
JAXAが世界最小のロケットを使った超小型衛星打ち上げを発表 38
ストーリー by hylom
小型衛星がポンポン打ち上げられるようになるかも? 部門より
小型衛星がポンポン打ち上げられるようになるかも? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、世界最小という小型ロケットを使って人工衛星を打ち上げる計画を発表した。詳細な打ち上げ時期は未公表だが、今年度内に打ち上げられる見込みだという(sorae.jp、宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会(第18回)配付資料)。
使用するロケットは固体推進剤を使用する2段式の観測用小型ロケット「SS-520」を改造したもので、これに第3段を追加して使用するという(ミッション概要PDF)。
衛星が軽く小さければ、人工衛星打ち上げは世間で思われているよりチョロいのかも知れない。こんな小型機でサクッと打ち上げられたら、北朝鮮や特に韓国が涙目かも。
ジャンルが違うから涙目にはならんのでは (スコア:5, 興味深い)
今回のペイロードはせいぜい2kg程度のようですよ。
北朝鮮が目標にしているのは大陸間弾道弾で、搭載ペイロードは核弾頭、重くて到底持ち上がりません。
アメリカの超小型核迫撃砲デイビークロケットの弾頭部だけでも23kgです。軌道制御に再突入保護など含めたらもっと重いですし、そもそも小型化が難しいうえに威力も落ちますからね。
北朝鮮の目的にはかないません。
すでに衛星打ち上げ自体は成功してますから別にプライド傷つけることも無いですし…。
(ムスダン(固体ロケットかもと言われてる)の連続失敗から見れば悔しいかもしれないけれど、日本は何十年も前に成功してますからね、今更。)
韓国はそもそも自力打ち上げしてませんからねぇ。
今がんばって開発してますが、正直目的がよく分からない。兵器転用も難しいだろうし。
商業衛星打ち上げに参入できる余地は無いし(日本ですら困難)、政府機関や軍の衛星上げるにしてもやはり2kgなどのマイクロサットの需要は無いでしょう。
やはり涙目になる理由なんて特に無いのでは。
北海道でやってるインターステラテクノロジーが涙目かと思ったら喜んでますね。
ライバル誕生のうえに需要ありそうとのお墨付きをいただいたみたいな感じらしい。
ISTは液体ですから加速と振動が緩やかなので、あまり競合しないと考えてるようです。
他の商業打ち上げも、~10kg程度の超小型衛星はおまけで乗せるだけなので、特に儲けが減るってわけでもありません。
競合する超小型衛星打ち上げロケットも、計画はいくつかありますが実現してませんし。
衛星側は打ち上げタイミングを選べるなど利点が多い。
結局、誰も涙目にならないんじゃない? コレ。
Re:ジャンルが違うから涙目にはならんのでは (スコア:1)
説明しよう(故富山敬氏の声で)。
先ず南北朝鮮は両方とも、国家と体制の面子をかけて、是非とも何が何でもお互いより先に人工衛星を打ち上げたかった。
金朝北朝鮮は、ソ連由来の短距離固体燃料ロケット弾の系列とは別の、同じくソ連の液体燃料地対地ミサイル(スカッド系?)をベースに、液体燃料中長距離弾道弾開発の序でに人工衛星打ち上げを狙った。
南朝鮮は、実用化した固体燃料地対地ミサイルNHK-1~3や、固体燃料ロケットKSR-1~2ベースの、人工衛星打ち上げロケット開発を打ち切って、自力開発液体燃料人工衛星打ち上げロケットに梶を切り、更に後に海外液体燃料ロケット技術導入(合法とは限らない)に再度梶を切るなど跛行した。
結局相対的敵失差による、僅か1月半というタッチの差で、金朝北朝鮮が人工衛星打ち上げに先行したが、双方が既に生産していた地対地固体燃料ミサイル(ロケット)に毛の生えた様な規模の、固体燃料人工衛星打ち上げロケットが存在し得る事を、選りに選って「チョッパリ」(日本に対するヘイトスピーチ)に実証されてしまい、そっちに梶を切ればより速く容易に人工衛星自力打ち上げの栄誉を獲得出来たと知れば、それはそれは悔いが残るのでわ?
