![地球 地球](https://srad.jp/static/topics/earth_64.png)
アメリカをカーボンニュートラル化するには年間1兆ドルが必要 43
気候変動まっしぐら 部門より
米民主党は次の大統領選挙に向け、気候変動が選挙の政治的焦点になると考えている。彼らは地球温暖化ガスの放出を10分の1に抑える計画を立案している。だが、それは本当に可能だろうか。実現には、内燃機関を利用する自動車の利用を停止し、石炭で生産された電力の大半を放棄し、調理や暖房に天然ガスを使用するよう建物を改装する必要がある。
温室効果ガスの定量化を行っているGlobal Carbon Projectによると、2018年の世界全体の排出量は前年同期比で2.7%、米国では2.5%増加したという。民主党の大統領候補の一人Beto O'Rourkeは、2050年までにその目標を達成するため5兆ドルの計画を立てた。2030年までの実現を求める議員も複数いる。
これに対し、ブレイクスルー研究所のAlex Trembath氏は「2050年のカーボンニュートラル実現は可能だろう。しかし、2030年での実現はどう考えても不可能だ」と話す。国連が率いるDeep Decarbonization Pathways Projectによると、米国産業のカーボンニュートラル化を実現するためには、2050年までに年間1兆ドル以上の投資が必要になるという。この数字は、グリーンニューディール政策を達成するには、年間約9,800億ドルの費用がかかるというブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスの見積もり値と一致している。
かといって気候変動に対応しない場合、より対策コストを増加させることになる。国連環境金融イニシアチブプロジェクトの分析によると、二酸化炭素の増加への対策を遅らせると今後15年間で企業は1兆2000億ドルの費用負担が増えると指摘している(Bloomberg Businessweek、Slashdot)。
をーボン (スコア:2)
タレコミでは、タイトルが「アメリカをーボンニュートラル化するには年間1兆ドルが必要」ってなっていて、なんとなくDVDプレイヤーの「オーポン」を思い出していたんですが、
ストーリーではちゃんと「カーボン」に修正されていて、「おお、編集がちゃんと仕事してる!」と驚いたあと、
「ああ、そういえば土日はheadless担当だから」と納得しかけたあと、
改めて見直してみて「hylom曰く」に再度驚いている自分がいる。
ここで雑談してもアメリカの政治に影響はないしな (スコア:0)
他人事。
Re:ここで雑談してもアメリカの政治に影響はないしな (スコア:3, 参考になる)
他人事ではないですよね。
ただ、米中に影響を与える手段を持たない哀れな我々としては、「適応」 [env.go.jp]に傾注せざるを得ないのだろうなとは思います。
環境省は「民間企業の気候変動適応ガイド」 [env.go.jp]なる小冊子も作っていますので、他人事と思う方も一読されては如何でしょう。
うるせえ国際売り払うぞ (スコア:0)
まあ実質行使できない手段なんてないのと同じか
Re: (スコア:0)
世界中のリベラルが原発推進するって話だからな、日本で注目されたら困るんだろw
Re: (スコア:0)
ここで雑談して何かに影響与えることがあるんですか。いつまでたっても安定しないWindows 10とかGoogleの情報収集とか
Re: (スコア:0)
素粒子レベルで観察者効果が、とか
まぁGoogleの検索結果にスラドが載ってるとなんと・・邪魔なんだとw
Re: (スコア:0)
影響なんか意識しだしたらそれもう雑談じゃないしな
Re: (スコア:0)
影響がなければ雑談する意味が無い、何て訳はないよなあと。
大抵雑談の内容なんて、題材はどっかから拾ったとしても何処にも影響を持たない物ばかりだし。
炭素税を年間1兆ドル以上になるようかければいいと (スコア:0)
経済合理性に従っていやでもカーボンニュートラル化が進む
Re:炭素税を年間1兆ドル以上になるようかければいいと (スコア:1)
ロビー活動等で潰すだろう。
その方が安いから。
Re: (スコア:0)
抜け道なりその税金を押しつけられる相手を見つけるだけでは?
Re: (スコア:0)
EU諸国に倣って試験時だけ炭素を出さないように不正を行う
1兆ドルといえば (スコア:0)
1兆ドルを突破した(したことのある)企業といえば
AppleとAmazonの2強。それをGoogleとFacebookが追っているが
これらの企業価値をまるまる消費してしまう、って事なんだな。
Re:1兆ドルといえば (スコア:3, すばらしい洞察)
あとは、損失を被るものと利益を得るものの綱引きか。
カーボンニュートラル化では廃業に追い込まれる企業が必死で抵抗するだろうが、温暖化に手を打たない場合の被害は確率的または広く全体的になりそうなので、手を打たない方が優勢なんだろうな。
Re: (スコア:0)
カーボンニュートラル化では廃業に追い込まれる企業が必死で抵抗するだろうが
全力で抵抗する自動車業界のおかげで鉄道や航空設備の改善が進まない国だしなぁ
Re: (スコア:0)
使った金が消えてなくなるわけじゃないよ。
今あるものを壊してまで取り替えようとすればかなり損失あるけど。
Re: (スコア:0)
たかだか1社の企業価値程度と思うとあまり深刻ではない気がしてくる
誰かの支出は誰かの収入 (スコア:0)
お金が消えてなくなる訳じゃない。
その1兆ドルで仕事をする産業が現れる。
Re: (スコア:0)
マイクロソフトも1兆ドルいったべ?
