
「知能の高い人間を作り出す」という遺伝子改変について多くの人は否定的 110
ストーリー by hylom
中国あたりは気にせずにやりそう 部門より
中国あたりは気にせずにやりそう 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
遺伝子を書き換える「遺伝子編集」技術は近年盛んに研究されており、米国では2016年に人間の遺伝子を対象とした遺伝子編集の研究も認可されている(過去記事)。また、中国ではすでに人間の受精卵の遺伝子改変が行われているが(過去記事)、こういった遺伝子操作に対しては倫理的な問題も提起されている。
そんななか、米シンクタンクPew Research Centerが米国の成人2537名に対し、遺伝子編集技術を使って新生児の遺伝的特徴を変えることについての是非を尋ねたそうだ。その結果、10名中7名が新生児の遺伝子変更について「重病を治療したり回避したりする場合に限る」という条件付きで「適切である」と答えたという(MIT Technology Review)。
また、知能の高い人間を作り出すことについて「容認できる」と答えたのは20%となった。大半の人々は、知能の高い人間を増やすために遺伝子編集技術を使用するのは「やり過ぎ」だと考えているようだ。
どういう結果? (スコア:5, 参考になる)
・調査対象2537名
・10名中7名が条件付き肯定
ミスリード臭ぷんぷんなんだけど……
Re:どういう結果? (スコア:1)
訳というか要約というかが拙いですね、調査対象は 2537名、条件付での肯定は 72% この条件というのは重病の治療や回避に限るというもので、知能向上は除外される、知能向上まで容認できるのは、20%
まあこういう数字は、設問の作り方にもよるし、その数字に対する誘導の仕方で結論の書き方も変えられるけれど、アメリカ人の過半数は、新生児の遺伝子操作による知能向上には否定的。
Re:どういう結果? (スコア:2)
知識レベル別の意見分布も知りたいもんだ
ジョージ・グレンの誕生 (スコア:3)
ですか。キラ・ヤマトの誕生もありますでしょうか。
「 君のようになりたいと。君のようでありたいと!ゆえに許されない、君という存在を! 」
Re: (スコア:0)
脳の発達は環境要因も大きいからそれこそ人工子宮でもないと狙い通りにはいかない
毎食遺伝子改変したものを食べている我々からしたら (スコア:1)
もうなにも否定できる理由すらなくなってしまった
Re: (スコア:0)
これ、食用人類の話ですか?
Re: (スコア:0)
植物人間:ベジタリアン用の食用人類
治療しよう!! (スコア:1)
イエローモンキーを治療して人間にしよう!!
Re:治療しよう!! (スコア:2)
いや本気でありそうやね
オーストラリアでほとんど同じことやってなかったか
地獄への道は善意で舗装されているんだよなぁ
Re:治療しよう!! (スコア:1)
果たして知能を高めることが効率的なのか (スコア:1)
人工知能が人間の知性を超える(シンギュラリティ)日が近いと言われている中で、成長して仕事を覚えて成果を出せるようになるまで早くて10年以上かかる人間様の知能を遺伝子工学で強化することが果たして効率的なのかどうか。
知能を高める意味がない、とまでは言わないけど、倫理的な問題をはじめとするリスクも多い中、中長期的にリスクとコストに見合ったリターンが望めるのかは正直怪しいのではないだろうかね。
#頭よくするだけならサイバーコネクトしてコンピュータと直結した方が良いよ、って感じになっちゃう気がする。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:果たして知能を高めることが効率的なのか (スコア:2)
ヒトが人工知能に支配されないように、遺伝子操作で知能向上をして備えておくべきなのでは。
Re:果たして知能を高めることが効率的なのか (スコア:1)
遺伝子操作で知能向上した一部の人類が選民思想でその他大勢を支配するリスクの方が高そう。
#頭だけよくなって人間の欠点はそのままという可能性が……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
エルフ耳は・・・ (スコア:0)
ごめんなさいなんでもないです
Re:エルフ耳は・・・ (スコア:3)
逆に考えるんだ!!
