Rocket Lab、再使用可能な大型ロケット「Neutron」の詳細を発表 43
ストーリー by headless
大型 部門より
大型 部門より
AC0x01 曰く、
Rocket Lab は2 日、1 段目の再使用が可能なロケット「Neutron」の詳細を発表した (動画、 ニュースリリース、 Space.com の記事、 CNBC の記事、 TechCrunch の記事)。
小型ロケットの Electron でシェアを拡大するRocket Labだが、Neutron は高さ 40 m、直径 7 m の大型ロケットで、打ち上げ能力は低軌道に 15 t (※) を予定している。特徴的なのはその形で、1 段目再使用というか、一見一段式に見える形状で、ロケットのフェアリングの中に剝き出しの 2 段目とペイロードを搭載、主要部分を再使用する。ロケットエンジンは LOX / メタン燃料のアルキメデスエンジンを第 1 段に 7 基、第 2 段に 1 基搭載し、打ち上げ後の第 1 段は発射場に垂直着陸する。初打ち上げは 2024 年の予定。
発表ではライバルの SpaceX が廉価なステンレスを多用しているのに対して、同社は 3D プリント技術を使用してカーボンファイバーで軽量なロケットとエンジンを製造できると語り、強力なエンジンは不要であると主張した。なお CEO のベック氏は以前、「大型ロケットに参入するぐらいなら帽子を食べる」と語っていたという事で、発表動画は氏が帽子を食べるシーンから始まっている。
※ 編注: 完全再利用可能モードでの打ち上げ時には 8 t だと説明されている。ロケット第1段と一体になったフェアリングの設計は「Hungry Hippo」と呼ばれ、花が咲くように開いてロケット第 2 段とペイロードを分離したらそのまま閉じて帰還する。
再利用してもそれほどコスト削減にはならないっぽい (スコア:3)
https://note.com/ina111/n/nf78cf6cff393 [note.com]
最高に上手く行っても20回再利用しても10%くらいのコスト削減にしかならない、ということらしい。マジか。じゃあ少しでも安い使い捨てロケットを開発したほうが実は筋がいい?
今の再使用ロケットは、そもそもコスト削減もしまくってる (スコア:1)
その記事、5chとかで突っ込まれてるけど、今の再使用のトレンドは
「高価な再使用ロケット vs 廉価な使い捨てロケット」
じゃなくて
「廉価な再使用ロケット vs 高価な使い捨てロケット」
なんだよ。
今開発されてる再使用ロケットは、いずれも使い捨てロケットとしてもトップクラスにコストダウンしてて、さらに再使用まで出来るの。
使い捨てが50億の状態で100億の再使用ロケットが再使用で90億になるのではなく、使い捨てが50億の状態で40億の再使用ロケットがさらに30億になったりしてる。
安い使い捨てロケットというのは、それを覆い返すぐらい安くしないといけないから、実際は難しいんだ。
Re:今の再使用ロケットは、そもそもコスト削減もしまくってる (スコア:2)
あと、製造工数も問題ですよね。使い捨てロケットは都度製造しなければならないから。七回以上も再使用するロケットを年に一回打ち上げて式年遷宮の如く十年ごとに一機前後新造するのではそれはそれはカネがかかるでしょうし、高さ120mの鉄塔を年に52本と合計2184基のロケットエンジンを製造しては海に捨てるのは、それもまた大変でしょう……
777Xが月産5機で引き上げが進んでいるらしいので、不可能ではないのかな。
Re: (スコア:0)
都度とか言ってもロケットで量産効果が上がるほどの製造はしないからなあ。
ファルコンがそこそこうまくいっているのは、実験的にでも数を作っているからってのもあるし。
まあ、その辺が有るからモジュラーロケットなんて考えにもなってくるわけだけども。
Re:今の再使用ロケットは、そもそもコスト削減もしまくってる (スコア:2)
「しない」ではなくて、マッチポンプで爆発的に焼け太りするんですよ。自分で付けた火が燃えてるから消防車を沢山作らなければいけないし、消防車を作れば作っただけ自分で放火すれば消火需要も生まれるんです。発想が違う。
Re: (スコア:0)
雑な推定では、多くの分野でコストと工数は比例します。
なのでコストで変わらなきゃ使い捨てでも実現できるのじゃないかな。
とにかくトータルで一番安くなる手段が正義です。
Re: (スコア:0)
でもなあ、回収して分解して清掃して確認してって工程もコストが嵩むんで、リサイクルしてもあんまりコストは変わらないって事になってるわけで。
それでも安く上がっているなら良いんだけどな。
Re: (スコア:0)
Falcon9は分解まではしないんじゃなかった?
