダウト!
ホチキス社はステープラーを作って無い。
Re:複数のGPSがあるのはいいこと (スコア:1)
E.H.Hotchkiss社であって車メーカーじゃないけど
Re: (スコア:0)
ユンボもユニックも一般名だと思ってました。
むしろ、ユニックは車載クレーン付トラックの一般名だと思ってました。
Re: (スコア:0)
キャタピラー
Re: (スコア:0)
ホンダCD・ヤマハYB・スズキKも「カブ」呼び?
# カワサキのビジネスバイクはよく判らん。
Re: (スコア:0)
バイクはすべて「ホンダ」呼びの国とか「ヤマハ」呼びの国とか。
100ms前後のずれが生じる (スコア:0)
そんなにずれる??
Re:100ms前後のずれが生じる (スコア:1)
私もぱっと見、「衛星同士の時間差」と読み取ってしまって悩んだんですが、
衛星から地上に電波が届くまでの時間(電波を送り出した時刻と、地上で受信した時刻の差)のことを言いたいんだと思います。
ガリレオは高度24000km、水平方向に見た場合で距離30000kmぐらいなので、遅れは80ms~100ms。
「100ms前後のずれが生じる」って表現ではなく「100ms前後の遅れが生じる」って書いてくれれば誤解しなかったと思う。
Re: (スコア:0)
ざっと計算してみたら同じ(ガリレオGNSSの高度である)24万kmの天頂にある衛星と水平線に見える衛星との距離の差は10kmくらいだった。
時間差にすると33マイクロ秒程しかないね。
Re:100ms前後のずれが生じる (スコア:1)
ガリレオは高度2万4千kmで、静止軌道より下。
24万kmだと、静止軌道よりはるか上で、月軌道と比較できるレベルになっちゃいますよ。
元コメに書きましたが、高度2万4千kmで水平方向に見ると、距離は√((24000+6400)2-64002)≒約29800kmになります。その差は約5800km。約20ms。
さらに言うと、軌道高度があがると、それだけ天頂と水平線での距離の差は広がります。
24万kmだったら、差は6300kmと、ほぼ地球の半径分の差が出ますね。差が10kmというのは、明らかに計算がおかしい。
Re: (スコア:0)
すいません。おっしゃる違えました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
受信側の時計が正確とは限らないんですよ。
極論、受信側はストップウォッチだけ持ってれば良い。
だから「ずれが生じる」で正解です。
Re:100ms前後のずれが生じる (スコア:1)
このスレッドで問題視しているのは、「100ms」という数値ですよ。
私の元コメに書いた通り、地上から衛星までの距離は24万km~30万kmなので、衛星同士の時間のずれは0~20msです。
だから「100ms前後のずれが生じる」というのはおかしいんです。
私は元コメで、100msという数値を生かした上で、「100ms前後の遅れが生じる」の誤りだろう、と推測したわけですが、
ずれという言葉を生かすなら、数値の方を訂正して「0~20msのずれが生じる」とでもする必要がありますかね。
原因はなに? (スコア:0)
全部障害って、ちょっと怖いわw
Re: (スコア:0)
一箇所潰せば無効化できるなんて、
軍事目的には脆弱すぎて使えない、とか!?
逆に言うと平和利用しか使ってないとか!?
Re: (スコア:0)
正解: 誰も使ってない
GPSは地上局複数持ってるね
Re: (スコア:0)
ドイツ軍は事実上崩壊しているし
イギリス軍スペイン軍イタリア軍はアメリカ製機材を多用しているだろうし
それ以外の小国は規模的に考慮に値しないだろう
使っていたとしてもフランス軍くらいしか使っていないのではなかろうか
Re: (スコア:0)
福大のNTPサービスを使用してて、先日の停止実験で時刻同期が狂った説。
Re: (スコア:0)
イタリアの地上局で問題が生じたとかどっかで聞いたが、ソースはない。
他にありそうな理由はこんな感じ?
普通に地上局側のトラブルな気がするけどね。
しかしあんまり大騒ぎになってる気はしないが使われてるのかね。
まぁ多いに越したことはないし利便性向上になるのは確かだけど。
Re:原因はなに? (スコア:1)
単に修復できる可能な技術者が全員夏期休業中で出払ってるというだけのような気がするよ
Re:原因はなに? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
イタリアの地上局って普通に書いてあったわ。
Re: (スコア:0)
> 使われてるのかね。
iPhoneとか最近のAndroidスマホとかではサポートされてるっぽいですね。
止まったのがアメリカのGPSだったら洒落にならなかったでしょうけど。物流とか止まりそう。
Re: (スコア:0)
後発のGalileoだけ対応というチップはたぶんないだろうから、アメリカのGPSが止まらない限りは影響は軽微だろう
スマホ、タブレットも機種によって米のみ、米露、米露中、+みちびきも対応と色々だが
Re: (スコア:0)
ポケモンマスターとして死活問題だが、位置情報は特にズレてないし、衛星も10個以上捕まえてていつもと変わんない気がする。
メインはGPSで、それの精度向上にしか使ってない (スコア:0)
アメリカGPSがこけたら世界中で阿鼻叫喚になるだろうけど
gallileoだけでの受信機なんて聞いたことないもんな(ある?)
gpsの裏で同時受信して、精度向上にしか使っていない
gallileo無しでも精度が必要十分な範囲ならユーザーは気が付かない
Re: (スコア:0)
>gallileoだけでの受信機なんて聞いたことないもんな(ある?)
ガリレオの運用が軌道に乗ったらそういうことやりそう、あの地域はw
Re: (スコア:0)
今現在だとフツーの民生品だと、GPS・グロナス・北斗の対応は有っても、一般的機器でガリレオ対応ってのが殆どないから大した害は無いだろうね。
ましてやメインで使って居るのなんて自前の実験的な機器位だろう。
Re: (スコア:0)
ガリレオは正式な有料サービスが来年から始まるのです。
準天頂衛星は? (スコア:0)
準天頂衛星のサービスは、gallileoのサービス状況(健全性)・測位誤差等の地上でのモニタリングとその情報の準天頂衛星経由での配信はしてるのかな?
Re: (スコア:0)
まだしてない
昨日復旧した (スコア:0)
とのリリースがながれた。
正確には、一昨日直った模様