Anonymous Coward曰く、「宇宙ごみ」(スペースデブリ)の除去を行うための基地局が岐阜県各務原市の川崎重工業岐阜工場内に設置された(FNN PRIME、航空新聞社)。来年打ち上げ予定のイプシロン5号機に川崎重工が開発する宇宙ごみ除去実証衛星が搭載される予定で、今回開設された基地局はこの衛星への指示命令を行うという。捕獲された宇宙ごみは大気圏に落下させて燃焼させる。川崎重工業は、2025年度から宇宙ゴミ除去サービスを事業として展開することを目指している。
事業? (スコア:0)
誰がその宇宙ゴミ除去サービスに金を払うんだろう? 良く分からない
Re:事業? (スコア:1)
当面は親方日の丸、ゆくゆくは国際機関からの発注を見込んでいるんではないでしょうか。
米中露覇権争いが生む「宇宙ごみ」を回収、川崎重工「お掃除衛星」のスゴ技
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190825/cpc1908250845001-n3.htm [sankeibiz.jp]
> そこで日本政府は、デブリ対策の国際ルール策定を主導しようとしている。
> G20開催直前に開かれた国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)では、
> 日本が主導する形で提案したデブリ低減に関する国際ガイドラインが採択され、
> 安倍晋三首相はG20サミットでもデブリ対策の必要性を強調。
Re: (スコア:0)
親方はまず寿命が尽きたときの衛星の軌道離脱を確実にするたの衛星そのものの改良に金を出すんじゃないだろうか?
すでに存在するデブリの除去に金をかける余裕は無いと思うのだが
Re: (スコア:0)
まあそれでもトラブルは常にあり得る訳だし、情報収集衛星やその内打ち上げるだろう早期警戒衛星とか、他所に持って帰られたくない人工衛星は日本にもある。
Re: (スコア:0)
意味不明
寿命や衝突で故障して沈黙した衛星をどう軌道離脱させるつもりなのか
Re: (スコア:0)
スペースデブリ除去の最大のネックは、落とした後にその衛星の持ち主が「まだ使う予定だったのに勝手に落とした」とゴネることと予想されてます。
これを落として下さい、と申請したものだけ落とせばその懸念はなくなりますが、そんなお行儀の良いことする国は極めて限られます。
落とす予定発表して待ったがかからなければ問答無用に出来るようなルールを作るところからなのでしょうが、技術以上に政治的な問題の方が厳しいようです。
ハン課(おふとぴ) (スコア:0)
プラネテスだと、どこかの国際的組織から払われてるっぽかったが、
利益にならないのでどこの企業でも金食い虫の無駄飯食らいの扱いだったな。
こっちも試しに作ったは良いけど,金にならなければお取り潰しも時間の問題なのでは。
Re: (スコア:0)
衛星を打ち上げる毎に課金、みたいな制度にできればいいのかな
Re:事業? (スコア:1)
リサイクル費用を先払いするパソコンみたいなかんじか
Re: (スコア:0)
人工衛星は落ちてこない限りは「まだ現役」と言い張れば,
リサイクル費用は永遠に払わなくていいんじゃね。
落ちてきた場合は自動的に焼却処分されるから、リサイクル費用は払わなくていいし。
Re: (スコア:0)
自分でコントロールできるうちは「まだ現役」じゃないかなぁ
# おしっこといっしょ
Re: (スコア:0)
コントロールはできないけれど、30年以上運用されて今もなお運用中の「あじさい [www.jaxa.jp]」みたいなのもありますよ。
光を反射するだけの測地衛星で位置さえわかってれば計測可能なので。
姿勢の安定を保つスピンが止まったら運用を停止するかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
みんなこぞってお金払うようになると思うよ。
Re: (スコア:0)
衛星が吹き飛んだ破片は消えて無くなるとでも思ってんのか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
CO2削減と同じで、金になるor莫大な損害が出ないと本気にならないというか軌道に乗らないよね。衛星だけに。
イージス改良して (スコア:0)
静止軌道に対デブリ用イージス搭載のレーザー衛星打ち上げればいいんじゃね?
