![地球 地球](https://srad.jp/static/topics/earth_64.png)
The Coca-Cola Company、紙製ボトル入り飲料をハンガリーで試験販売する計画 80
ストーリー by headless
紙瓶 部門より
紙瓶 部門より
The Coca-Cola Companyは11日、紙製ボトル入りの飲料を今夏ハンガリーで試験販売する計画を発表した(ニュースリリース、 BeverageDailyの記事、 SlashGearの記事、 動画)。
紙製ボトルはベルギー・ブリュッセルのCoca-Cola研究開発チームとデンマークのThe Paper Bottle Company(Paboco)が共同開発したもので、紙製のボトル本体にリサイクル可能なプラスチック製ライニングとキャップを組み合わせたプロトタイプが昨秋発表されていた。このボトルは炭酸飲料に使用することも可能なようだが、試験販売されるAdeZはアーモンドミルクや豆乳などを使用する植物性のミルクタイプ飲料で、オンラインスーパーマーケットkifli.hu限定で2,000本の販売となる。
Pabocoはデンマークの紙製パッケージ素材開発企業BillerudKorsnäsとボトル製造企業Alplaが2019年に設立した合弁事業。持続可能な木材とバイオマス素材の原料を使用するボトルは100%リサイクル可能で、飲料のほか美容関連製品などの液体のパッケージングに適しているという。PabocoはCoca-Colaのほか、 CarlsbergやL’Oréal、The Absolut Companyとも提携しており、2019年にCarlsbergが発表した紙製ビール瓶もPabocoと共同開発したものだ。
Coca-Colaでは販売するボトルと缶を2030年までにすべて回収してリサイクルできるようにし、パッケージングでバージン素材の使用比率を大幅に減らして100%リサイクル可能な素材のみを使用するという持続可能なパッケージングの目標World Without Wasteを掲げており、紙製ボトルはこれを支えるものになるとのことだ。
紙製ボトルはベルギー・ブリュッセルのCoca-Cola研究開発チームとデンマークのThe Paper Bottle Company(Paboco)が共同開発したもので、紙製のボトル本体にリサイクル可能なプラスチック製ライニングとキャップを組み合わせたプロトタイプが昨秋発表されていた。このボトルは炭酸飲料に使用することも可能なようだが、試験販売されるAdeZはアーモンドミルクや豆乳などを使用する植物性のミルクタイプ飲料で、オンラインスーパーマーケットkifli.hu限定で2,000本の販売となる。
Pabocoはデンマークの紙製パッケージ素材開発企業BillerudKorsnäsとボトル製造企業Alplaが2019年に設立した合弁事業。持続可能な木材とバイオマス素材の原料を使用するボトルは100%リサイクル可能で、飲料のほか美容関連製品などの液体のパッケージングに適しているという。PabocoはCoca-Colaのほか、 CarlsbergやL’Oréal、The Absolut Companyとも提携しており、2019年にCarlsbergが発表した紙製ビール瓶もPabocoと共同開発したものだ。
Coca-Colaでは販売するボトルと缶を2030年までにすべて回収してリサイクルできるようにし、パッケージングでバージン素材の使用比率を大幅に減らして100%リサイクル可能な素材のみを使用するという持続可能なパッケージングの目標World Without Wasteを掲げており、紙製ボトルはこれを支えるものになるとのことだ。
ペットボトル (スコア:0)
リサイクル率を調べると、紙よりペットボトルの方が余程優秀だと思うんだけど。
紙だと牛乳パックや新聞紙の一部を除いて燃えるゴミなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
表面的な数字だけみて結論付ける癖は直した方がいいよ。
ペットボトルのリサイクルはゴミになるまでの時間を先延ばしにしてる側面が強い。
Re:ペットボトル (スコア:1)
ペットボトルのリサイクルって焼却ですよ?
Re:ペットボトル (スコア:2)
2019年のリサイクル率85.8%
http://www.petbottle-rec.gr.jp/data/comparison.html [petbottle-rec.gr.jp]
ペットボトルの焼却を主張しているのは武田邦彦教授くらい?