エルフが奴隷か何かとして遺伝子改変で作り出した「エルフもどき」が人間の可能性も……
Re:エルフ耳は・・・ (スコア:2)
ナノマシンが魔法を実現するんですね。わかります。
Re: (スコア:0)
「ネコ耳を作る遺伝子」は見つかっていて、これを人間に移植するとエルフ耳になるらしい。
Re: (スコア:0)
第二部が始まる日は来るのかな?
米国一人勝ちだった時代ならともかく (スコア:0)
自重したところで中国に負けるだけなんだよなあ。
そりゃそうだ (スコア:0)
自分が相対的に知性の低い人間になっちまう
Re:そりゃそうだ (スコア:1)
遺伝子操作で400Mcps(知能/sec)程度の人間が産まれるけど
遺伝子操作機関との契約で最大7G知能を超えて使うと翌月まで128cpsに帯域制限されます。
普通の人は個人差がありますがだいたい1M~10Mcpsぐらいです。
Re:そりゃそうだ (スコア:1)
3世代ぐらいかけてじっくりやるようでないと(過渡期の世代がいきなり取って代わられることはない程度のタイムスパンじゃないと)、反発は避けられないよね。
Re:そりゃそうだ (スコア:1)
「兄より優れた弟など存在しない!」ですね、わかります。
まあ、AIだってシンギュラリティに向けていろいろリスクが指摘されて研究が制限されようとしてるし、それらの研究と同程度に慎重な取り扱いが必要、となるのはしょうがない。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
新生児以外にも有効な遺伝子編集技術であれば,皆等しく知能向上が期待できる。
Re:そりゃそうだ (スコア:2)
皆等しく知能向上したら・・・ええことあるんかな。
近未来ディストピアっぽいのを妄想してしまう。
みんな屁理屈ばかりコネて自分の利益だけを守って社会がgdgdしそうな予感。
そこに知能向上した知能犯が現れて縦横無尽に・・・
#やすいシナリオっぽい
みんな賢くなって他人を尊重して秩序を守り生産性も向上し余裕のある社会になる。
ことは無いんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
今だって十分知能の高い人間という生物が織りなす社会は、十分gdgdなので
それが更に加速するだけでしょう。
Re: (スコア:0)
自らが賢くならなくてもAIにまかせとけばいいんだよ。
Re: (スコア:0)
他人を尊重するか自分を尊重するかはその人の趣味嗜好の問題で
賢いかどうかとは無関係だからな
Re: (スコア:0)
チンパンジー達の社会より人間社会の方がずっと複雑怪奇ですね。
しかしチンパンジーになって森でシンプルな社会生活をしても、実際には個体の生理的にも社会的にも不愉快なことが多すぎて人間社会が恋しくなると思います。超人類達の社会になった後で、今のような人類社会で暮らしたいかと超人類に尋ねたらきっと嫌だと言われるでしょう。
Re: (スコア:0)
そんな便利な遺伝子があるなら
次は倫理を向上させる遺伝子をだな・・・
Re: (スコア:0)
実際には優秀な頭脳を持つ人材が多い企業や学校は、底辺の企業や学校よりモラルが高くて過ごしやすいよ。
社会全体でも昭和より今のほうがモラルは高いよ。昭和はバイオレンスで道はごみだらけ、パワハラセクハラ当たり前。
Re: (スコア:0)
「手を加えられた民を恐れよ」
銃弾だって当たらなくなるんだから、注意した方がいいわな
Re: (スコア:0)
ということは自分は知性の高い人間だと思っているわけですね
Re: (スコア:0)
相対的に下がるのは同じだと思う。自分が賢いと思っている人は、自分が普通かそれ以下になる。自分が余り賢くないと思っている人は、決定的に低い方になってしまう。
ただ普段から一部の賢い連中の食い物にされていると感じている人達の方が、賢い連中が増えるのを嫌がりそうに思う。
Re: (スコア:0)
世の中は、賢い人に、おんぶにだっこされてる人がほとんどでしょ。
賢い人増えたほうが、楽になると思うんだけどな。
遅いか早いか (スコア:0)
いずれは絶対やるんだからさっさとやろうよ。
Re: (スコア:0)
頭のいい人の全脳エミュレーションを実現する方が近道かもしれない。
Re: (スコア:0)
みんなが賢くなったら、AIの向上に追いつけないから意味ないって気づくと思う。
# それよりアトピーとか禿とかそっちのほうに研究を…
Re: (スコア:0)
つまり禿を気にしない人間を作り出せと。
なーに頭脳だけじゃなく肉体強化もしたって (スコア:0)
女好きの船長には結局負けちゃうんだよ
Re:なーに頭脳だけじゃなく肉体強化もしたって (スコア:1)
カ━(゚Д゚;)━ ン !!!