Re: (スコア:0)
そんなニュースが一部で流れたみたいだけども
どう考えてもマイクロソフトに1兆ドルの価値はないんだよね。
日本円で1兆円(約80億ドル)の間違いじゃない?
Re: (スコア:0)
投資出来なかった君の負けだよ
Re: (スコア:0)
MSの話題は(いら)ないです
まだMSの話題に興味持ってる人いるのかね
何のためにだろ
こんなに頑張ってるのに (スコア:0)
増えとるんかい!
めんどくさいし金もかかるからもう諦めよう。もうどうにでもな~れ♪
そのうち何か画期的な技術が開発されるかもしれないし、
手遅れになったとしても、どうせ俺の寿命は尽きてるはず。
米中が頑張っていないから (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そのうち何か画期的な技術が開発されるかもしれないし、
そして
あぼ~んおふせっと
されましたとさ
Re: (スコア:0)
そのうち何か画期的な技術が開発されるかもしれないし、
手遅れになったとしても、どうせ俺の寿命は尽きてるはず。
人間の寿命を劇的に伸ばす技術でも開発されれば、ようやく真面目に考え始めるかもね。
Re: (スコア:0)
あー確かに、それは思いつかなかった。
Re: (スコア:0)
寿命を超えた判断ができないのは人間の限界。
なんで少子化対策を怠ったのかと批判されてますけどそういうもんなんですよねー。
真のカーボンニュートラルにするには (スコア:0)
人類は地中から掘り出した炭素や炭化水素を燃やしてるわけで、
本当にカーボンニュートラルにするなら、原子力や太陽光エネルギーをつかって、
二酸化炭素を黒鉛化し、石炭状にして地下深くに埋めるしかない
Re:真のカーボンニュートラルにするには (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ないですね
考えれば焼け石に水ってことがわかるよ
Re:真のカーボンニュートラルにするには (スコア:1)
炭素の収支という意味では、大体の数字で以下の通り。
世界全体で化石燃料(石油、石炭、天然ガス)を燃やして大気中に出している二酸化炭素は年間72億炭素トン
地球が吸収する二酸化炭素量は31億炭素トン(陸上生態系(植物と土壌)が年間で9億炭素トン、海洋が22億炭素トン)
そして、世界の森林面積は全陸地面積の約31%。
年間72億炭素トン排出を維持したままであれば、陸上生態系による吸収量を10%増やしても1億炭素トン弱で1%程度にしかならない。
ただ、排出可能な31億炭素トンが32億炭素トンになると考えると3%程度の余裕ができるので意味があるのではないかなと。
Re: (スコア:0)
Re:真のカーボンニュートラルにするには (スコア:1)
「成長中の樹木は二酸化炭素を吸収してくれるそうですが、木はいずれ枯れて朽ち果てるもので、そうなれば二酸化炭素を吐き出すことになって、しょせん、植林などは温暖化対策としては一時しのぎではないですか。」
回答は、「植林は土壌を含めた森林全体の炭素蓄積を増大させる」でした。 [nies.go.jp]
Re:真のカーボンニュートラルにするには (スコア:1)
植林した木材を燃料にするのはカーボンニュートラルでいいでしょ。
マインクラフトやればよく分かる。
Re: (スコア:0)
リグニン分解菌が生まれるまでは、木のリグニンが分解されずひたすら堆積し、
それが石炭となって地下に埋もれたからな
石炭紀が復活するな
Re: (スコア:0)
植林した木を伐採し、窯で焼いて木炭を作り、
その木炭を地下深く埋めればカーボンニュートラル化できるはず
Re:真のカーボンニュートラルにするには (スコア:1)
Re: (スコア:0)
CO2排出量の計算で自分の所の木材を燃やす分には±0とするもんね
中国に対抗して (スコア:0)
自然エネルギーの導入量では
中国はアメリカの倍近くでダントツ一位
トランプに関税かけられて抗議してるけど
何故か余裕があるのはこのため
特に今年は西域に伸びる110万ボルト送電線が部分開通したので
放っておいても投資が伸びる
しかもFITは廃止済みだからまるまる儲けが出る
関税が25%でも中国産パネルの価格低下を考えれば
110万ボルトグリッドさえ整備すればアメリカでも投資が集まり
同じように成長すると思う
ちなみにアメリカの現在のグリッドは50万ボルト
別に対策しようとしまいと (スコア:0)
>二酸化炭素の増加への対策を遅らせると今後15年間で企業は1兆2000億ドルの費用負担が増えると指摘している
対策などしない、という選択肢もあるんだけど。
なんで無視するの?そんなに人類という種族が永遠に続いた方が良いと思ってる?
事あるごとに軍事緊張を持ちかける北朝鮮人や中国人、そういう北朝鮮や中国といったバカのために、
自然を壊そうとしてる日本人がさあ。
生き残ったって地球にろくでもない影響しか残さないんだからさあ。そこまで他の生命に必要以上の迷惑
をかける前提で、人類最優先で生き残ろうとするって傲慢すぎないか?
Re: (スコア:0)
> そんなに人類という種族が永遠に続いた方が良いと思ってる?
ここ36億年くらいずっと、生き残るために行動した生物こそが生き残ってきたからなあ。
今さら「俺らは死滅してもいいかーw」なんて、ひょうきん者の前頭葉は許しても、遺伝子が許さんのや。すまんな。