![交通 交通](https://srad.jp/static/topics/transportation_64.png)
SpaceXの再利用型ロケットF9R試験機、飛行テストに失敗 6
ストーリー by headless
失敗 部門より
失敗 部門より
SpaceXは22日(現地時間)、テキサス州マグレゴーで実施したF9R試験機の飛行テストが失敗したことを発表した(SpaceX公式アカウントによるFacebookでの発表、
NBC Newsの記事、
CBS Newsの記事、
47NEWSの記事、
本家/.)。
F9RはGrasshopperの後継となる垂直離着陸可能な再利用型ロケット。飛行中に異常が検知されて自動的にミッションを終了し、F9Rは爆破された。テストを開始してから爆破されるまでF9Rは指定された飛行エリア内にとどまり、負傷者などは出ていないという。F9Rの飛行テストはこれまでに数回行われているが、今回のテストは特に複雑な内容となっており、過去に行われたどのテストよりも試験機の限界に近いものだったそうだ。同社では次のテストに先立って今回のフライトレコードを詳細に検討し、試験機の性能について調査を行うとのことだ。
F9RはGrasshopperの後継となる垂直離着陸可能な再利用型ロケット。飛行中に異常が検知されて自動的にミッションを終了し、F9Rは爆破された。テストを開始してから爆破されるまでF9Rは指定された飛行エリア内にとどまり、負傷者などは出ていないという。F9Rの飛行テストはこれまでに数回行われているが、今回のテストは特に複雑な内容となっており、過去に行われたどのテストよりも試験機の限界に近いものだったそうだ。同社では次のテストに先立って今回のフライトレコードを詳細に検討し、試験機の性能について調査を行うとのことだ。
失敗ばかり注目されるのもなんなので (スコア:4, 参考になる)
インパクトのある爆発映像付きということもあって?失敗の話ばかり注目されている気がするのでSpaceXをフォロー。
同社は去年ぐらいまで先代となるグラスホッパー試験機で再使用実験をこなし、そちらは8回の試験を成功裏に終えました。
現在は上記の実験機による実験に加え、実際のロケット打ち上げ時に、洋上回収実験を行っている段階です。
洋上回収の方は、前回前々回と無事着水を果たし [sorae.jp](ただし機体はいずれも波により破壊されて回収できず)、次辺りは洋上プラットフォームへの着陸か?というぐらい、順調に進んでいる状態でした。
今回の失敗の原因はまだわかりませんが、ここまで来た以上これにめげることなく、再使用の実現に邁進してもらいたいものです。
Re:失敗ばかり注目されるのもなんなので (スコア:4, すばらしい洞察)
飛行試験の目的は、
本運用の前に、事故やトラブルの原因を探してつぶすことなので、
失敗が正しく制御され、人的被害もなかったならば、
『失敗することに成功した』と言ってもいいんじゃないかと思う。
この失敗の原因を調査し、次に生かすことができれば、それでいいんじゃね?
まあ、試験機にもコストかかるし、あんまりぽいぽい落とされても困るだろうけど。
Re: (スコア:0)
むしろこんな複雑なことを4回+8回も失敗せず実施してたことに驚き。
今回はぎりぎりまで攻めたということは、失敗は織り込み済みだったかもしれないね。
しかし、失敗は何だって責めたがるよねぇ。
米国でかつてオスプレイが反対されてたのも、実は開発経費を馬鹿食いしてたのが理由で、事故が直接の原因ではない。
批判しやすい開発時の失敗による人命損失を表に出してあげつらってただけだものね…。
試験機の事故なんて、古今東西山ほどあって、失敗重ねて成功するんだからねぇ…。
制御不能による不慮の爆発ではない (スコア:0)
飛行中止装置による自爆→爆発だから、よくある上昇中の爆発みたいに「エンジンが火を吹いて引火した」とか言う訳じゃないんだよね。
どうも不意に失火したっぽい感じではあったけど。
# Galileo衛星の軌道投入ミスも気になる
# 投入した軌道が傾斜角5度もズレて近地点も低いとか
Re: (スコア:0)
ロシアの方も失敗続きなんだから、
むしろコロリョフが天才すぎたと見るべきじゃないの?
理屈はともかく
爆発で空にもの打ち上げるってこと自体無茶なことなんだから
うまく行くほうが不思議だろ
ソユーズが奇跡的にうまく行ったと見るべき
Re: (スコア:0)
いやいや、金属の塊を空に飛ばすことの無茶っぷりに比べれば、その他の点なんて些細なことですよ。