
中国の月探査機「嫦娥5号」、月面からのサンプルリターンに成功 40
ストーリー by nagazou
おめでとうございます 部門より
おめでとうございます 部門より
AC0x01 曰く、
12月頭に着陸成功とサンプルの採取開始が報じられた中国の月探査機「嫦娥5号」だが、その後の月面離陸と月周回軌道でのランデブーにも成功し、17日に中国の内モンゴル自治区へのサンプル回収を果たした(中国網の記事, CNNの記事, 朝日新聞の記事)。
月からのサンプルリターン成功は米国や旧ソ連に次いで3カ国目で実に44年ぶりとなる。回収されたサンプルは2kgほどだが、嫦娥5号が着陸したのは「嵐の大洋」と呼ばれる地域にある火山「リュムケル山」で、アポロ計画やルナ計画と比べて若い年代の地層であることから、新たな知見が得られるのではないかと期待されている。
なお、中国は今後2023年に嫦娥7号、前後するが2024年に嫦娥6号をそれぞれ月の南極付近に送る計画があるとのことで(マイナビの解説記事)、米のアルテミス計画と並行して中国による月探査が進んで行くことになりそうである。
配達早い!! (スコア:5, おもしろおかしい)
2に月に着陸、17日に地球に到着って、2週間強。
早い。
先月Amazonで買った商品が中国から発送されて一か月たつが、まだ届いてないのに。
月→地球より、中国→日本のほうが遠い。
Re: (スコア:0)
空気や水の抵抗が想像以上に大きいということでしょう(ぉぃ
Re: (スコア:0)
中国 「ロケットで配達してええんなら即日だぞ」
Re: (スコア:0)
壊れてたので返送しますね(ロケットで
Re: (スコア:0)
荷が届くことを着弾とも言うし
Re: (スコア:0)
ヤマトの場合、イスカンダル行くのに何ヶ月もかかったのに、帰るのは一週間前後だった
Re: (スコア:0)
ニューホライズンズなら半日もかからず月軌道超えた
まあそんなスピードで月に行ったら激突するけど
色々欲張らずに行ってサンプル採取して戻ってくるだけなら片道2週間もあれば十分ってことなんかな。
おお、お帰りなさい (スコア:3)
ようやった
Re: (スコア:0)
さすが (スコア:0)
このコロナ禍の下においても金があって実行力もあるなぁと感心。
斜陽の日本も見習いたいものです。←主語でかい
Re: (スコア:0)
で、一党独裁国家の中国サマは小惑星のガスを地球に持ち帰ったことあるの?
Re: (スコア:0)
似てるけどなんか切れ味が違う…別人?
Re: (スコア:0)
> 時間はかかるが小惑星へ行く方がロケットの性能的に楽
全く楽と感じられない不思議
Re: (スコア:0)
何年もかけてんだから一年ぐらいじゃ止まらないでしょ
有人飛行も待ってるわけだし
Re: (スコア:0)
2kgなんて凄いね
金と馬力でもう日本を圧倒だ
ま、でも日本は日本でやれることやって行きゃいい話
Re: (スコア:0)
そもそも、国家視点自体がなあ。
科学の事績は、国という枠には関わりなく積み重なって行くものだから。
もちろん金を出してるのは国家なんだけどね。
ついでに (スコア:0)
人民を一人置き去りにして、月の領有権主張とかやりそう
月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約 (スコア:2)
中国も批准している『月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約』(長い)の第二条で
「月その他の天体を含む宇宙空間は、主権の主張、使用若しくは占拠又はその他のいかなる手段によっても国家による取得の対象とはならない。」
とあるので領有はできません。
Re:月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約 (スコア:1)
> 国家による取得の対象とはならない。
「民間」としてやれば良い
Re: (スコア:0)
大丈夫月の土地はすでに全部誰かのものだから。
Re: (スコア:0)
月の土地を不法に占拠された場合は、占拠から1年以内に南極エイトケン盆地にある紛争解決機関に届け出をしてください。
なお、郵送やネットでの受け付けはしておらず、権利者本人が事務所まで直接届け出に来る必要があります。
Re: (スコア:0)
係る手続きは木星に掲示してあるので確認すること
Re: (スコア:0)
中国のゴミなんかより、アメリカのマーキュリー計画・アポロ計画のゴミのほうが大量にありますんでご心配なく。
中国だったら許せなくてアメリカだったらいいんでしょ?