Re: (スコア:0)
PETボトルリサイクルの内、サーマルリサイクルが6割ぐらいなんだからそれほど間違ってないでしょう。
サーマルリサイクルも別に悪いことではない、立派なリサイクルだと思う。
Re: (スコア:0)
サイクルになってないものをリサイクルと呼べるわけがない
Re: (スコア:0)
とりあえず捨てる時洗うのやめよう
Re: (スコア:0)
リサイクル関係なく臭うでしょ。
Re: (スコア:0)
蓋閉めときゃ臭わないよ。
分けろと言うが、どうせ蓋も燃やすだろ?
Re: (スコア:0)
蓋はプラスチックなのでPETと一緒に出すのはだいたいの自治体でNGですよ
Re:ペットボトル (スコア:1)
蓋がついてると困るのは、いくらゴミ袋を潰しても中の空気が抜けずにまた膨らむから。
プラが悪いんじゃなくて単純に回収する作業員の都合。
Re:ペットボトル (スコア:1)
ペットボトルも水平リサイクルできるんだよなあ。
http://www.petbottle-rec.gr.jp/more/material.html [petbottle-rec.gr.jp]
逆に、せっかく再生してもケツ拭いてトイレに流すだけの紙もある。
Re:ペットボトル (スコア:1)
温水洗浄便座普及で、トイレットペーパー・便所紙の消費量も減っている(製紙工場閉鎖もあるらしい)。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD170IH_X10C12A1TJ1000/ [nikkei.com]
Re:ペットボトル (スコア:1)
この紙がそこらの紙と同じとは思えないのですが。
そりゃ紙としてリサイクルは可能でしょうけれど、作る際の混ぜ物とコーティングの環境負荷が公表されない限りはこいつは比較の対象にすらなりえません。
Re: (スコア:0)
たった1つの、しかも2行しかないレスからその人の癖を決めつける癖は直した方がいいよ
という嫌味は置いておいて。
今回の紙製ボトルは従来の紙パックや他の紙製品とは別物なので単純比較はできないと思います。
ペットボトルが世に出た時と同様に、改に紙ボトルが出てくる(かもしれない)という話なので、うまいこと紙ボトルが普及した場合には新たな分別が増える(=リサイクルルートが増える)んじゃないですかね。
まあ個人的には、なんでもリサイクルできりゃ良いってもんでもないだろう、とは思いますが。
リサイクルにもコストはかかりますから経済性次第でしょう、と。
Re: (スコア:0)
でもってペットボトルを廃すれば、再生プラ製品が作られなくなるか?といえば、そういうわけでもなく
バージンエンプラ?から作るようになるだけだから、エコシステム全体には大して寄与しないと。
Re: (スコア:0)
リサイクル前提ならアルミ缶でいいよね
Re: (スコア:0)
それゆーたらコーラ瓶も中々かと
広告目的や新たな産業ルート開拓には今回のはアリなんじゃね?
Re: (スコア:0)
マイボトル持参で店で注ぐ方式にすれば輸送によるCO2排出の問題も解消してなお良い。
Re: (スコア:0)
スタバですら昔からできる注ぐ方式が流行らない事から察するに
普及は難しいだろうな
Re: (スコア:0)
× スタバですら昔からできる注ぐ方式が流行らない
○ スタバだから昔からできる注ぐ方式が流行らない
売り方が悪いよ
Re: (スコア:0)
余裕のあるうちは色んなアイデアで遊んでていいんじゃないかと思う。
終局は資源の枯渇で、再生率が高いもの程時間稼ぎが利くだけ、かつ希少性が高まると価格が上がるゲームになってるから突然に特定の資源が枯渇することは無いはず。
別格に大量に採取できる資源があれば再生できなくてもその資源に偏らせるのが正解になる。
状況に限定条件が付かないと、何が人類に有利なリサイクルかなんて判断のしようが無いと思う。
日本だと (スコア:0)
Paper Coca-Cola、略してPoka-Colaになるのか
Re: (スコア:0)
どっからkが出てきたのかと・・・
Re:日本だと (スコア:1)
Pokkaら出てきました
Re:日本だと (スコア:1)
どっからPokkaが出てきたのかと・・・
リサイクル可能なプラスチック製ライニングねぇ… (スコア:0)
日本国内だと、ライニングのついた紙はほとんどリサイクルしてくれないと思うんだけど、そのあたり可能になるのかしら。
今は紙ごみじゃなくて燃やすゴミにしないといけないよね。
#関係ないが、アルミ蒸着のプラスチック袋もうっかりプラ包装の方に分別する時がある。
Re: (スコア:0)
牛乳パックみたいなもんじゃないの?