レーザーでデブリおしてやれば落とせんだろ
打ち上げコストが莫大になるし確実に宇宙条約違反だけど
Re:イージス改良して (スコア:2)
静止衛星は赤道上空3万6千km。デブリが問題になるのは宇宙ステーションが飛ぶ300-600kmあたりとか、GPS衛星が飛ぶは約2万km。まあQZSSは高さは静止軌道と同じだけど。
ちなみに地球の直径は1万3千kmくらいね。GPS衛星が一番近くに着たときでも地球の直径のオーダー。
#「静止衛星のスパイ衛星」とか信じてる人が少なくないようだが、おまえ、ひまわりの画像見たこと無いのかって話だ。
Re: (スコア:0)
「静止衛星の早期警戒衛星」とか「スパイ衛星も使う静止衛星の中継衛星」とかならありだろう。
Re: (スコア:0)
大阪から神戸に行く時に北海道を経由するバカはいない
Re:イージス改良して (スコア:1)
Re: (スコア:0)
静止している、用途がよくわからん衛星あるそうですよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
既にアメリカは月にもシギント拠点があるんだよ!
アメリカは既に謎の往還機X-37を運用しているし静止軌道に置いて燃料補給も出来そうだよな
Re: (スコア:0)
大阪からサハリンに行く時に硫黄島を経由する馬鹿はいない
Re: (スコア:0)
じゃあ手で押そうか
祝電くらいもらえるかもよ
Re: (スコア:0)
にゅーがんだむはだてじゃない
衛生の発電能力なんて微々たるものだろうに,んな高出力のレーザー兵器なんて駆動できるのかと。
Re: (スコア:0)
なんで宇宙空間で焼き切ろうとしてんだよ
レーザー推進の応用で押してやればいいだけの話で真面目な話先行研究は既にある
ISSで200kWぐらいなんでもうちょっい大型のを金かけて建造すればどうにかはなる
https://www.riken.jp/press/2015/20150421_2/ [riken.jp]
中国も似たような研究は進めてる
https://japanese.engadget.com/2018/01/17/zap-space-junk/ [engadget.com]
電力問題は別に建造するのであればどうとでもなる
Re: (スコア:0)
>ISSで200kWぐらいなんでもうちょっい大型のを金かけて建造すればどうにかはなる
「ISSと同じくらいの金かけてデブリ掃除用の実験衛星を試作します!」
はたして、それで予算が下りるんだろうか。
デブリ掃除なんて技術的には難しくはないんだ。
金に糸目を付けずにじゃんじゃん資金を投じれば楽勝だ。
しかしそれは「現実的には不可能」というのと同義。
実際はいかに現実的な予算内で実現できるかで苦労している。
#にしても「焼き切る」の話はどこから出てきたんだ?
Re: (スコア:0)
> じゃあ手で押そうか祝電くらいもらえるかもよ
君はバカかね? (ボタンポチッとな
Re: (スコア:0)
Re:イージス改良して (スコア:2)
対地で静止して見えるのは、赤道上3万6千キロメートル上空だけだな。
#そこまで届く破壊レーザーが怖い。
##南極上の静止衛星で監視するスパイ小説があった気がする。
Re:イージス改良して (スコア:1)
// お約束すぎます
Re: (スコア:0)
地上レーダーで既に10cm級は追尾出来ているんですがあなたの世界のドラム缶は10cm未満なんでしょうか。
10cm未満は宇宙で観測所を作るしかねぇって散々言われてる事なんだけど知らんのかいな
Re: (スコア:0)
「対デブリ用イージス搭載のレーザー衛星」というパワーワード。
全ての言葉の意味を理解しているか凄く不安に思わせる一行芸だね。
Re:イージス改良して (スコア:1)
まで思い出した。
Re: (スコア:0)
イージスシステムは同時目標追尾、驚異度判定、武器選択が本質なのでそのデブリ用を作成しレーザーを搭載した衛星なのでなんもおかしくないと思うんだが
何がおかしいと思うんだ?
