ローマ教皇曰く、COVID-19 ワクチン否定論者の枢機卿が COVID-19 で入院したのは人生の皮肉 108
ストーリー by headless
皮肉注射 部門より
皮肉注射 部門より
ローマ教皇フランシスコが記者に対し、COVID-19 ワクチン否定論者の枢機卿が COVID-19 で入院したことは人生の皮肉だと述べている (会見トランスクリプト、 Ars Technica の記事、 動画)。
ローマ教皇はワクチン接種を愛の行いだと述べているにもかかわらず、信者の間でもワクチン接種の賛否が分かれている。ローマ教皇によれば、人類とワクチンは友好的な歴史があり、はしかやポリオの予防接種に反対する人は自分の子供時代にいなかったので少し不思議だという。しかし、ワクチンの種類によっては不適切・効果がないといった噂や、接種によりウイルスが体内に入ると考えること、ワクチンの由来について十分な確認が行われていないことなどが恐れを生み、分断を招いている可能性があるとの考えを示した。なお、ローマ教皇庁では開発や製造に胎児細胞株を使用したワクチンを接種することについて、道徳的に問題ないとの見解を示している。
枢機卿団にも否定論者がおり、気の毒なことにその一人が感染して入院しているとのこと。これは 8 月に感染し、一時は人工呼吸器を使用していた米国のレイモンド・バーク枢機卿を指すとみられる。バチカンでは一部を除いて皆ワクチン接種済みだが、未接種の小さなグループをどのように助けるか話し合っているとのことだ。
ローマ教皇はワクチン接種を愛の行いだと述べているにもかかわらず、信者の間でもワクチン接種の賛否が分かれている。ローマ教皇によれば、人類とワクチンは友好的な歴史があり、はしかやポリオの予防接種に反対する人は自分の子供時代にいなかったので少し不思議だという。しかし、ワクチンの種類によっては不適切・効果がないといった噂や、接種によりウイルスが体内に入ると考えること、ワクチンの由来について十分な確認が行われていないことなどが恐れを生み、分断を招いている可能性があるとの考えを示した。なお、ローマ教皇庁では開発や製造に胎児細胞株を使用したワクチンを接種することについて、道徳的に問題ないとの見解を示している。
枢機卿団にも否定論者がおり、気の毒なことにその一人が感染して入院しているとのこと。これは 8 月に感染し、一時は人工呼吸器を使用していた米国のレイモンド・バーク枢機卿を指すとみられる。バチカンでは一部を除いて皆ワクチン接種済みだが、未接種の小さなグループをどのように助けるか話し合っているとのことだ。
注射が怖いんでしょ (スコア:1)
ワクチンを否定したり風邪だと言ってみたり治療薬を求めたりを雑に組み合わせる人々の動機が分からなかったけど
病気じゃないのに注射を受けるのが怖くてたまらないからあれこれ後から都合良く理屈を付けるんでしょ
注射は痛くないし怖くないってキャンペーンを大々的にやったら減ってくんじゃないの
Re:注射が怖いんでしょ (スコア:2)
何もせずに感染するのは、誰のせいにもできない
不慮の事故、災害にあったようなもので不可抗力だが、
(もちろん実際にはリスクとなった行動があったかもしれないけどそれは置いといて)
誰か(政府、製薬会社、接種を選択した自分)の意思・決定に伴うリスク(副反応とか)を
回避できるものは回避したい、という心理が先鋭化してるんじゃないですかね。
その意味では、人の手が加わっていない自然由来の食品なんかをありがたがる心理とも、親和性が高いのかも。
Re:注射が怖いんでしょ (スコア:1)
「痛くないから」と言っても、針を刺せば痛いのは事実。
子供相手に一度それをやってしまうと、嘘吐き呼ばわりされて次からは絶対言うこと聞いてくれなくなるのがオチ。そこは「痛いけど我慢しなさい」と言わないと駄目だよな。
ニンジン嫌いな子にに「美味しいから食べなさい」って言っても無意味なのと同じこと。
Re: (スコア:0)
レアケースな話だと思うんですけど。
もともと注射を嫌がらない子どもがいたのだが、予防接種を受けるときに注射うつ側が「子どもだからぜったい嫌がる」との先入観で最初から数人で抑え込んでかかったら子どもはそれにビビって泣き出して、それがトラウマになって以降注射が嫌いになったとか。
Re:注射が怖いんでしょ (スコア:2)
その例の方がよっぽどレアケースだと思うけど…
自分は注射こわくてニュースで流れてても目を逸らすけど、ワクチンは普通に受けた。
たぶん注射に限らなくて、歯医者も同じ現象だと思うんだけど、
治療の痛み<虫歯の痛み と理解or体感してると、歯医者を嫌いではなくなる。
ソースは私。異論は認める。
Re: (スコア:0)
子供に何か言う時はそんだけ注意が必要って事でしょ
それで「小さい頃に嘘を吐かれたから医者は信用しない」なんて子供が生まれちゃったら困る