# #3456846より早かったのでこっちに返信
-- う~ん、バッドノウハウ?
ありがち (スコア:0)
知能アップの遺伝子改変をしたら副作用で・・・・ってのがSFではありがちですもんね
#アルジャーノンを筆頭に
Re: (スコア:0)
そっちは遺伝子改変じゃなくて、薬だか手術だかじゃなかったっけ?<アルジャーノン
Re: (スコア:0)
スタートレックの優性人類とかね。
今回のも知能UPの遺伝子操作っていうけど、まさに優性人類的に性格も変化させちゃう
副作用は普通に想像できるわ。都合良く知能「だけ」高くなるけど、他の性格は今まで通りとは
いかないでしょう。他人が馬鹿に見えるとか、未来が見えすぎて悩み事が増えるとか、いろいろな
副作用がありえる。
#たとえば体を大きく強くして運動能力を上げる遺伝子操作をすれば、最低でも必用とするカロリーが
#増えるという副作用が出ると思うよ。
個人的には別にいいんじゃないか? (スコア:0)
何の目的かによるけど社会の道具として作るなら反対。
自分の子供をデザインしたいって言う話ならいいんじゃないの?って思うけど。
主観的考えとしては反対ではあるがいいのか悪いいのかであればいいと思うって言うレベル
ただ、その先に待ってるのは劣等感からの嫉妬かは分からんが社会の分断が再び起こるだろうし
新人類と旧人類が戦争するかも知れんとも思うけど
で、客観的に考えると科学技術は豊かになるためにソレがある前の世界を捨てて来てるんだから
何を今更そこで踏みとどまる必要があるのか?より良き明日のために不要な倫理観なんて捨てろ
Re: (スコア:0)
>自分の子供をデザインしたいって言う話ならいいんじゃないの?って思うけど。
(親の)エゴだよ、それは
子供は親のオモチャじゃない。
醜悪な思想だ思わないんだろうか。
結果に責任をとれる人がいない (スコア:0)
人の成長一つとっても影響因子や度合いの幅が広く、理想から程遠い成果しか得られていないのに、特殊な実験体となる人の人生に責任をとれる人がいない。
肯定派はせめて自らを人身御供とする実験に提供してから言うべき。
前提あってんのかね (スコア:0)
知性ってのは情報をどう紐付けるかであって
演算処理能力自体ではないんだけどなぁ
身体能力だけってなら分かるけど
経験によりシナプス回路をどう構築するかが知性なわけで
演算能力だけ異様に高いレインマンが素晴らしい人類かどうか
ThreadRipperで組んだところで
どんなOSどんなアプリケーション組み込むかによるだろみたいな
てことで
どんな教育するつもりなのか
まずはそこからでしょう
ランダムに変異が起きて、自然淘汰で選択され生き残るというのが (スコア:0)
種のタフさを維持するためには必要なのに、人の浅知恵で選択が偏ったりしたら、
種としての寿命を縮めるだけだと思うがなぁ。