特に南朝鮮わ。
Re:ジャンルが違うから涙目にはならんのでは (スコア:1)
マジレスすっと、固体燃料ロケットはアメリカから開発禁止されてたと思う。
短射程ならOKなんだけど、弾道弾クラスのはNG。当然宇宙に行ける程度のはSS-520クラスのもNG。
よって、ベースとする弾道弾やミサイルがありません。
長距離ミサイルは巡航ミサイルを開発してましたな。玄武とかいうのだったか?
アメリカが禁止してなければ! って思いはありそうですな。
でもおまえらミサイル作るだろ、って思われてる。信用されてないんですわな…。
液体ロケットならミサイルにしずらかろ、ってことで許可されてるので、ロシアから1段目買って打ち上げたけど、アレって自力打ち上げ国にカウントしていいんかね? 駄目だと思うんだが。
しかしメンツとか分からんねぇ…。おなかふくれるわけでもなし。
Re: (スコア:0)
あれ、北朝鮮ってミサイル開発禁止守ってたの?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
> 結局、誰も涙目にならないんじゃない? コレ。
なってくれる国がないと涙目な人がいるんでしょう。
Re: (スコア:0)
人工衛星と偽って核弾頭運搬機を開発する大義名分がなくなって涙目。
Re:ジャンルが違うから涙目にはならんのでは (スコア:4, すばらしい洞察)
韓国はともかく、中国と比較したら日本なんてけなされる事ばっかりですよ?
初打ち上げこそ4ヶ月先で勝ってますけど、今や有人打ち上げ、商業受注、打ち上げ回数、打ち上げ費用、科学探査。最近ついに液酸の二段燃焼サイクルにも成功しちゃって、どんどん引き離されてますよ。大負けの未来しか見えない。
打ち上げ場も海岸に建設してますし、けなす所がどんどん無くなってますがな…。
ついに、X線天文衛星まで上げるんだって。
こないだ日本がプログラムミスと運用手順のずさんさで破壊したヤツと同じジャンルの。
お家芸と言われたX線天文学も奪われかねないんですよ、っていうか多分日本は代替衛星上げたりしないでしょ、責任はJaxaにあるとか言って。
火星探査も再チャレンジしない。一方中国は科学探査する余裕が出てきた。火星だって中国の方が先に行くでしょうね。
ホントどんだけでも貶せるわ日本の宇宙開発。
そんななかで、超小型ロケットにGO出たのはほのかな光明ですけどね。
でもこのアイディアももう10年以上前から出てるんですけどね…。
Re: (スコア:0)
つまり中共式に軍優先・与党主導・平和主義排除しろ、という主張には同意する。
Re:ジャンルが違うから涙目にはならんのでは (スコア:2)
報復攻撃というどの国でも当たり前の目的をいれるだけで
ロケット開発の優先度がガラリと変わりますね。
Re:ジャンルが違うから涙目にはならんのでは (スコア:1)
中国や韓国をけなすのがそんなに楽しいの?
Re: (スコア:0)
それがお仕事の人もいるんです。
Re: (スコア:0)
シナや朝鮮がけなされてるのがそんなに悔しいの?
シナに関してはもう完敗してるので日本はけなすどころか…
確かに南北朝鮮には宇宙開発の点では勝ってますがそれって比較するべき相手なんですか?カウンターパートですか?
小学1年生にかけっこで勝って喜んでいる中学生みたいでみっともないですよ。
一番涙目なのは (スコア:2)
ポーランドじゃないか?
さんざん宇宙に行けないとか言われてるし。
インターステラテクノロジズさん涙目 (スコア:1)
いやいや、一番涙目なのは先日クラウドファンディングしたばっかりのインターステラテクノロジズ(なつのロケット団) [science.srad.jp]でしょ。国内市場だし、目標としてるロケットの規模と思いっきり被ってるし。
…と思いきや、ISTの方々のツィートだと「これで超小型衛星の法整備が進む」「液体ロケットと固体ロケットなので棲み分けができる」みたいな感じで割とポジティブな反応だった。
後は、最近ニュースにならないけど、CAMUIとかの目標もこのくらいの規模だっけ?
