
Microsoft、2030年までにカーボンネガティブを目指す 19
あと10年 部門より
headless曰く、
Microsoftは16日、2030年までに同社の直接的・間接的な二酸化炭素排出量よりも多くの二酸化炭素を除去する「カーボンネガティブ」を目指す計画を発表した(プレスリリース、Official Microsoft Blog)。
Microsoftは2012年からカーボンニュートラルを目指して努力している。方法としては他社と同様にカーボンオフセットを購入するというものだが、これだけでは不十分と考えて方針を変更することにしたという。カーボンネガティブを実現するための、Microsoftは3つの骨子を挙げている。
第一に、2025年までに100%再生可能エネルギーへ移行し、2030年までに全世界の同社キャンパス内で使用する乗り物を全面的に電化する。また、シリコンバレーキャンパスとピュージェットサウンドキャンパスの近代化プロジェクトでは環境認証を取得できるようにする。これにより、同社が直接排出するスコープ1排出量と、購入するエネルギーの生産過程で排出される間接的なスコープ2排出量をゼロに近付ける。
第二に、現在はスコープ1・スコープ2排出量に対して各事業部から内部的な「炭素税」を徴収しているが、7月からは同社のサプライチェーンやバリューチェーンが排出するスコープ3排出量にも対象を拡大する。これにより、2030年までにスコープ3排出量を半分以下に削減する計画だ。
第三に、大規模な二酸化炭素吸収・除去を可能にする技術の開発に10億ドルを投資するための基金を設け、2030年までのカーボンネガティブ化を目指す。さらに、2050年までには1975年の創業以来、直接的および電力消費により排出した二酸化炭素をすべて除去するという目標も設定しているとのことだ。
ええ話やないか (スコア:2)
技術も徐々に出てくるだろうし 金持ってるところがやってくれるのはありがたいね
Re: (スコア:0)
そのうち人間も含むように
排出量増加中 (スコア:2)
誤差では (スコア:1)
Windowsによる消費電力や待ち時間が数%減ればそれだけで十分釣りが来る気がしてならない。
何があんなに重いんだ………
Re: (スコア:0)
Windows10はまともなハードウェアに乗せれば対話処理で思いだの何だの起きないだろ。
今時どんなPC使ってるんだよ。メモリ4GBでディスクがHDDとかはゴミだからもう捨てろ。
Re: (スコア:0)
ある程度スペックがあれば苦労はしないってのは事実だが、
それだけのリソースが必要という事実自体がエコじゃない。
人権の為にPC刷新ってのも環境負荷要因。
同じ演算量のコスト(環境負荷)は最新の方が低いにしても、
そもそも更新不要ならその方がエコだろう。
Re: (スコア:0)
どんなスペのPC使ってるんだ?
もう7の頃くらいから、量販店で売れ筋スペックのPC買っときゃ
重いって感じることはなくなったな
Re: (スコア:0)
Celeron4GB企業にお努めなんでしょう。
名前が悪い (スコア:0)
カーボンネガティブって暗そう
Re: (スコア:0)
カーボンキャプチャー とか言うのはどうだろう
カーボントラッパー
カーボンアブソーバー
とかいろいろ
Re: (スコア:0)
カーボンキャプチャーさくら、とするとNHKがアニメ化してくれそうなニョガン
Re: (スコア:0)
>寒冷化すると悲惨だぞ。
そうかい?
下手に温暖化して、人類が次の氷期を乗り切った方が悲惨だぞ。
#しかし・・・なぜ元コメはマイナスモデ?
Re: (スコア:0)
温暖化で冷涼地での食糧生産が拡大するという安易な発想なのでしょうが,農業はそんな単純なものではなく,
気候以外に土壌・灌漑・病害虫など複雑な要因が関わってきますので,荒涼とした土地が容易に優れた農地に
なったりすることはありえません。また,温暖化でこれまで農地であったところが耕作不適地になるところもでてきます。
また,どこであっても気候が変われば農業のやり方を変える必要が出てきますが,先進国であれば気候変動に対応して
食糧生産を維持することが出来ても,後進国はすぐには対応できずに食糧生産が減るでしょうね。
Re: (スコア:0)
天候や温暖化も同じように複雑な要因があって、たった数十年の統計で何100年後の予想もできない。温暖化で食物の生産増えるなら後進国も願ったりだろう。
そもそも温暖化活動家は2000年までに地球が滅ぶとか70〜90年代ずっとノストラダムスカルトなみにドヤ顔で言ってたのに、今や2020年だぞ。誰も発言の責任取らないよね。
「気候変化」に言葉を変えても、まだ詐欺を続けるのだろうか。最近は活動家が死んだ後に期限を伸ばして責任投げてるのが見られるが。
Re:なぜそんなにCO2を目の敵にする? (スコア:2)
じゃあ、温暖化否定派は責任とれんの?
もし温暖化が本当だった場合、致命的なことになりかねないわけだが。
将来のリスクを考えると、温暖化の心配をしたほうが。
Re: (スコア:0)
最近は君のように「気候変動なんて問題じゃない」という連中がウソを吹聴して困ってる
だから「気候危機」って言い方にしたんやで
Re: (スコア:0)
> そもそも温暖化活動家は2000年までに地球が滅ぶとか70〜90年代ずっとノストラダムスカルトなみにドヤ顔で言ってたのに、今や2020年だぞ。
そんなことを言っていた輩は、オカルト関連以外では記憶にないんですが。
1970年代に温暖化活動家? そんなころにいたっけ?
当時はむしろ氷河期の到来が危ぶまれていたと記憶しているんだけど。
「2000年までに地球が滅ぶ」なんて、それこそノストラダムス関連しか見たことない。
いくらなんでも、いいがかりでは?
いるとおっしゃるのなら、具体的に例示をお願いします。
Re: (スコア:0)
当時の出版物で、海面上昇とCO2増加、森林伐採とオゾン層破壊で生き物も植物も全滅っていう大げさなのは結構書いてあるのを読んだよ。
今から考えると嘘だったね。