簡単な点検と燃料補給だけで次の打ち上げ、ってのが目標だったと思うけどさすがにそこまではまだまだ先かな。
Re: (スコア:0)
打ち上げ間隔が最短3~4週間(輸送時間を除くと工場内でメンテしてる時間は恐らく2週間以内)
結局、10~20日程度でメンテ完了するくらい手間がかからないのが低コストの理由
スペースシャトルは膨大な人手とカネを使って数カ月かかってたからね
分解は多分してないんだろうけど、分解の有無よりも短時間であることが何より重要
Re: (スコア:0)
廉価な再使用機がファルコン9しか存在してない、って現在開発中の再使用ロケットがみんなこの路線だぞってツッコミなんだから当然じゃん。
今開発中の再使用機は使い捨てでも廉価であることも大前提だから、元記事の再使用だけでは安くならないって話は間違ってないけどズレまくってるって話。
Re: (スコア:0)
え、意味不明すぎる
誤解、曲解に基づいた、ズレまくったツッコミ
元コメよりさらにズラしてて手が付けられない
「筆者の企業では総合的な低コストに一番効く、一つ一つの部品の低コスト化開発を優先して行っている。」
この日本語、そんなに難しかった?
SpaceXはこの製造コストの低減を業界最高レベルでやっているから、そもそも使い捨てでも安くて、それが再使用ロケットだからさらに安くなる
だからSpaceXより開発力で劣る企業がSpaceXを真似するなら、再使用よりもまず安く作ることを目指さなければいけない
Re: (スコア:0)
> 「筆者の企業では総合的な低コストに一番効く、一つ一つの部品の低コスト化開発を優先して行っている。」
だから、その分野の先駆者がSpaceXでありRocket Labなわけだ。
両者ともコスト削減した使い捨てロケットの世界トッププレイヤーである。
で、両者はそれに加えて再使用も手を出しているわけだ。
そんな状況に対して、再使用だけではコスト削減にならない低コスト化が必要だわが社はそれに取り組んでいる、
ってそんな存在しない再使用ロケットを比較対象に出して、自社の特徴をアピールしてどうするのかと。
内容は正しくても、ズレまくってるよ。
Re: (スコア:0)
>ってそんな存在しない再使用ロケットを比較対象に出して、
スペースシャトルを知らないときた。小学生かな?
ULAの再使用ロケットが例として提示されてるのに、見てない。文盲で全盲?よくレス投稿できたね凄いよ。
強力なエンジンは不要であると主張? (スコア:1)
ロケットの重量って燃料の重さが半端じゃない筈なんだけど、
CFRPを多用したところで「強力なエンジンは不要」って言えるほど軽くなるのか……?
そらまぁ、燃料以外の重量が増える事で雪だるま式に必要な燃料やエンジン出力が増加するのは知ってるけど。
それにしたって耐熱性も耐薬品性も違うからCFRP化できる範囲は限られるし……
数値的に言うほどの違いがあるか、数値の根拠が正しいかなど、
色々と確認しないと現実的な話として聞いていいのか不安になる……
Re:強力なエンジンは不要であると主張? (スコア:2)
そこはエンジン開発が難航して方針転換してるSpaceXと、そのSpaceXが戦意高揚のために叩いてるBlue Originに対する煽りですな。まあベンチャー企業の言うことなんか、表向きの理屈まで額面通りに解釈する必要はないですよ。新奇性と、物好きならカネの流れの方が見るべきところ。
Re: (スコア:0)
SpaceXのエンジン開発が難航してるかなぁ?コストダウンを何とかしないととは言ってるけど、既に百基以上量産してるから、世の中の基準で言えば既に大成功してると思うぞ。
SpaceXのエンジン開発が難航なら、BE-4が今だ形にならず一向にロケットが作れないBlue Originは絶望だし、LE-9を数基作ったはものの試験がうまくいかずハマってるMHIなんて大失敗って話になるぞ。
Re: (スコア:0)
https://gigazine.net/news/20211202-spacex-raptor-engine-crisis-risks-b... [gigazine.net]
この話じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
CFRPといっても、3Dプリントで成形できるなら短繊維CFRPだろうから、強度は限られるだろう。
Re: (スコア:0)
ロケットの構造体とか円筒形だらけなんだから、編み機で編めば [webaccel.jp]良いと思う。
Re: (スコア:0)
いや、この社長の言ってることがおかしいな
この新型は凄まじくペイロード効率が悪い
それは「無駄」が多いからで、でもその「無駄」は、この場合は削れない方式なので、大型化、軽量化、高比推力燃料の採用によって解決しようとしている
技術的に困難な理論上最強のエンジンには挑戦しないで実現可能性の高いエンジンで妥協しても、大型化などで辻褄を合わせることは不可能ではない、という言い訳
日本には、こういった技術は無いのかな? (スコア:0)
羨ましい限り。
ほらよ。 (スコア:0)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/000036409.pdf [mext.go.jp]