ランチャーワンとかの、米宇宙ベンチャーのサブオービタル機改造ロケットも近い規模かもしれない(こいつらはもうちょいでかいか?)。
Re: (スコア:0)
ISTの歩みが遅いんでISASが痺れを切らした形なのかな。イプシロンも全然飛ばないし米国は盛り上がってるし。
Re: (スコア:0)
これがうまく行って小型衛星打ち上げビジネスが儲かるならJAXAは液体個体両方揃えるだろ。どっちも一長一短だからな。
Re: (スコア:0)
JAXAは民間企業でも公共サービスでもないので商業打ち上げはあまりやらんよ
Re: (スコア:0)
泣きを見るのはロシアだろ。小型の衛星打ち上げから高額の料金をぼったくってたのがなくなる。
Re:一番涙目なのは (スコア:1)
日本の衛星のほうがぼったくり価格なので
泣きを見るのは税金を無駄使いされている国民です。
Re: (スコア:0)
ぼったくっているって、JAXAが打ち上げ費用を水増しして請求しているの?
タレコミはどうかしてる (スコア:2)
CubeSatを2つ3つ低軌道に上げるだけで数億かかるんだからこんなのそこらの客では使えないし、
JAXA内で観測ロケットの予算をゴニョゴニョしたら衛星を上げられそう! というだけの企画にしか見えんぞ。
Re: (スコア:0)
JAXA内っていうより、宇宙研は全部自前でロケットを持ちたいんじゃないか。政府や旧NASDAに筋を通さないと飛ばせないイプシロンでは駄目だということだろう。
ASTRO-Hも喪失するし、イプシロンの2本目の話も外から見る限り聞こえないし、北米からはニュースが頻繁に来るし。
Re: (スコア:0)
ASTRO-Hの喪失は完全に自業自得ですやん
Re: (スコア:0)
イプシロンの2本目の話も外から見る限り聞こえないし
無知
http://www.jaxa.jp/projects/in_progress_j.html [www.jaxa.jp]
http://abhp.net/jaxa/JAXA_000000.html [abhp.net]
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/47682932.html [livedoor.jp]
このロケット、大きいのか小さいのか (スコア:0)
捉え方によって書き方が異なりますね。
Wikipedia [wikipedia.org]では、「SS-520ロケット」を
JAXAが2016年現在運用している観測ロケットのうちでは最も大きい。
と書いています。一方、sorae.jp [sorae.jp]では「観測用小型ロケット「SS-520」を改良したロケット」を、
人工衛星を打ち上げる宇宙ロケットとしては世界最小だ。
Re:このロケット、大きいのか小さいのか (スコア:1)
観測ロケットというのは精々地対空ミサイルのようなもので、乗せられる機材も数十kg程度だからね。
「軽自動車ベースとしては異例の大きさ」というような感じかな。
Re:このロケット、大きいのか小さいのか (スコア:1)
>「軽自動車ベースとしては異例の大きさ」
ああ、ハイゼットに1.5Lのエンジン積んだ現行タウンエース/ライトエースみたいなものですか。
Re: (スコア:0)
そりゃ大小は比較なんだから、比較対象変えれば変わるだろ。。。
愛称は... (スコア:0)
ペンシルロケットでお願いします
Re: (スコア:0)
三菱鉛筆 「三菱の名前でペンシルを作ってええのはうちだけやで」
Re: (スコア:0)
三菱重工業製 F-104 に「三菱鉛筆」って自衛隊内での愛称なかったっけ?
続いてたのか (スコア:0)
三段化の話はずいぶん昔に聞いた覚えがあったのですが、どうやら当初から構想はあったみたいですね。
ウィキペディアの履歴でも一番古い版(2007年)で三段化に触れられていますし。
予算が取れずに御蔵入りになったものとばかり思っていましたが、細々と続けていたんでしょうか。
Re: (スコア:0)
松浦氏の記事でも言及されたことがあるくらいなのにね
(打ち上げられる超小型衛星の方の資料が見つからない!)