嘘を吐けとか絶対吐くなではなく言われた方が嘘だ裏切られたと感じたらどうなるかってこと
Re: (スコア:0)
ワクチンの注射は本当に痛くないと思うけどね。副反応の筋肉痛様の痛みの方がずっと痛い。
ワクチン注射の注射針は静脈注射や、採血用の針なんかよりずっと細い。
それに同じワクチンの注射でも、筋肉注射は皮下注射より痛くない気がする。
打つ時の姿勢から、自然と手を下げて力が入らない姿勢になるのと、視線が注射する場所に行かないのも力が入らなくて痛くない理由かな。
Re: (スコア:0)
人によって本当にまったく無痛だったり爪楊枝で突かれる程度の痛みがあったりするようだね
筋肉痛の方がずっと痛いってのは同意
Re: (スコア:0)
打ち手の技術にもよると思う。
1度目の時は刺されたことに気づかないくらい何も痛みを感じなかった。
2度目の時はチクッとした痛みが一瞬あった。
Re:注射が怖いんでしょ (スコア:2, 興味深い)
うまく神経をすり抜けると無痛、運悪く当たってもほぼ垂直なのであまり痛くない
さすがに皮膚表面の痛点分布まで見える接種者はいないので基本は運の良し悪しだね
Re:注射が怖いんでしょ (スコア:2, 参考になる)
ついでに、健康診断の採血で使うのが22Gぐらい。献血は18Gぐらい。
数字が小さいほうが針の直径が大きい。
さらに血管への注射は深さのコントロール必要なので、針の先のカットした部分がが比較的短く鈍角になってる。
一方皮下注射や筋肉注射はあまり気にしなくていいので、針の先が長く鋭角になってる。
ワクチン注射は採血なんかと比べて針がずっと細くて鋭角なので、刺したときの抵抗が少なく痛くない。
Re: (スコア:0)
そうそう
ふだん健康診断の採血ぐらいでしか注射針刺されないけど、その気持ちでインフルエンザの予防接種(皮下注射)受けると比較的痛くないし、
似たような気分でコミナティ筋注受けるとさらに痛くなくてチクッとするレベルでビビる
Re: (スコア:0)
結石が出来た時の筋注は結構痛かった。
事前に「割と痛いですよ~」なんて言われたからかもしれないけど。
それと比べればコミナティなんて無痛と変わらん。
ま、結石の痛みと比べたらどんな痛みもゴミみたいなもんだが。
Re:注射が怖いんでしょ (スコア:1)
注射が怖いんじゃないんです。針が怖いんです。
ガキの頃、縁側の廊下を走ってたらこけた拍子に置いてあった縫い針が脛骨大関節(半月板)に綺麗に突き刺さって
しかも膝がくの字に曲がってる状態で入り込んで中で歪んで抜けなくなって動かせない状態になって病院に担ぎ込まれて局部麻酔だったんで意識がある状態で邪魔な部分を切開、骨をがりがり削られながら取り出されたトラウマがね・・・
持つのとか触れるのは平気なんだけど肌に刺さる感触はどうもだめになった・・・
なお、釣り針が刺さるのは平気なもよう・・・曲がってるからそういう刺さり方しないって本能的にわかってるからだろうか
Re: (スコア:0)
なお、根拠はない模様。
Re: (スコア:0)
皮肉を理解できないのがここにもw
Re: (スコア:0)
皮肉を皮肉と理解されなかったら、ただのデマだよ。
Re: (スコア:0)
普通に数割の確率で発熱や頭痛が起きることがわかっているようなもの接種するの怖くて当たり前じゃない?
恐怖をことさら煽る輩どもは心からどうでもいいが、
接種後の体調不良の事実だけをみて、それと自分は罹患しないか無症状の側で居られるかもしれない期待値は十分に検討に値する程度の範囲に収まると思うけどな。
聖マラキの予言 (スコア:0)
やっぱり、カトリックはこの法王で終わりっぽいな。
Re: (スコア:0)
法王なのか教皇なのかどっちなんだ、と思いましたが、いろいろ面倒くさいみだいですね。
現在では基本は「教皇」みたいで、日本政府も「ローマ教皇」と故障しているけども大使館の名称は「駐日本国ローマ法王庁大使館」と法王を使っているみたい。
Re: (スコア:0)
カトリック教会側はずっと「教皇」と呼ばれたがっていたけど、
かつて「法王」という呼称が定着していたので大使館名はそのまま「法王」ですね。
では、なぜ「法王」という呼び名が生まれたのか、ってどこにも明確な証拠がないので推測ですが、
「天皇」の「皇」とかぶるのを避けたのではないか、という説も。
かつては「皇帝」は世界各地にいたのでそちらの名称はどうなんだ、ってのが問題ですが。
Re: (スコア:0)
パパと呼ぶがよい
Re: (スコア:0)
> 日本政府も「ローマ教皇」と故障しているけども
意表を突かれてコーヒー吹いた。どうしてくれよう。
もっと言ってやれ (スコア:0)
南米出身の教皇としてボルソナロにも言ってやれ
ブラジル・ボルソナロ大統領、ワクチン接種せずに国連総会出席へ
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4363330.html [tbs.co.jp]
