Yohsa 曰く、北極圏の昨年10月から今年9月までの平均気温が、1900年に観測を始めて以来で最高の値を記録したそうだ(AFP、NHK)。北極圏全体の積雪量も減少傾向にあり、1979年以降は10年間に18%の割合で減少している。報告書に添付された一連の招待論文では、温暖化によってセイウチや魚の行動に混乱が生じている状況も明らかにされている。
次の太陽活動の低下期は2030~2040年頃 (スコア:0)
なんてな話もあるので。
あと15年は記録更新しても不思議では無いかも。
Re: (スコア:0)
とうほぐも今年は雪が少ないよ。
温暖化なら大歓迎!
Re:次の太陽活動の低下期は2030~2040年頃 (スコア:1)
温暖化っつか、東北は気候変動に伴って生じているのは乾燥化な。
#現代の私小説漫画「とりぱん」の作者(岩手在住)が漫画中で肌感覚で指摘していたが。
冬に山に雪降り積もらんと東北地方の利水は結構やばい。
http://www.jma-net.go.jp/sendai/wadai/kikouhenka/Brochure/Bro_miyagi_06.pdf [jma-net.go.jp]
今年も春夏も少雨で夏前からダムの貯水とかやばかったらしい。
農工などで取水制限措置がとられていたらしい。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201508/20150808_11038.html [kahoku.co.jp]
東北地方で一般家庭の水利用制限って、70年代か80年代にはあったと思うが
一度発令されるとものすっごい不便やぞ(小学生時分に経験ありのAC
Re: (スコア:0)
裏日本は少しくらい乾燥化してくれたほうがちょうどええだ。
標高が300mより上だと例年通りの雪が積もってるようだ。
気象コントロールまったなし (スコア:0)
地球の日の当たる側というか夏の方の半球に雲を出せばいいんだろ。
やっちゃえよ。
冷えすぎたら逆をやればいいだけなんだし。
Re: (スコア:0)
日照不足で不作になるな。
食料が高騰するぞ! 小麦の先物買っとけ。
Re: (スコア:0)
それができるくらいなら、砂漠に人工降雨をもたらした方がいいんじゃね?
実現の見込みがあれば、アラブ諸国が研究のスポンサーになってくれるで。
Re: (スコア:0)
砂漠は伐採した結果砂漠になってたりもするので緑が復活してもまた砂漠になる業をどうにかせにゃならぬ
せめて1000年 (スコア:0)
欲を言えば万年単位でやってほしいなこういうの
そんなんだから謝れば済む科学者を生んでしまう
Re:せめて1000年 (スコア:2)
現段階では温度計が発明される以前の記録に関しては、間接的な測定で推定しているようです。これがどれくらい正確性があるのかはなんとも言えませんが。
木の年輪、サンゴの成長線、南極などの氷床コアなどから推定されてるとのこと
「過去の気温変化」Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E6%B0%97%E6%... [wikipedia.org]
「過去数十万年にわたる温室効果気体変動と気候変動に関する研究」 東北大学大学院理学研究科 大気海洋変動観測研究センター
http://tgr.geophys.tohoku.ac.jp/research/icecore [tohoku.ac.jp]
Wikipediaによると80万年前までの解析が進んでるそうです。しかしこれも南極大陸での気候変動は推測できるけど、それを日本の気候変動に当てはめられるかは疑問ですが。
日本に当てはめるとしたら縄文杉(屋久杉)から得られるデータを用いるのがよさそうかなと(これも九州に限って使えるデータかも知れませんが)。
「屋久杉を使って1100年前の太陽活動の復元に成功」 東京大学と名古屋大学の研究グループ
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2008/14.html [u-tokyo.ac.jp]
これ以上細かく調べようとするなら、古文書や文献などから干ばつや洪水、作物の生育不良による飢饉の発生などの資料から読み取っていくとか、データが無いなら無いなりに調べていくのがいいかと。
そのへんは研究者や行政におまかせするばかりじゃなくて、市民の側も独自で記録を残していくといいとは思うんですけどね。ネットで検索してみると自作でデータロガーとか作って農作物の育成に役立ててる農家さんとかもいますし。もしかしたらそのデータが数百年後の人類の役に立つかも知れませんし。