H3 ロケット試験機 1 号機、異常を検知して打ち上げ中止 197
ストーリー by headless
中止 部門より
中止 部門より
AC0x01 曰く、
2月17日に打ち上げを予定していた日本の新型基幹ロケット「H3」は10時37分にカウントダウンを終えメインエンジンが着火したが、固体ロケットブースター (SRB-3) が着火せず、打ち上げは中止となった (NHK ニュースの記事 )。
現在は中断直後のため原因は不明だが、これから詳しい調査が行われる見通しだ。ただこうしたトラブルはよくあるもののようで、幸いロケットや衛星が壊れたわけでもなさそうなので、早期に問題解決して打ち上げ再開となることを願いたい。
JAXA の発表によると、ロケットの自動カウントダウンシーケンス中に 1 段機体システムが異常を検知し、SRB-3 の着火信号を送出しなかったとのこと。
固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:2, 興味深い)
不具合が見つかっても止めることは出来なくて、ロケットを指令破壊しなきゃならないから、直前で止まって本当に良かった。
#それにつけても共同通信の記者は無礼だな
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:3, すばらしい洞察)
原因がよくわからないが、昔だと異常判定できずにそのまま飛ばしてしまって運良く上手くいったり、致命的故障に至ったのかな。
今回の件でメインエンジンだけなら点火後でも打ち上げ止められるのは初めて知った。
あと、「失敗」でも「中止」でも言いようだと思うが自分の意見を取材対象に押し付けるのは記者としてあるまじき行為だったな。
どうしても「失敗」と書きたいなら別の権威を取材すればよかったろうに
あれじゃ批評家だし、通信社にあんなことする人がいちゃダメだろう。
Re:「失敗」と言うな (スコア:2, すばらしい洞察)
どちらかというと、KD通信が「「自社の第一報が『誤報』」を絶対に認めたくないために、取材元に「今回は失敗でした」と言わせたかったためのパワハラ質問という構図の方が納得がいく。
言っちゃ悪いがKD通信の質問者が大学学部理系でなくて歴史系同好会というのも
Re:「失敗」と言うな (スコア:1)
> St.Paul's High School (ありがちなので、どこの地域のものかは不明)
立教じゃないの?と思ったけど、聖パウロ学園高等学校ってのもあるんですね。
> ご尊父が「オモニ」という名前の韓国料理店をされている
それはなんというか、「おふくろの味」をオジサンが作っている感があって面白い。
Re:「失敗」と言うな (スコア:1)
失敗ならABENDなんでは。
それかcoreを吐いたとき。
maruken
Re:「失敗」と言うな (スコア:1)
すいません。SPAMと言われるので分けましたが。
今回は、どちらでもないよね。よって失敗ではない。
maruken
Re:「失敗」と言うな (スコア:1)
記者の問題と失敗と中止に対するところはわけて考えて欲しい。
何かしらに失敗したから打ち上げ中止になったわけで、何も失敗してないのに
打ち上がらないならそれこそ未知のエラーがひそんでる可能性があって怖いし、検知に失敗してる。
ちょっと「失敗」の意味するところにズレがあるかもしれない。
あと、もっと「失敗」に寛容であってもいいじゃないかという思いが自分にはある。
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:1)
Blue Origin とかも結構延期とかしてたけど、
失敗という認識は全然ないですね。
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:2, 参考になる)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/17/news183.html [itmedia.co.jp]
これかあ。なんかスラドでありそうな質疑だな。
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:1)
鎮目宰司記者は、記者会見一発で不滅の汚名を日本宇宙開発史に刻んだな。
そういえば、「リレーって何ですか」のNHKの女性記者氏名は何だったのだろう?