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20210512-mxt_uchukai01-00001... [mext.go.jp]
https://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/2019_senryaku/08_sato_... [isas.jaxa.jp]
https://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/2020_senryaku/11_satot... [isas.jaxa.jp]
https://www.isas.jaxa.jp/publications/hokokuSP/hokokuSP46/06-20.pdf [isas.jaxa.jp]
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/000034933.pdf [mext.go.jp]
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20200318-mxt_uchukai01-00000... [mext.go.jp]
取り急ぎオレの手元で開いてた関連ページのURLだ。
Re: (スコア:0)
>RVTで先行
NASAのDC-Xの劣化猿真似なんだが
そのDC-Xも、日本の再利用技術開発の方針も、両方ともスペースシャトル・スペースプレーンの幻想にすがったせいでこのザマ
Re: (スコア:0)
新燃岳をロケット基地として売り込むんだ。
Re: (スコア:0)
昔はあったけどお前ら国民が揃って妬んで声を上げて潰すから無くなりました
失われた四十年とか言って甘えてる失われた実体がその妬み嫉み
Re: (スコア:0)
どうみても競争力ないよなあ。
お花畑満開の発表を完全に信じたとしても。
Re: (スコア:0)
糸山博士が国産初のロケットにチャレンジしていた頃、朝日新聞が執拗にバッシングしたのは有名な話。
こういう技術は朝日新聞を始めとしたメディアに潰される。
Re: (スコア:0)
糸山博士が国産初のロケットにチャレンジしていた頃、朝日新聞が執拗にバッシングしたのは有名な話。
こういう技術は朝日新聞を始めとしたメディアに潰される。
糸山博士って誰?
もしかして糸川博士って言いたい?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%B8%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E5%A4%AB [wikipedia.org]
ついでに言うと、糸川博士がカッパロケットをユーゴスラビアに輸出した結果そのカッパロケットが地対空ミサイル
Re: (スコア:0)
親切に指摘してやっても、キチガイには通じないぞ
Re: (スコア:0)
あったらあったで「そんなものより~」
再使用可能ロケットで何を飛ばすのか? (スコア:0)
みんな大好き再使用可能ロケットで何を飛ばすんでしょうね?
安定した需要があるのか?
結局生き残ることが出来るのは一社だけではないのか?
疑問が尽きない
Re: (スコア:0)
だが西側先進国人工衛星打ち上げ市場から、今後ロシアと中国が弾き出されるだろうから、枠が2社分以上空くのでは?
Re: (スコア:0)
そら、衛星ブロードバンドサービスの実現には数千基の衛星を飛ばす必要があります [science.srad.jp]から。
そして、それらは低軌道衛星で寿命が短いので、定期的に大量の衛星を打ち上げ続ける必要がある。
ホントにペイするんかいなwってな話だけど。SDGsに真っ向逆らう話だし。
Re: (スコア:0)
ごめ、桁が違ったね。数万基 [science.srad.jp]だ。
天文学者にとっては悪夢 [gigazine.net]だな。
次のロケット名どうすんのかな (スコア:0)
エレクトロン、ニュートロンと来たら次はプロトンにすべきだけど…。
すでに使われてるからねぇ。どうするのだろうか。
あえて超小型ロケットのニュートリノとか作ったりして??
Re:次のロケット名どうすんのかな (スコア:1)
質量ゼロの究極のロケットとしてフォトン、
光速を超えて隣の銀河まで行く時のためのタキオン
の開発が望まれます
Re: (スコア:0)
「るくしおん」「たーじおん」「ボソン」「フェルミオン」「アクシオン」(何れも「トップをねらえ!」より)
Re:次のロケット名どうすんのかな (スコア:1)
ニュートロンの次はドアドア、ドラゴンクエスト、弟切草… [wikipedia.org]で。
Re: (スコア:0)
ニュートロンは当初ニュートンという名前で発表されてたんだけど
(りんごの収穫ゲームだし)
当時何があったのかな
商標関係?
Re: (スコア:0)
AppleがPDAを出したとか。
Re:次のロケット名どうすんのかな (スコア:1)
ネタコメなのかもしれないけどマジレスしとくと、
中村光一氏ののニュートロンは1984年で、
AppleのNewtonは1992年発表なので、Appleの影響ってのはありえない。
可能性があるとしたら、1981年創刊の雑誌ニュートンかな。