
「反グルタミン酸ナトリウム」と戦う味の素 273
旨味 部門より
調味料「味の素」などを販売する味の素が、海外でグルタミン酸ナトリウム(MSG)に対する偏見をなくす活動を進めているという(BuzzFeed Newsの記事)。
MSGは「うまみ」の元として知られるアミノ酸の一種で、味の素の主成分。昆布やチーズ、醤油、発酵食品などにも多く含まれる物質でありながらMSGを嫌う人たちも少なくない。その理由は1968年に「グルタミン酸の大量摂取は人体に悪影響」という論文が発表されたことが大きいようだ。この前後、MSGを大量に使用した中華料理を食べると頭痛や痺れなどが発生するという「中華料理店シンドローム」という噂も広まった。
現在ではMSGは一般的な量の摂取であれば人体に無害であることが示されているものの、こういった要因から米国ではMSGに対しマイナスイメージを持つ人が多く、「non MSG」「no added MSG」のようにMSG不使用であることをわざわざ表記する食品もある。こういった動きに対し、味の素は海外でセミナーを行なったり、研究を支援したりといった活動を行なっているという。
グルタミン酸はグルタミン酸であり、天然の食材に含まれるものと成分上の違いはないものの、うまみ調味料を使用するのはクリエイティブさに欠けると考える料理人もいる。うまみ調味料を使った料理を手抜きと考える人も少なくないだろう。また、Wikipedia記事にもある通り、使い過ぎがわかりにくいという問題もある。MSGのナトリウム含有量は食塩の3分の1程度であり、減塩食の味を補強するために使われることもあるが、入れ過ぎてしまえば逆効果だ。過去記事ではタンパク質の味を加えた加工食品により、脂肪や炭水化物を過剰に摂取してしまう問題も指摘されていた。
棲み分け (スコア:5, すばらしい洞察)
プロの料理人なら「クリエイティブさ」も重要かもしれないけど、一般人の普段の料理には正直、どうでもいいし
手間がかかる(手間をかける)なんて美徳じゃなくデメリットなので、同じような美味しさになるなら、楽な方がいいと思うの
# 少し前に、粉末だしを手抜きと非難してるバカも居たなーとか
Re:棲み分け (スコア:5, すばらしい洞察)
チートでも何でもなく正攻法でしょ
家事なんて効率ありき、別に手間や時間をかけるほうが勿体ない
Re:棲み分け (スコア:2)
塩や砂糖、酢や醤油味噌なんかの調味料と変わらないと思うけどね。
塩だって使いすぎればしょっぱすぎたり苦みが出たりするのも同じだし、海水から作る塩なんてのも、煮詰めて結晶化させて生成してなんてそれこそ化学の基礎みたいなもんだろうに。
外食なんかではインパクトが必要なので、化学調味料に限らず調味料全般使いすぎとか、調味料に頼り切るのはある種料理人の手抜きだって話なら一理あるとも思うけどね。
美味しんぼ (スコア:3, 参考になる)
天皇の料理番 (スコア:2, 興味深い)
私も黒服にはだいぶ洗脳されましたが「天皇の料理番」にひっくり返されました。
秋山徳蔵氏は煙草を吸ってたし、On topicなところでは味の素の宣伝をやってたんですよ。
特異能力か何かで舌がピリピリしたり鼻血が出る人よりも、現場のプロを支持します。
グルタミン酸はグルタミン酸である! (スコア:3, すばらしい洞察)
> グルタミン酸はグルタミン酸であり、天然の食材に含まれるものと成分上の違いはないものの、うまみ調味料を使用するのはクリエイティブさに欠けると考える料理人もいる
AはAであり、天然の食材に含まれるから問題ないって、実に非科学的な見解ですよ
まずAがAであるのは当たり前
そして大抵の物質は自然界に存在しています
たとえば放射性物質とかヒ素のような物質も天然の食材に含まれてますが
それらを喜んで大量摂取する人はまず居ないでしょう
問題はAを大量摂取することであって、それが自然界にあるかどうかは関係ありません
Re:グルタミン酸はグルタミン酸である! (スコア:2, すばらしい洞察)
典型的なエセ科学の論法ですなぁ
否定したいものはとにかく極端にイメージの悪いものに例える
科学的ではなく感情的にイメージの悪さを優先させる
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:グルタミン酸はグルタミン酸である! (スコア:2, 参考になる)
味の素は発酵食品なので生物由来ですね
https://www.ajinomoto.co.jp/kfb/umami/umami_jyouzu/index.html [ajinomoto.co.jp]
Re:グルタミン酸はグルタミン酸である! (スコア:2)
他でもd体とか書いてる人居るし、 そんなにマイナーなんですかね味の素の作り方
D体という言葉を知ってるぐらいの人が知らないのが不思議
Re:グルタミン酸はグルタミン酸である! (スコア:1)
何言っているんですか、砂糖が放射性物質やヒ素に匹敵する
危険物なのは食育界の常識ですよ!