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:1)
今回の発言を受けて、不滅の汚名の一つとして、Wikipedia日本語版に鎮目宰司のページが新作されました。
今後どの様に編集合戦・抹消復活合戦が繰り広げられるのか、楽しみです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%AE%E7%9B%AE%E5%AE%B0%E5%8F%B8 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
報道でもブラタモリでもNHKの女ってホントもの知らないのばかり。
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:1)
報道はともかく、ブラタモリでは知ってちゃだめなんでは
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:1)
> 半原発屋
思わずどんなものか考えてしまった。
・一時期話題になった進行波炉
・もんじゅなどの実験炉
・加速器
のどれが一番「半原発」ぽいかな。
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:1)
昔、「人が死んでんねんで」と言った記者がいましたが、
同様な態度ですな。
maruken
Re: (スコア:0)
普通はロケットの「異常を検知して停止」ケースって、簡単な原因ならすぐやり直しするんだよ
打ち上げ担当者の手順書で停止した場合の手順が決まってて、観客にも新しい打ち上げ時刻が放送される
例えば火薬類を使っちゃったから人が行って補充しないと再試行できないようなケースはあるけどな
今回は即日再試行が無くて、一回目の試行で本日取りやめが速報されちゃったから、若干報道がバグったんだと思う
そんでバグっちゃった所を上流で訂正せず、現物合わせで誤魔化そうとした所が炎上した
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:1)
記者会見では「異常が検知されたがそのシグナルが出る発生個所として考えられる箱が複数ある。多く見て10個くらい。そのうちどれが問題だったのか、何が起きたのかはログなどを精査中で特定するのに時間がかかるため今は言えない」と言ってました。
Twitterで見かけたレポなので正確さは保証できないけど、今言える限りのことは正直に開示している印象。
Re:固体燃料ロケットブースターが点火しちゃうと (スコア:1)
黒い箱だとイヤですねぇ。
これは一般に中止と言いまーすw (スコア:2, 参考になる)
ロケットを発射台へ出した
↓
燃料を入れ、エンジンを掛けて発射しようとした
↓
警告灯が点いてエンジンが止まった
↓←(共同通信がここで「打ち上げ失敗」(≒墜落事故)と誤報)
記者会見←(末端記者が「失敗」を認めさせて誤報をもみ消そうとする)
☝
炎 上
ちょっと笑えたけどネット時代は不当に怒って・攻撃してる姿を公共に晒すと
マスコミの記者であろうとバカッター高校生と同じ扱いがされるんだなぁと思うと
やっぱりちょっと笑える
Re:これは一般に中止と言いまーすw (スコア:4, 興味深い)
そりゃ不当な攻撃してる奴が非難されるのは当然。
そうでなかった過去が異常なんだよ。
あと末端記者ではないでしょ、今でも共同は失敗と報じている。
https://nordot.app/999130035891781632 [nordot.app]
現地のJAXA広報担当者は「発射する前に中止した可能性もあり、失敗かどうか判断できない」としている。
実際にはJAXAは「失敗とは言い難い」「安全、健全に止まっているのが今の状況です」と言っていて、曲解した話で報じている。
一般には捏造といいますけどね。
Re: (スコア:0)
当初、失敗と報じた日経は中止と言っているのにね。
※ただ、いまだに「補助ロケットが着火しなかった [nikkei.com]」と書いている。実際には発火信号を送らなかったでは?
このまま会社として謝罪記事を出さなければ10年ぐらい言い続けられますよ。
Re:これは一般に中止と言いまーすw (スコア:1)
不確定段階なら「失敗か?」という東スポメソッドが正解だよなあ。
Re:これは一般に中止と言いまーすw (スコア:3, 参考になる)
ChatGPTにまで「失敗」を否定されてて草
ロケットの打ち上げ前に、予期せぬ異常が発生して打ち上げを中止した場合、それを失敗と言うのではありませんか。
一般的に、ロケットの打ち上げ前に予期せぬ異常が発生して、打ち上げを中止することを「打ち上げ中止」 と呼びます。これは、技術的な問題や安全上の理由から、計画された打ち上げ時刻にロケットを打ち上げることができなかったため、ロケットの打ち上げ失敗とは区別されます。
ロケットの打ち上げ前に、異常が発生した場合、ロケットを再点検して問題を解決することが一般的に行われます。もし再点検後に問題が解決されず、打ち上げが継続できない場合は、打ち上げが中止されます。ただしこのような事態は、打ち上げの安全性を確保するために必要な措置であり、一般的には問題ではありません。
打ち上げ中止は、ロケットを再点検して問題を解決するために時間がかかることがあり、計画された打ち上げ時刻から遅れることがありますが、ロケットの安全性と正確性を確保するためには必要な手続きです。
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1626569333962059778/photo/1 [twitter.com]
失敗と中止について、遣いを教えてください
失敗と中止は似ているようで異なる概念です。
失敗は、期待や目標を達成できなかった状態を指します。つまり、何らかの目的があったにもかかわらず、その目的を達成できなかった結果が失敗です。失敗は、成功を望んで行動した結果として生じることが多く、それが現実に反映されることで自己評価や自己肯定感に影響を与えることがあります。
一方、中止は、途中で何らかの理由によ1)1テ動を中断することを指します。つまり、行動を開始したにもかかわらす途中でやめることが中止です。中止は、目的を達成する前に行動が停止することであるため、失 敗とは昇なリます。中止は、目的を達成するために開始した行動を変更することができる場合があり、それが最良の選択肢であることもあリます。
例えば、試験で合格することが目標である場合、試験に落ちた場合は失敗となりますが、試験を受けずに中止した場合は中止となります。また、スポーツで競技に出場することが目的である場合、怪我をしたため 競技を中止した場合は中止となりますが、競技に出場しても優勝できなかった場合は失敗となります。
https://twitter.com/ai_coordinator/status/1626742825315631105/photo/1 [twitter.com]
Re:これは一般に中止と言いまーすw (スコア:2, おもしろおかしい)
共同通信の次長なのに末端記者なんて言ったらかわいそうだ!