Re: (スコア:0)
日本はかぐやを月面にハードランディングさせてるので、月面デブリに関しては中国の方がまだまし
Re:また汚れていく (スコア:1)
アメリカも月に着陸する前に月周回、ハードランディング、ソフトランディングの手順を踏んでいた。
中国も段階踏んでサンプルリターンまでたどり着いた。
デブリに関しては2009年に米露の衛星が衝突して発生した量も多いんだよね。
悪名高い中国の衛星破壊実験のデブリは2080年代くらいには落ちてるそうです。
Re: (スコア:0)
どこの国も似たようなことをやっているのに、中国が絡むと卑下するような視点からしか見れない人が多くいる。
それが恥ずかしいコンプレックスの現れだと早く気がついて、中立的な視点から物を見る努力をして欲しいものだ。
実際に自分が中立的な立場から物を見ていると思うのは、傲慢そのものでしかないけれども、どこが中立かわからなくとも、いろいろと立場を変えた視点から見ることは誰にでもできる。
基礎研究には向かないタイプの人だな (スコア:4, すばらしい洞察)
何をするの?
月の岩石の成分を調べる?
調べてどうするの?
月の成り立ちを調べる?
成り立ちがわかってどんなメリットがあるの?
電磁誘導の実験の意義について訊かれたファラデー卿はこう答えたそうだ。「赤ん坊が社会の何の役に立ちますか?」
Re:基礎研究には向かないタイプの人だな (スコア:1)
みんな「確かにその通りだ」って思ってるから少子化してるのかなぁ・・・
Re: (スコア:0)
中学生の頃、「英語なんてどうせ使わないから無駄」とか言ってそう。
Re: (スコア:0)
あなたにそれを説明する義理やメリットがあればその誰かが教えてくれる。
「研究者の欲望を満たすため」っていうんなら明確にそう説明してくれればいいのに。
自ら進んで調べる気は無いし、俺の気に入らない説明で納得する気もない、という心の声が聞こえるけども。
Re: (スコア:0)
それ知ってどうするの?
最終的な目的ははっきりしてないからどこにお前に説明するメリットがあるのかがさっぱりわからん。
「自分の欲望を満たすため」っていうんなら明確にそう説明してくれればいいのに。
Re: (スコア:0)
はやぶさの目的は 我々はどこからきたのかということを調べるため ていうか調べればすぐにわかる
Re: (スコア:0)
はやぶさの目的は岩石採集で、はやぶさが我々が何処からきたのかを調べているわけではない。
Re: (スコア:0)
サイトには、やぶさの目的は、1行絵目にそのように書かれている 岩石採集も間違いではないが、目的の一つに過ぎない
Re: (スコア:0)
それは手段では?
Re: (スコア:0)
短期的(~50年)には技術の蓄積そのものによって宇宙技術において中国に技術的優位を提供する。
中長期的(100年規模)には軌道工業生産、物理学における中国の理論的優位を提供する。
長期的(数世紀単位)には中国が版図を宇宙に広げるための地政学的知見を提供する。
いつまでも稲だけ植えて満足してたら消しゴムで擦るみたいに消されるぞ。
Re: (スコア:0)
裏ミッションがあった!
https://news.yahoo.co.jp/articles/198ca9bca12468cfeef86ec951f2ef0692c197f4 [yahoo.co.jp]
裏ってことは表は???