http://seijotcp.hatenablog.com/entry/20080924/p1 [hatenablog.com]
すり下ろしニンニクの方が危険ではなかろうか (スコア:3)
Re:すり下ろしニンニクの方が危険ではなかろうか (スコア:2)
実際副作用ありますしね。
https://garlicnow.com/facts/sideeffecs/ [garlicnow.com]
Re:すり下ろしニンニクの方が危険ではなかろうか (スコア:2)
摂取適正量が、食べ物っつーよりも薬物レベルという。
Re:すり下ろしニンニクの方が危険ではなかろうか (スコア:2)
細菌「叢」(さいきんそう)、のことかな。
Re:すり下ろしニンニクの方が危険ではなかろうか (スコア:2)
Re:すり下ろしニンニクの方が危険ではなかろうか (スコア:2)
やりすぎると、他人のウ○コを移植することになりますよ。
Re:すり下ろしニンニクの方が危険ではなかろうか (スコア:2)
納豆の方がえぐいのか?
Re:すり下ろしニンニクの方が危険ではなかろうか (スコア:2)
ちなみに、にんにくを取りまくらなくても、Allimaxってサプリがある。
にしても、これサプリでいいのかなー。
>グルタミン酸はグルタミン酸であり、天然の食材に含まれるものと成分上の違いはない (スコア:1)
シャンパン等と化学調味料をマリアージュさせると、苦みというか金属味を感じるから禁忌、などと物の本では見かけますが
あれはどういう理屈なのでしょうか
緑内障の原因になるという研究結果がある (スコア:1)
2002年に発表された弘前大学の大黒らの報告によると、グルタミン酸ナトリウムを過剰摂取(摂取食事量の10%あるいは20%のグルタミン酸ナトリウムを1~6か月与える)させたラットのガラス体と網膜神経節細胞にはグルタミン酸ナトリウムの蓄積がみられ、機械的ストレスを受ける細胞の部位に見出されることが多いグリア線維性酸性タンパク質の発現増加と、通常の餌を与えたラットに比べて網膜ニューロン層の厚さが著しく薄くなっていることが確認された[9][10][3]。大黒らは、このことがグルタミン酸ナトリウムが欧米に比べて広く使われているアジアで緑内障が多い原因のひとつではないかと述べている。
なお日本では1972年に味付昆布にグルタミン酸ナトリウムを「増量剤」として使用し、健康被害が起きた事故があった。その症状は中華料理店症候群に似たものであった(頭痛、上半身感覚異常等)が、問題の商品には、製品の25.92%~43.60%のグルタミン酸ナトリウムが検出され「調味料としての一般的な使用」とは程遠いものであった[11]。
グルタミン酸ナトリウムの性質として、味覚から過剰摂取を感知できないという問題がある。通常、塩などの調味料は投入過剰状態になると「辛すぎる」状態となり食べることができないが、グルタミン酸ナトリウムはある程度の分量を超えると味覚の感受性が飽和状態になり、同じような味に感じるため、食べすぎに気づきにくく、また飲食店も過剰投入してしまいがちであり、調味料としての一般的な使用では考えられない分量のグルタミン酸ナトリウムを摂取してしまう場合もある[12]。グルタミン酸ナトリウムのうまみは耳かき一杯程度で十分感じることができる。
また、多量の遊離グルタミン酸を体内で処理できない特異体質者やアレルギー・ぜんそく患者は、摂取すると体調や症状の悪化を招く恐れがあるため注意しなければならない。
Wikipedia グルタミン酸ナトリウム#緑内障の原因 [wikipedia.org] より引用
Re:緑内障の原因になるという研究結果がある (スコア:1)
過剰摂取したら有毒なものでも、常用量なら問題ないことは多々ある。
塩10%とか20%のもの食い続けてみろ、数日で死ぬぞ。だからって塩を致死性があるからと使わないのか?