Re:これは一般に中止と言いまーすw (スコア:1)
面子が命より大事な国の影響が強い方なんだろうなと思えば、この方が意地でも失敗言い続けるのは理解は出来るのだ
#他人には失敗を認めさせようと躍起になりながら、自らの失敗は認めないという反面教師の見本をやってくだすっているのです
Re: (スコア:0)
迎撃ミサイルの発射じゃないんだから中断しても失敗とは一概には言えないやろ
ちょっと納期が延びただけ
良くある(目を逸らす
Re:これは一般に中止と言いまーすw (スコア:1)
おまえらリプレースで切り戻しが発生したら失敗言うくせに、なんでロケットの時は失敗言ったら怒るんだよ。
Re:これは一般に中止と言いまーすw (スコア:1)
説明するなら事前に切り戻しも計画・スケジュールに入れてあるかどうかの違い。
おまえらのリプレース案件では、大抵そういう計画や予算は事前に認められていないだろう?
そういう場合は失敗でいい。
今回のは事前に停止の手順があって、その通りに止まった。
これは失敗とは言わない。
全ての工程を計画通りに進められるほど、現代のロケット打ち上げはそれぞれの部品にマージンを取れない。
だから全体として成功するように、トータルでマージンを取ってある。
その範囲内であれば私は失敗とは言わない。
もちろん、あなたがあなたの観点で失敗と判断するのも自由。
共同通信の記者が自身や社の観点で失敗と書くのも自由。
でも、JAXAの観点で「中止」だと言ってる物を、自身の観点を元に「失敗」だと言わせようとするのは傲慢。
「中止」か「失敗」かではなく、相手の観点を無理やり自身に合わせて変えさせようとする、その姿勢を批判されている。
Re:これは一般に中止と言いまーすw (スコア:1)
> おまえらリプレースで切り戻しが発生したら失敗言うくせ
ちゃんとしたリプレース計画書なら、チェックポイントが何箇所が設定してあって、結果しだいで戻し手順、確認手順、対応期間、リトライ日程まで設定されてる。
その範囲内で対応できてたら失敗とは言わない。
Re: (スコア:0)
国威が毀損されるから、もしくはその目的のために失敗失敗連呼する輩へのカウンターでしょ。
Re: (スコア:0)
それはリプレースが完了しなかったら「失敗」で
切り戻しが発生すること自体は「リプレース作業中止/中断」でしょ
その後システム更改が取りやめとなったらリプレース失敗になる
Re: (スコア:0)
レスの相手を間違えてる?