イージスはパッケージの事を言うので別にフェイズドアレイレーダーなくっても同時追尾出来るだけのレーダー積めばイージスだし(システム適合あるのが現状各フェーズドアレイしかないが)
Re: (スコア:0)
速度域が違う
対象との距離もけた違い、サイズもけた違い
回転してるでぶりにレーザーを当ててもうまく推進できない
その辺ごっそり無視してるようしか思えない1行だという事
総突っ込み受けてることでもわかるだろ
いや俺理解してるんだよ、って言うなら用語選びが微妙
# デブリの話で静止軌道とか言ってる時点で理解してるという可能性は皆無だと思うけど
Re: (スコア:0)
実際、レーダーじゃなくって望遠鏡でやるけどそう言った研究はあるけど
Re: (スコア:0)
研究があるのと実際にできるって言うのの間には広く深い谷があることはご存じでしょ
みんな元コメの言うようなことができないと言ってるわけじゃない
元コメではコストがどう、宇宙条約がどうで実現不能とか言ってるが、
そんなのと技術的実現性を比べたら技術的実現性のほうがよっぽど難しいと言ってるだけ
ストラトスなんとか (スコア:0)
デブリスイーパー発進
大きいやつ専用 (スコア:0)
イメージでは「すごく小さいものが超高速で動き回っているので危険な上に補足も大変」というイメージ。
今回の研究では
・比較的大型(大きい=衝突の可能性が高い、という見解みたいです)のデブリに
・推進器を取り付け、軌道を落として大気圏で燃え尽きさせる
という計画みたいですね。
http://www.kenkai.jaxa.jp/research/debris/debris.html [kenkai.jaxa.jp]
なんかこう、細かいのを投網見たいのでざーっと集めていっちょ上がり、みたいにはいかない現実。
大変っぽいのはなんとなくわかりました。
Re: (スコア:0)
細かいのはエアロゲルで集める手法が提案されているようですね
NASA発:最も軽い固体
https://srad.jp/story/02/05/10/2113215/ [srad.jp]
たんぽぽ計画の6つの課題について
https://www.ls.toyaku.ac.jp/~lcb-7/tanpopo/challenges.html [toyaku.ac.jp]
Re: (スコア:0)
投網とデブリがぶつかってデブリが破壊され、大量のデブリが発生するのでは?
Re: (スコア:0)
宇宙空間でスチールウールみたいなのを展開(中心部に推進機構あり)、
からめとって燃料がなくなったら地球に落とす・・・ってのが
「第六大陸」でありましたな
#ある程度密度がないと突き抜けるような気はするけど(汗)
Re: (スコア:0)
納豆使おう
#いくたまきの「アブナーズ」であったっけ、納豆に捕らわれたミサイル衛星
何年ぶり? (スコア:0)
川重がプライムの衛星ってもう何十年も見ていない気がします。
衛星システム開発の能力あったんだという驚きが。
ミッション機器以外は外注の気もします。
北の (スコア:0)
弾道ミサイルも捕縛して安全な場所に落としてもらえるオプションもつけてください。
Re: (スコア:0)
弾道ミサイル迎撃弾(ABM)の第二世代(非核弾頭式)の初期検討段階では、ネットを展開して直撃確率を上げる案がありましたね。
丁度コアのABM弾を軸にして巻いていた多数のゼンマイ状の細板群を広げて、傘を広げる(布は張らない)イメージだったかと。
相対速度からして、投網で絡めて捕まえるとはなりません。
実際にはひたすらABM弾の運動性能を上げて直撃させる方向に開発されています。
Re: (スコア:0)
Vyがゼロになった瞬間にひょいとネットで捕獲できないっすかね?
Re: (スコア:0)
その直後に10km/s近い運動エネルギー量の差で大爆発するでしょ