Re:緑内障の原因になるという研究結果がある (スコア:1)
グルタミン酸ナトリウム10%とか20%とかならナトリウムだけでも食塩4%とか7%相当ですから、それだけで十分体調崩しますよね。というか辛くて食えないんじゃないのか。
安全性検査は、普通使用量の数千倍以上で行われるもの (スコア:1)
過剰摂取したら有毒なものでも、常用量なら問題ないことは多々ある。
塩10%とか20%のもの食い続けてみろ、数日で死ぬぞ。だからって塩を致死性があるからと使わないのか?
塩に例えているようだけど、「普通使用量の1000倍でラットに発がん性が出たけど、10倍ぐらいなら有意差が出なかったから問題ない」という防カビ剤が添加された食品があったらそれを食べる?
農薬とか防カビ罪などの、安全性検査は、普通使用量の数千倍以上で行われるもので、それでラットとかに影響が出るものは認可されない。
普通使用量なら影響が出ないかもしれないけど、実は極わずかに発がん性が上がっている可能性もあるから、安全面を考えて認可されないわけ。
日本はMSGが調味料扱いで、調味料(アミノ酸)という表記だけで無制限に使えるのは危険すぎるよ。
EUはMSGを食品添加物として使用することを許可しているものの、使用できる量は料理1kgあたり10gまでであり、推奨摂取量は体重1kgあたり30mgまでとなっている。スナック菓子などを製造するメーカーだけでなく、料理を作るシェフだも、この法定最大使用量を守る必要がある。
Re:安全性検査は、普通使用量の数千倍以上で行われるもの (スコア:3, すばらしい洞察)
塩に例えているようだけど、「普通使用量の1000倍でラットに発がん性が出たけど、10倍ぐらいなら有意差が出なかったから問題ない」という防カビ剤が添加された食品があったらそれを食べる?
添加量がきちんと管理されてるなら食べるよ。体内に蓄積されやすいとかそういう話でなければ。
どだい、どんな食品(あるいは成分)だって安全と思われる量の100倍も摂取すれば有害なので、殊更に忌避する理由はない。
それこそ防カビ剤で防ぐカビだって有毒なのもあるから、そちらのリスクを回避できる側面もあるわけだしね。
Re:安全性検査は、普通使用量の数千倍以上で行われるもの (スコア:2, すばらしい洞察)
塩に例えるのがダメで防カビ剤で例えるべき合理性はどこに?
Re:緑内障の原因になるという研究結果がある (スコア:3, すばらしい洞察)
・通常量なら問題ない
・摂取しすぎたら駄目
・過剰摂取が容易
というだけならいくらでもある。
ターメリックやナツメグ、生姜、ニンニク等も調理法によっては案外ヤバい量も食えるし、サプリメントとかも割と余裕。
あるいは成分で言えばカフェインなんかも。別にグルタミン酸ナトリウムを特別視する理由はない。
万能調味料使うからさらに追加とかしない (スコア:1)
麺つゆとポンズあれば大体食べられるだろ
日本人はグルタミン酸中毒っていうね (スコア:1)
日本人はグルタミン酸ナトリウム中毒っていうね(ゲーム中毒みたいな意味で)。
海外で感じるホームシックも割と中毒症状の一種で、味の素一つで治ったりするとか。
化学の先生が昔言ってたのを思い出した。
味の素のせいって事じゃなくて、あらゆる料理で使われてるからね。出汁とかで。
その意味考えれば外国人にとっては警戒するのは賢明だと思う。
健康被害がないってのは外国人から見れば異常な程食べている日本人の健康状態を見れば明らかだが、だからと言って無害とは言えない。
だってうまみってのは感覚からしても病みつきになるレベルで、しかも味覚の一種だからね。
逆に言えば味の素や日本人からすると一度外国人をグルタミン酸ナトリウム中毒にしてしまえば後は日本食や日本製食品による市場支配は思いのまま。
そりゃ研究支援やらセミナーやらするわけだ。
企業による研究支援って結果の中立性が不安だが。
まぁ本当かは知らないが、そういう文化侵略的な意味でも警戒するのは当然だと思う。
Re:日本人はグルタミン酸中毒っていうね (スコア:2)
味の素じゃなくても普通にうまい味噌汁飲んだって一緒だよ。
いや、待て。 (スコア:1)
> その理由は1968年に「グルタミン酸の大量摂取は人体に悪影響」という論文が発表されたことが大きいようだ。
> この前後、MSGを大量に使用した中華料理を食べると頭痛や痺れなどが発生するという「中華料理店シンドローム」という噂も広まった。
> 現在ではMSGは一般的な量の摂取であれば人体に無害であることが示されているものの
って噂じゃなくって肯定されてるってことだろ?
