
ロシアでも遺伝子編集された人間を産み出す計画がある 25
大統領次第なのか 部門より
今年の夏、ロシア人の生物学者デニス・レブリコフ教授が、遺伝子を編集し、HIV耐性を持つ赤ちゃんを誕生させたいと考えていると発表した。レブリコフ教授とモスクワの政府保健当局は、遺伝子組み換えされた赤ちゃんを作るための承認手続きを議論する「秘密会議」を開催したとされる。これを報じたブルームバーグによれば、最終的な決断はプーチン大統領の選択に掛かっているという(Bloomberg、MIT Technology Review、Slashdot)。
HIV耐性をもつ赤ちゃんの作成計画は中国で実施された。その結果、CCR5と呼ばれる遺伝子を無効化したルルとナナと呼ばれる双子の姉妹が誕生した。しかし、平均寿命が縮むなどの失敗点も指摘された。実験そのものも倫理的理由から世界的に批判され、中国政府も実験を行ったHe Jiankui(賀建奎)氏の「個人的名声と利益」を求めた違法行為であるとして否定的な宣言する状況に追い込まれた。
問題は、中国が落としたCRISPRバトンをロシアが再び掴むかどうかにある。ロシアの大統領報道官であるドミトリー・ペスコフ氏は、遺伝子編集は「大統領が判断する問題」ではないとして、ブルームバーグの報道を否定した。しかし、ブルームバーグは、先の秘密会議には、プーチン大統領の長女である小児内分泌学者マリア・ヴォロンツォワが出席したと報じプーチン大統領の関与を匂わせている。
そのヴォロンツォワ氏は「科学の進歩を遅らせることはできない。ただし、遺伝子操作ベビーの生産を「国家」機関が統制することで制御することは必要だろう」と語っている。ロシアのヴェロニカ・スクボルツォワ保健大臣はブルームバーグに対し、「倫理委員会がこの非常に複雑な問題に対処する」と説明したという。また、プーチン大統領は昨年、遺伝子研究に20億ドルを投じ「全世界の未来を決定する」と述べたとも伝えている。
お墨付き (スコア:0)
>科学の進歩を遅らせることはできない。ただし、遺伝子操作ベビーの生産を「国家」機関が統制することで制御することは必要だろう
国家がお墨付きを与えた事によって暴走が止められなくなる、
なんて展開になりませんように。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ遺伝子編集された兵士の大量生産しか思い浮かばなかった。
倫理やら民主的手続きやらで簡単には進められない国の指導者たち(の一部?)は、本音では羨ましいんだろうなあ。。。
Re:お墨付き (スコア:1)
全ロシア兵プーチン計画?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
そしてブルーコスモスとの全面戦争になるんですね
Re: (スコア:0)
目的は、国家転覆の能力を持つ人造人間を作らせないことでしょ。
管理しないと、という意味合いが微妙に異なる。
既にプーチン大統領が・・・ (スコア:0)
おや、誰か来たようだ
黄昏 (スコア:0)
AIと遺伝子編集された新人類のどちらに取って代わられるのだろうか。
Re: (スコア:0)
ネコ
#猫だと一文字しかないと叱られてしまった
Re: (スコア:0)
ネコと和解せよ
Re: (スコア:0)
「楽園通信社綺談」(佐藤明機)に「㑤」(ネト)って出てきたっけ。
知性化猫(体形はそのまま猫)を作る際に人の遺伝子を流用したために時々生まれる人型の猫。
Re: (スコア:0)
#この場合、ヒコと呼ぶのだろうか?
Re: (スコア:0)
猫型の人、っていうと人面猫?
Re: (スコア:0)
中身が女子の猫と中身が猫の女子…。うーむ。どっちも捨てがたい。
Re: (スコア:0)
先日見たところなので中身が猫の女子はたしかに非常に捨てがたいものがあるが、猫は中身が女子であろうが猫であろうがあまねく捨てがたいのだ。
# 中身が女子な猫というとリトバスの笹瀬川さんが印象深いかな。
Re: (スコア:0)
「俗説に、春生まれのネコは蝶をとるからチョコといい、 夏生まれのネコは蛇をとるからヘコとよび、 冬生まれのネコはネズミは捕らえるからネコと称するという。」 [nekojiten.com]
ヒコはヒトを捕るのか? 捕って下僕にするのか?
#あ、やってるか。
Re: (スコア:0)
どこぞのレスラーさんじゃないので全ケモはちょっと…
ネコミミ猫しっぽ程度で十分です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
タヌキは緑じゃないと…
Re: (スコア:0)
人形の猫というと、ふみふみしてくれたり喉を撫でるとゴロゴロ言ったり猫トイレで用を足したりしてくれるんですか?
Re: (スコア:0)
この前の原子力施設爆発はその新人類の暴走・・・パターン青
人類滅亡の第一歩 (スコア:0)
遺伝子編集は種の滅亡の第一歩のような気がしてならないのです。
後々に遺伝子のコピーエラーが大量発生しそうなので。
Re: (スコア:0)
別に人類の全人口が遺伝子編集を受けるわけで無し、編集個体が絶滅したって人類種が絶滅したりしませんて。
Re:人類滅亡の第一歩 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
何を言いたいかさっぱり判らないが、普通の細胞分裂でも遺伝子のコピーエラーは大量に発生している。
遺伝子編集が危険になりうるとしたら、人類全体の遺伝的多様性の減少につながった時だ。
そうでなければ、マクロには大した問題じゃないと思う。
抗生剤でのいたちごっこと同じ (スコア:0)
HIV耐性遺伝子耐性HIVが発生する。