感染者もワクチン要る (スコア:0)
科学を標榜するなら有識者の意見をちゃんと聞け
感染したことがあってもワクチン推奨されることが多い。
https://www.cov19-vaccine.mhlw... [mhlw.go.jp]
素人の解釈でも1回の感染ではmRNAワクチン1回分にし満たないだろ。
動画 (スコア:0)
なんだこれ。観光バスのガイドさんかと思ったぞw
飛行機の機内で記者会見してんのか。
相変わらず愉快なおっさんだが、マスクしろやw
Re: (スコア:0)
ワクチン無罪
治療薬 (スコア:0)
よくわかってないという意味では治療薬も同じなのに、入院しちゃうのね
Re: (スコア:0)
自分の意思で入院したかはわからないし。
治療薬は拒否したいと思っていたかもしれない。
Re: (スコア:0)
それも注射が怖いだけ説で説明できるじゃん
かかって苦痛でのたうち回ってる時はコロナの方が怖い
かかる前は人の話が分からないから注射の方が怖い
だから散々否定しておいて発症したら病院へ駆け込むと
Re: (スコア:0)
副反応怖い説でも説明できる。
なんかわかんないけど怖い説でも説明できる。
Re: (スコア:0)
新型コロナ用の新薬だって副作用分かってないだろうに。
なんでmRNAワクチンだけ警戒するのか意味が分からない。
Re: (スコア:0)
意味が分かんないけど怖い説でも説明できる。
Re: (スコア:0)
それは「俺には分かりません」の言い換えで説明じゃない
Re: (スコア:0)
今まで何度か打ったことがある普通の(何を持って普通というのか知らんけど)ワクチンと
大規模に使うのは人類史上初めてで、(多く使われているモデルナワクチンでは)高確率で発熱の副作用があるRNAワクチンじゃ不安の尺度が違うのは当然では。
Re: (スコア:0)
それってワクチンに対する知識があった上での話でしょ?
ワクチン否定論者は知識ないから尺度とかないでしょ
Re: (スコア:0)
知識ないなら否定もできないんだが
Re: (スコア:0)
できないんだなこれが
Re: (スコア:0)
とりあえず脊髄反射で否定
説明も根拠も示さず
カッコイイー
Re: (スコア:0)
そりゃ「意味が分かんないけど怖い説」は説じゃないし
「針が怖い説」に対して「それは分かんねえんだよ!」って逆切れしてるだけでしょw
それこそ説明も根拠もない、まさに怒りの脊髄反射w
Re: (スコア:0)
治療薬は病気になってから使うので全然ちがう。
Re: (スコア:0)
レアな病気だったらそうだろうけれど、これほどのパンデミックでは人類の半数くらいは数年のうちに罹患するわけだから、そこのリスク評価から目を背けているだけでしょう。
法王自らが (スコア:0)
枢機卿を苦しめる疫病を「悪魔祓い」してみるのはどうだろうか。
Re:法王自らが (スコア:1)
突然習近平が苦しみだしたりしそう
Re: (スコア:0)
それで治っちゃったら「悪魔憑きに遭った枢機卿」ということになり、枢機卿としてかなり立場悪くなるんじゃ?
Re: (スコア:0)
それで治っちゃったら「悪魔憑きに遭った枢機卿」ということになり、枢機卿としてかなり立場悪くなるんじゃ?
あくまですうきけいはかぜでした
と言い逃れる模様
入院したのは人の生肉 (スコア:0)
に空目した
昨日夜更かししたからな
キーボード叩きながら目閉じて休むとすごく気持ちいい
日本の反ワクチン運動 (スコア:1)
「脚本」って何?、というツッコミは置いておくとして…(正しい日本語は「脚本」じゃなくて「原稿」ね)
イタリアの事例はわからんので日本の場合に限ると… 「種痘(天然痘ワクチン)を射つと牛になる」的な反対は江戸時代からあったけど、組織だった反対運動となると、1960年代を起点として、1970年代に本格化した。
日本における天然痘の国内発生は1955年が最後(輸入例の最後は1974年)なのに、政府はその後も延々とワクチン接種を行っていた。ところが、このワクチン、数百人レベルで脳炎は発症して、その中から死亡や重篤な後遺症が出るという代物。1972年には集団訴訟が起こされて大騒ぎとなった。
裁判そのものは延々と続けられたのだけれど(判決が確定したのは1992年)、その後種痘以外のワクチン(予防接種法で規定されたワクチン)でも続々と裁判を起こされて、これに堪りかねた政府は1976年に予防接種法を改定して、それまでの「義務」とされていた予防接種が「努力義務」へと格下げされた。
とまあ、こんな感じ。
Re: (スコア:0)
おじいちゃん、今の教皇はアルゼンチン出身で、最後のイタリア出身の人はもう40年以上前だよ。
Re: (スコア:0)
80歳くらいの人が「自分の子供時代」って言ってるのに対して「100年前にも」とか言ってもな。
自分は調べるどころか言葉を理解すらできてないじゃん。