中華料理でドバドバ使われていて体調不良になったっていうのは噂でもなく事実じゃないの?
この文だけ読むとそう読み取れるけど。
で、味の素が体にいいのか悪いのかは置いといてチーズとか発酵食品含まれているのは「グルタミン酸」でアミノ酸の一種。
「グルタミン酸ナトリウム」はソレを水酸化ナトリウムで処理してナトリウム塩の一種にしているのでアミノ酸とグルタミン酸ナトリウムは区別しなきゃだめ。
一体いつから昆布とかに含まれてるのがグルタミン酸ナトリウムになったんだよw
グルタミン酸ナトリウムも体内に入った後は塩化ナトリウムと同じでナトリウムとして振る舞うぞ?
ただ旨味が強いから少量なら塩を減らして味の補強になるって言うだけ。
ナトリウム量が3分の1だろうが、3gとったら塩分1g相当だぞ?
塩の過剰摂取は控えましょうじゃなくってナトリウムの摂取量を控えましょうやぞ
何故タレコミがグルタミン酸とグルタミン酸ナトリウムを混同させているんだ?
Re:いや、待て。 (スコア:1)
>「中華料理店シンドローム」
なったことがある。中華料理屋で、超大盛ラーメンを食べたあと、急に胸が苦しくなった。歩けないほどで、タクシーで家に帰って寝た。翌日、治っていた。
後から考えるとラーメンが原因としか思えなかった。
Re:家庭で味の素なんて使う必要あるか? (スコア:4, すばらしい洞察)
○ 使ったことがない
Re:家庭で味の素なんて使う必要あるか? (スコア:3)
こう言う事言う人にとっては塩や砂糖を入れるのも「安くてあまり良くない食材をごまかす」ためなんでしょうかね?
Re:家庭で味の素なんて使う必要あるか? (スコア:2)
Re:残念な話 (スコア:1, おもしろおかしい)
ハイミー「味の素は使っておりません」
Re:幼少期で化学調味料で育つと繊細な味が分からなくなる (スコア:2)
No MSGのカップヌードルばっかり食ってても同じ結果になると思うぜ。
Re:幼少期で化学調味料で育つと繊細な味が分からなくなる (スコア:2, おもしろおかしい)
むしろ妄想の過剰摂取ではないかと。
「俺が転生したら年収ありすぎて周囲の舌が雑魚い件」みたいなラノベ思考だ、そっとしといてやろうぜ。
Re:半分眉唾 半分本当 (スコア:1)
個人差と言うものがあるから、片頭痛の原因(?)が特定できるだけマシかと思う。
一般化できない気もするが。
Re:とりあえず中華料理店シンドロームはあるよ (スコア:2, すばらしい洞察)
だらだら書いてるけど、前半の文章からなんでいきなり味の素にメールを出してるのかまったく分からないわ
なんでラーメン屋に聞かないの?
いきなり怪しいメール送ってこられて味の素の担当がかわいそう
Re:とりあえず中華料理店シンドロームはあるよ (スコア:2)
なぜいきなりだと思うのか
医者にも聞いたと書いてあるのに
で、ラーメン屋に聞いてもわからなかったし、
ちょっと調べりゃ中華料理店シンドロームの話は出てくるわけで、
でも突っ込んで調べようとするとヒステリックなページばかりでうんざり
医者も興味持ってくれないし、そしたらあげつらわれてることでいろんな情報持ってそうな味の素に聞いてみようかなと
そんなにおかしい流れかな?
