
OneWeb、衛星コンステレーションを48,000基まで拡大できるようFCCに申請 17
ストーリー by headless
拡大 部門より
拡大 部門より
3月に再建型破産を申し立てたOneWebが27日、同社の衛星コンステレーションを最大48,000基まで拡大できるよう米連邦通信委員会(FCC)に申請したことを明らかにした(プレスリリース、 GeekWireの記事、 Ars Technicaの記事)。
OneWebは衛星コンステレーションによるブロードバンドサービス提供を目指す企業の一つ。2017年にはFCCの認可を受けており、地球低軌道(LEO)から648基の衛星で全世界をカバーする計画だった。しかし、現在までに打ち上げた衛星の数は74基に過ぎず、既に400基以上を打ち上げたStarlinkに大きな後れを取っている。
48,000基はStarlinkが計画する12,000基の4倍であり、Starlinkが追加打ち上げを計画する30,000基と合わせてもOneWebが上回ることになる。OneWebでは大幅な衛星コンステレーション拡大を計画する理由として、COVID-19パンデミックでブロードバンドサービスの重要性が浮き彫りになっており、急増する需要に柔軟に対応できるようにするためだと説明している。今回の変更はKu/Kaバンド使用に関するFCCの申請受付第2ラウンド締め切り(PDF)に合わせたもので、最新のシステム要件に合わせるための変更に加えて衛星コンステレーション拡大を申請したとのこと。
OneWebはCOVID-19の影響で計画していた資金調達ができなくなり、3月27日に米連邦破産法11条に基づく再建型破産の申立を行った。そのため、今回の変更申請と並行してリストラと事業売却先の選定を引き続き進めているとのことだ。
OneWebは衛星コンステレーションによるブロードバンドサービス提供を目指す企業の一つ。2017年にはFCCの認可を受けており、地球低軌道(LEO)から648基の衛星で全世界をカバーする計画だった。しかし、現在までに打ち上げた衛星の数は74基に過ぎず、既に400基以上を打ち上げたStarlinkに大きな後れを取っている。
48,000基はStarlinkが計画する12,000基の4倍であり、Starlinkが追加打ち上げを計画する30,000基と合わせてもOneWebが上回ることになる。OneWebでは大幅な衛星コンステレーション拡大を計画する理由として、COVID-19パンデミックでブロードバンドサービスの重要性が浮き彫りになっており、急増する需要に柔軟に対応できるようにするためだと説明している。今回の変更はKu/Kaバンド使用に関するFCCの申請受付第2ラウンド締め切り(PDF)に合わせたもので、最新のシステム要件に合わせるための変更に加えて衛星コンステレーション拡大を申請したとのこと。
OneWebはCOVID-19の影響で計画していた資金調達ができなくなり、3月27日に米連邦破産法11条に基づく再建型破産の申立を行った。そのため、今回の変更申請と並行してリストラと事業売却先の選定を引き続き進めているとのことだ。
OneWebとStarlinkではビジネスモデルが異なる (スコア:4, すばらしい洞察)
先行するStarlink (SpaceX) も、まだ諦めてないBlue Originもどっちも再使用ロケットが本業。
一方でOneWebは衛星専業の企業。
再使用ロケットの会社は、ロケットを遊ばせておくくらいなら何かを打ち上げた方がいい
(稼働率が上がれば上がるほど1機当たりのコストが下がる)から、衛星の数を増やす方向でビジネスを組むのは合ってる。
一方でOneWebは他社からロケットを買わなきゃいけないので、衛星が増えれば増えるほど雪だるましきに負担が増える。
だから、Starlinkに対抗してOneWebも衛星を大量に打ち上げます、といっても実現できるとは思えない。厳しいと思う。
余りに自分勝手過ぎる (スコア:0)
> OneWebはCOVID-19の影響で計画していた資金調達ができなくなり、3月27日に米連邦破産法11条に基づく再建型破産の申立を行った。そのため、今回の変更申請と並行してリストラと事業売却先の選定を引き続き進めているとのことだ。
Re:余りに自分勝手過ぎる (スコア:1)
長期的かつインパクトのある事業計画を出さないと債権者が納得しないからなのでは?
実現性の乏しい数字を出しているので、計画の実効性を信じてもらえるかは疑問ですが。
今更・・・ (スコア:0)
取り合えず身売りするのに便利なように権利だけ増やすってことか。
実現可能性がほぼないのに最大48,000基の許可をもらえるもんなんだろうか。
大気の窓 (スコア:0)
興味は、地上からの観測がどう影響を受けるのか、だけかなー
あ、ぼんやり思っただけで調べてないからつっこまんといて
#泣いちゃう
Re:「衛星コンステレーション」って何? (スコア:4, すばらしい洞察)
英語のconstellationの意味 [weblio.jp]からして
したがって衛星群 [nao.ac.jp]ぐらいの意味でしょうね。
しっかし夜の22時ぐらいでもこんなに明るく見えるんですね。天文ファン・天文学者の観測には重大な影響がでるな(もう少し早い時間だけの影響かと思ってた)
Re: (スコア:0)
検索すれば分かるし、文脈から推定できる。
ただ文脈で推測した技術用語の意味って微妙にずれてることが結構ある。
Re: (スコア:0)
constellationを日本語の言葉にすればいい。
星座型衛星とか
Re: (スコア:0)
GPSの公式サイト(https://www.gps.gov/systems/gps/space/)には
> The satellites in the GPS constellation are...
とありますので、複数の衛星からなるシステムをコンステレーションと呼ぶのは英語では一般的な言い回しでしょうね
Re: (スコア:0)
コンステレーション級といえば、やっぱスターゲイザーかな。
ピカード艦長が始めてこの船で Picard Maneuver を使ったことで有名。
https://memory-alpha.fandom.com/ja/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3... [fandom.com]
>> The satellites in the GPS constellation are...
>とありますので、複数の衛星からなるシステムをコンステレーションと呼ぶのは英語では一般的な言い回しでしょうね
それはどうなんだろう。
たとえば仮にGPSでそういう言い回しを使っていて、他では一切使われていなければ
『一般的な言い回し』と言いきれないと思う。書いた本人だって、たまたま
そういう言い回
Re: (スコア:0)
> たとえば仮にGPSでそういう言い回しを使っていて、他では一切使われていなければ
IridiumとかICOなどでもConstellationという用語を使っていましたので、GPS専用というわけでもないです。
Re: (スコア:0)
英語辞書には
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/constellation [collinsdictionary.com]
> A constellation of similar things is a group of them.
とありますので、複数の衛星のシステムをconstellationと呼ぶのは自明ですね。
あなたの辞書か、辞書の読解力のどちらかが駄目なだけですね。
Re: (スコア:0)
大衆の代表ではないかもしれないが、典型的なスラド民だと思う。
Re: (スコア:0)
過敏だなあ。私は元コメに不快さは感じないよ。
必ずしも周知されていない事実や見解を表現するのに、過剰でも不穏当でもないんじゃないか?
きみは恐らく、他人の言葉を気にし過ぎ&多くを求め過ぎなんだ。
ネット障害者とか言ってあげやう。
Re: (スコア:0)
ケスラーシンドロームを推進しましょうって事で打ち上げられている衛星ですよ。