中米欧、宇宙開発の方向性ですれ違い。中国は早期の月面探査を目指す 25
ストーリー by hylom
日本は蚊帳の外 部門より
日本は蚊帳の外 部門より
taraiok曰く、
オランダのアムステルダムで2018年7月16〜18日の間、月探査におけるヨーロッパと中国の宇宙機関の協力体制について話し合うワークショップが開催された。オンライン中継はなかったが、中国国家宇宙局の月探査宇宙計画センター副局長Pei Zhaoyu氏によるプレゼンテーションが公開されている。それによると、中国はNASAの計画している月軌道プラットフォームゲートウェイ (Lunar Orbital Platform-Gateway、LOP-G)に対して良い印象を持っていないようだ(Ars Technica、Slashdot)。
LOP-Gは月面の有人宇宙探査を行うための拠点。NASAはLOP-Gを月の軌道上に置く計画であるのに対し、中国は月面上に直接拠点を置くことを計画している。Pei氏のプレゼンによれば、LOP-Gは費用対効果が悪く、月への有人探査を遅らせることになるとしている。もともとNASAのLOP-Gは火星探査などの深宇宙探査も視野に入れたもので、月面探査に特化したものではない。欧州関係者はLOP-Gにも興味を持ってはいるものの、中国が月面への人類の直接着陸を考えているのであれば、そちらに協力したいと考えているようだ。
中米欧ときたか (スコア:2)
なかなか珍しい順番
こうなると「中」と言うのは「中米」とか「中欧」で困るなぁ
Re:中米欧ときたか (スコア:1)
米朝「そうでんな」
-- う~ん、バッドノウハウ?
SFと夢と現実 (スコア:1)
人類は過去50年近くの間 月に到達したこともないし、地球軌道プラットフォームですら維持できなくなりそうなのに、月軌道プラットフォームなんて実現できるのか?
#航空宇宙開発は米国の公共事業
Re: (スコア:0)
月の方が難しい、とは一概に言えないかと。維持費はISSより安価になる見込みだしね。
Re: (スコア:0)
>維持費はISSより安価になる見込み
なんでだろ?
人の行き来は確実に難易度が上がるよね?
大気の影響がより少ないから軌道修正の頻度が減る?
デブリが少ないから機器修理が減る?
ISSの経験からノウハウが溜まってコストが下がると見込んでる?
Re: (スコア:0)
技術の進歩はあるだろうね。一番大きなブレイクスルーはソーラーパネルの性能じゃないかな。90年代はイオンエンジンが主流じゃなかったから推進剤がいるけど、新造すればそれも電力で賄える見込みだから。
Re:SFと夢と現実 (スコア:1)
イオン推進は微弱な推力を長時間かけ続けることで必要なΔVを得るものだから、姿勢制御のような目的には向いてなさそう
うじゃうじゃ
いいんじゃまいか? (スコア:0)
月面探査くそみたいに金かかるから
Re: (スコア:0)
有人だと被ばく量的に月しか選択肢がない気がするけどね。
LOP-G=DSG (スコア:0)
いきなりLOP-Gとか出て来るけど、こないだまでDeep Space Gateway (DSG) とか呼ばれてたのがいつのまにか名前変わったらしい。
ISSで各国のリソースが全部取られてしまった事を考えると、一点集中より、二つのプロジェクトが平行稼働するというのは悪くない気がする。
Re:LOP-G=DSG (スコア:1)
普通に考えたら、並行稼働には一点集中以上のリソースが必要なんじゃないかと…
うじゃうじゃ
中国の目的は将来の領土&資源独占 (スコア:0)
じゃないの?
Re:中国の目的は将来の領土&資源独占 (スコア:2)
じゃないの?
意外に思われるかもしれないけど、じつは中国は宇宙条約に署名してて地球外惑星の国家による領有は禁止という原則を認めてるのよね。
Re: (スコア:0)
華僑舐めてね?
Re: (スコア:0)
華僑舐めてね?
華僑がどう関係するのかがわからない。華僑が宇宙開発してるの?
ちなみに宇宙条約には「宇宙活動を行うのが政府機関か非政府団体かに関わらず、自国によって行われる活動については国家が国際的責任を負う」とあるので民間にやらせたとしても宇宙に出すものはすべて国家が責任を持つので領有はできない。
Re: (スコア:0)
「別に領有しなくてもいいよ、大勢でやってきて資源も何も全てかっさらうけど」という意味でしょう。
Re: (スコア:0)
別ACですが。
華僑というと、どこにでも住み着いてチャイナタウンを作ってしまう・・・というイメージがあるので、
そのイメージで話をしているのでは?
#冗談か本気かはわからないけれど(笑)
Re: (スコア:0)
今でこそ中国は宇宙大国だけれど、少し前までは圧倒的に先行するソビエトやアメリカに総取りされないために、中国も天体の領有の禁止を訴える必要があった。
もし必要な時が来たら、宇宙条約をうやむやなものにするとか、自らが有利になるように改定するとか、経済力や政治力でなんとでもなると考えているのだと思う。もっとも今の習近平に必要なのは国民の不満を逸らせる国威発揚。
Re:中国の目的は将来の領土&資源独占 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
将来の領土と資源への投資に見せた、習近平体制維持のための国威発揚でしょう。
日本と中国じゃ歴史や経済の発展段階的な立ち位置が違ってはいますが、こうやって札束で国民に夢を買い与えることが可能なのは少し羨ましいです。中華百年の夢だったオリンピックも日本じゃ悪夢みたいに扱われていますし。
Re: (スコア:0)
悪夢みたいに言ってるのは「斜に構える俺カッコイー」が幅利かせてるネットだけだろ
中国のネットもそんな感じだったよ
Re: (スコア:0)
月にある資源というのは、ある「かも」しれないという話だからな。
アポロ計画が持ち帰った月の石からヘリウム3が検出されたなんて話も聞かないしな。
ああいうのは「宇宙行きたい」組が、政治家を煙に巻いて宇宙開発に金をださせるための「方便」程度に
見ておくことだ。
Re:中国の目的は将来の領土&資源独占 (スコア:1)
核融合炉開発のニュースあまり聞かなくなったね
Re: (スコア:0)
焦って集中的に発表しすぎたんじゃない?
その後に継続して研究するなり違う研究するなりしても、
発表できるところまで持っていくのに時間かかるだろうし。