Re:とりあえず中華料理店シンドロームはあるよ (スコア:2)
ここでもすぐに話に上がるぐらい有名な話なんだから、
味の素社は否定的であれ肯定的であれ情報持ってそうじゃないですか
「いきなり」じゃないのはどういうステップを想定してるんですかね
Re:とりあえず中華料理店シンドロームはあるよ (スコア:2)
特定の食材が原因なんて何も決めつけてませんよ
小麦、エビ、カニ、ゼラチンその他にアレルギーなんだけどほぼラーメンでしか起きないとか言うのは聴いたことないですがどこからそんなネタ引っ張ってきたんですかね…
特定の料理によってアレルギーが出たり引っ込んだりするとはいやぁ知りませんでしたなぁ
まーそれは置いておいて、中華料理シンドロームと言われるものがあり、
それは本当かどうかわからないがグルタミン酸ナトリウムと関係があると言われている
自分で調べてみようにもグルタミン酸を愛したり憎んだりする人の愛憎劇に巻き込まれてノイズだらけでわかんない
だったらきっと情報が集まっているであろう味の素社にきいてみるか、
と言うだけで「味の素が原因だ」とは何も言ってないのですが
なおもちろんですが、味の素社に送ったメールでもその旨明記しましたよ
Re:とりあえず中華料理店シンドロームはあるよ (スコア:2)
「そのラーメン屋」ってのは一軒じゃないし
いつも起きるわけでもない再現性の低い事象なんですよね
個々の事象の間は短くて数週から年単位で空いている
それをどうやって意味のある分析すればいいんですかね…
事象が起きるのは事後だから採取しておくことさえ現実的ではないし…
そんで私としては不思議に思った頃があったらまず物を毎回採取して劣化しない(どうやって?)
ように保存したうえで何がわかるかもわからないどこでできるかも分からない分析にとりかかるより
何か知ってそうな会社のお客様窓口にメールするほうがだいぶハードルが低いんですが、
分析装置を持ってるのが普通とかお考えの方でしょうか
Re:とりあえず中華料理店シンドロームはあるよ (スコア:2)
で、どうやって分析すんのか考えました?
Re:とりあえず中華料理店シンドロームはあるよ (スコア:2)
自分でラーメンとか症状で検索すればいかが?
そしたらいろんな話が出てきますわ
そんで「私はmsgが原因だと思ったと」はどこにも書いてないと思いますが、どこでそう判断しました?
世の中にはそう主張している方がいることは検索していただけばすぐわかりますよ
で、そうであれば味の素社は関連情報を調べているだろうと考えるのがそんなに理解できないですかね?
理解できないんでしょうけどね
Re:とりあえず中華料理店シンドロームはあるよ (スコア:2)
「世の中さっぱり融通が利かないものだ」という事を前提に生きていて、
またそれを当然だと強く信じており、他人に当然のように押し付ける人がいる
って事はわかりましたね
Re:とりあえず中華料理店シンドロームはあるよ (スコア:2)
うちの会社で出来ないことはできそうだったり知ってそうな人や会社の紹介ぐらいはしますよ?
あなたは知らんの一点張りなんでしょうね
Re:過剰摂取は有害 (スコア:3, すばらしい洞察)
申し訳ないが、私の見解としては
あなたのような正義漢が喰い付くので、取り付くしまのない返事を書かざるを得ないのだろうなぁ
という気持ちです
Re:とりあえず中華料理店シンドロームはあるよ (スコア:2)
血圧や血糖で引っかかったことはないですね
血圧は低い方にやばいですが、
それが関係ある可能性はある
なお私はグルタミン酸ナトリウムのせいだとは言ってないですよ
ただ事実として中華料理店シンドロームと言われる症状はあると言うだけ
中華料理にありがちなスパイスの組み合わせのためとかでもあり得ると思ってます
ただ、自分の経験から言うとラーメン屋シンドロームの方が妥当ですね
一回だけ中華料理店のラーメンで起きましたが、あとはラーメン屋なので
Re:論理的な思考ができないのか (スコア:2)
スラドで無知蒙昧な他人を啓蒙するのも大切なのでしょうが、
親御さんの無茶を改めさせる方が喫緊の課題なのではないでしょうか