ペットボトルや缶なら自治体も回収してくれるけれど、牛乳パックは回収場所まで持ち込まないと再資源化しないから
ペットボトルや缶を駆逐しようというのなら、そこまでシステムを作らなければいけないな。
さもなくば、識別表示マークを印字して満足しているのと大してかわらない。
ちなみに、資源的にはともかく環境的にはあまり優しくはないようだ。
https://www.j-cast.com/2007/04/28007268.html [j-cast.com]
Re: (スコア:0)
> #関係ないが、アルミ蒸着のプラスチック袋もうっかりプラ包装の方に分別する時がある。
関係ないのは承知だが、プラ包装に分類される方がメジャーでは。
何にせよ、自治体(回収者)のルール依存なので。
飲料用ボトルを飲料用ボトルに再生するのは非効率 (スコア:0)
高い基準の性能・安全・衛生が求められる飲料用ボトルは非再生原料から作って、
再生原料はそれほどの品質が必要ないものに使えばいいのに
よくわからんけど (スコア:0, すばらしい洞察)
ライニング部分だけでボトル作れば紙を消費せずに済むのでは?
Re: (スコア:0)
ライニングといってもコーティングに近い薄いものだろうから強度が足りないと思うけど、
水系に使われるようになったくしゅっと潰れるやつ [i-lohas.jp]は、それに近いんじゃないかな。
カーボンニュートラル (スコア:0)
分解されずに炭素を固定するプラスチック容器のほうが温室効果ガス的にはちきゅうにやさしいのでは? ていうかほんの十数年前に割り箸とか叩かれてたのは何だったの?
Re: (スコア:0)
紙つくるための樹木は50年もいらんけど
石油は億年以上かかるってのが元々わかっていたけど
CO2騒ぎが低下し始めて収まりだした模様
割りばしは大概が廃材だし
Re:カーボンニュートラル (スコア:1)
「割り箸は環境破壊だ!」といって割り箸業者が批判の的になり壊滅し
間伐材の消費ができず林業衰退で山が荒れ放題というね
割り箸批判運動は、国内産業をつぶして輸入品におきかえるのが目的だったんじゃないかと
Re: (スコア:0)
石油ができる仕組みはまだ解明されていないのでは?
Re: (スコア:0)
砂漠化した森林って50年で元に戻す技術が開発されたのですか?
Re: (スコア:0)
なぜ砂漠からスタートする前提?
Re: (スコア:0)
森林からのスタートでしょ。
森林→伐採→砂漠化
Re: (スコア:0)
割り箸とかプラスチックは燃やさず埋めた方が炭素固定の観点ではいいだろうな
深く埋めないと菌が分解して結局CO2が出るかもしれないが
てか炭酸が苦手なので (スコア:0)
炭酸抜きコーラとか売って欲しい。
Re:てか炭酸が苦手なので (スコア:1)
まず良く振ります
Re:てか炭酸が苦手なので (スコア:2)
そしてメントスを投入します
#吹きこぼれ注意
Re: (スコア:0)
刃牙のやり方でよさそう
Re: (スコア:0)
刃牙のやり方は分からないですが、
蓋開けて常温で数日放置くらいでは微炭酸程度にしかならないです
Re: (スコア:0)
昔は売ってたらしいよ
コンビニ騒然!「無炭酸コーラ」に迫る
https://www.excite.co.jp/news/article/00091112678319/ [excite.co.jp]
Re: (スコア:0)
大きめのコップに移してミニコーラ入れると良いですよ
炭酸飲料用 (スコア:0)
炭酸閉じ込めるだけの強度はあるの?
車輪の再発明 (スコア:0)
アルミ缶、スチール缶、ガラス瓶があるんだから、PETからどうしてもリサイクル可能な素材に回帰したいのならこれらの既存の容器でいい。
紙製のボトル本体にリサイクル可能なプラスチック製ライニング
「リサイクルする先はサーマルリサイクルです(^q^)」とならなきゃいいがね
Re: (スコア:0)
エコアピールなんて単なる商売の都合でしょ?
割り箸騒動と同じこと