Re:これは一般に中止と言いまーすw (スコア:1)
取材対象に無礼な態度で意見をぶつけたのが問題であって、単に失敗と書いただけだったらここまで炎上していたとは思わない。
「中止」だ「失敗」だだけなら荒れても水掛け論だから味方もそれなりに居ただろうけど、
あんな偉そうな態度をしていたら味方する奴は少ないだろう。
Re: (スコア:0)
文教とか日本ガーじゃなくてロケットの打ち上げ中止は世界的に「中止」
勇み足で失敗!とやった会社が必死になって、揉め事を嗅ぎつけた野次馬が踊ってるだけ
Re: (スコア:0)
定義問題じゃないよ。
定義ははっきりしている。
なのに失敗とこじつけようとしているから炎上している。
Re:中止なのか?失敗なのか? (スコア:1)
前日の失敗という報道だけではメインエンジンに点火しただけだったんだけど、その翌日の記者会見での捨て台詞で、固体燃料ロケットに着火して、リフトオフしちゃったんだと思うよ。
また三菱重工か (スコア:2, 興味深い)
本件でのJAXAと三菱重工の役割分担がはっきりしないのだが…
開発途中で不具合が頻発して完成が伸び伸びとなり、あげくの果てに本番に至らない事態ということで、どうしてもスペースジェットの大失態 [toyokeizai.net]を思い出してしまう。
遡れば「大型船建造の夢を再び」とばかりに鳴り物入りで取り掛かったものの、注文主の要求に応えられず、建造現場が大混乱に陥り、半焼騒ぎを起こして、最終的に造船業からの半ば撤退を強いられた [toyokeizai.net]ダイヤモンドプリンセス改めサファイヤプリンセスの件もあるし。
Re: (スコア:0)
あ、それは闇
JAXAの液体燃料大型ロケットは元々前身の宇宙開発事業団が設計・運用して三菱が製造する建前で
H-IIAロケットで商業打ち上げを拡大するにあたって国営で営利はまずいって「移管」されたんだわ
だけどぜーんぜん移管なんかされてなくてJAXAと三菱がグチャグチャになって運用してる
だいたい三菱だから民間企業として営利事業を営んでおりますと言ってもまあ三菱だしな
Re:また三菱重工か (スコア:1)
何らかの異常を検知してH3本体から点火信号が送られなかったとかなら、SRB3のIHIは関係ないから。
異常がなくて誤検知で信号を出さなかったり、信号を出すはずが出なかったり、出した信号が届かなかったり、色々考えられるので今はなんとも言えない。
主エンジン (スコア:1)
一度点火してから急停止して各部にストレスとかかかってないのかな
そのまままた新品同様に使えるの?
Re: (スコア:0)
その辺はロケットによる
H3用の初期型LE-9は火をつけるとすぐ穴が開いてたし
一般に総点火回数や総稼働時間のリミットはあるし
某ペースXに言わせれば「なあにかえって検査になる」
(でもターボポンプは砕ける)
Re:主エンジン (スコア:2)
メインエンジンって一回点火したものを再利用できるの?
一段目を再利用することで「打ち上げ費用を劇的に下げられますっ!」って言ってたとこあったような
Re: (スコア:0)
それってつまりメインエンジンの状態を検査してみて
「ああこれは取り替えんといかんね」という展開もあり得るってこと?
Re: (スコア:0)
全然あるし、なんなら俺はまたぞろどっか穴でも開いたんじゃないのと思ってる
炎上した共同通信の記者さん (スコア:1)
記者会見がネット中継されるようになってだいぶ経つけど、記者会見で挑発的な物言いをして失言を引き出そうってスタイルが未だにのさばってるのはなんでなんだろうなぁ。
報道機関としてのリスク管理とか考えてないんだろうか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:炎上した共同通信の記者さん (スコア:1)
あれは、この件を報道した各オールドメディア中、共同通信(及びそれを報道した各オールドメディア)だけが「打ち上げ失敗」とやってしまったから、何としてもJAXAから「失敗」の言質を取らねばならなかったという説が有力。
Re: (スコア:0)
それを一般にマスゴミと言います。
ロケット工学アイドルVTuberが話題に (スコア:1)
H3ロケット試験機1号機打ち上げ中止を解説したロケット工学Vtuber・宇推くりあ氏が野生の専門家レベル [togetter.com]
https://www.youtube.com/clearusui [youtube.com]
https://twitter.com/clearusui [twitter.com]
生放送で技術解説してる上にVTuberとしても普通に成立してるからビビる
むしろ日本では顔出しYouTuberには比肩するものが無い所が面白い
H3というのは (スコア:0)
Hotokeの顔も3度までということだ
Re: (スコア:0)
仏の顔は二度までセーフです。
三度撫ずれば腹立つのです。
3度までと覚えてしまうと境界バグを生みます。