
SpaceX、Falcon 9ロケットのフェアリングを2つともキャッチ成功 9
ストーリー by headless
大漁 部門より
大漁 部門より
SpaceXは日本時間21日、Falcon 9ロケットによる韓国の軍用通信衛星ANASIS-II打ち上げミッションをケープカナベラル空軍基地で実施した(SpaceXのニュース記事、 Ars Technicaの記事、 SlashGearの記事、 動画)。
打上げが行われたのは日本時間21日6時。ANASIS-IIは約32分後、予定軌道に投入されて打上げは成功した。Falcon 9ロケット第1段は打ち上げから約8分30秒後に大西洋上のドローン船「Just Read the Instructions」に着陸して回収に成功。さらに、両方のフェアリングを2艘のキャッチャーボートでキャッチすることにも成功している。これまでに成功したフェアリングキャッチは半分(片側)のみであり、両方のキャッチに成功するのは今回が初めてだ(イーロン・マスク氏のツイート、 SpaceXのツイート[1]、 [2])。
今回のFalcon 9ロケット第1段は5月にCrew Dragon宇宙船の有人テストフライトで使用・回収されたもので、NASAのロバート・ベンケン宇宙飛行士とダグラス・ハーリー宇宙飛行士を国際宇宙ステーション(ISS)へ送っている。前回の使用から51日後の再利用は、Falcon 9ロケットのターンアラウンド最短記録というだけでなく、1985年にスペースシャトル・アトランティス号が記録した54日を破り、過去に打ち上げられたすべての軌道ロケットで最短になるとのことだ。
打上げが行われたのは日本時間21日6時。ANASIS-IIは約32分後、予定軌道に投入されて打上げは成功した。Falcon 9ロケット第1段は打ち上げから約8分30秒後に大西洋上のドローン船「Just Read the Instructions」に着陸して回収に成功。さらに、両方のフェアリングを2艘のキャッチャーボートでキャッチすることにも成功している。これまでに成功したフェアリングキャッチは半分(片側)のみであり、両方のキャッチに成功するのは今回が初めてだ(イーロン・マスク氏のツイート、 SpaceXのツイート[1]、 [2])。
今回のFalcon 9ロケット第1段は5月にCrew Dragon宇宙船の有人テストフライトで使用・回収されたもので、NASAのロバート・ベンケン宇宙飛行士とダグラス・ハーリー宇宙飛行士を国際宇宙ステーション(ISS)へ送っている。前回の使用から51日後の再利用は、Falcon 9ロケットのターンアラウンド最短記録というだけでなく、1985年にスペースシャトル・アトランティス号が記録した54日を破り、過去に打ち上げられたすべての軌道ロケットで最短になるとのことだ。
約6億4000万円! (スコア:3)
あのフェアリングは約6億4000万円もするんですって!
いままではドブならぬ海に捨ててたんですね。
キャッチボートでキャッチとゆうことは、
パラシュートで落ちてくるのをボートで回収なんですね。
浮き輪が付いてて海面に浮かぶの回収でもなく。
ちょっと仕組みを付け足し絵、パカッと別れたら「飛行形態」に変形して、
回収場所に滑空してくるようにするといいと思う。エンジニアの提案。
Re: (スコア:0)
パラシュートじゃなくてパラフォイルじゃないかな。つまり、操縦可能なパラグライダー。
沿岸からの距離次第では陸地まで帰ってこれるかもね。
パラシュートは? (スコア:0)
海洋投棄なのかな。
Re: (スコア:0)
キャッチ操作はゲームウォッチ風インターフェースで
1985年のオービターの記録って事は (スコア:0)
チャレンジャー事故の前年の記録って事で、あまり比較にならん気がするな。あの頃のNASAはシャトルの運用で相当無茶してたっぽいし。
まぁSpaceXは死人が出ない程度に頑張れ。
Re:1985年のオービターの記録って事は (スコア:1)
相当無茶してた頃のシャトルの記録を特に無茶してないファルコン9が破ったなら価値は高いと思うぞ?
ブースターは回収できて当たり前 (スコア:0)
ブースター普通に回収するようになりましたね。
すごい時代になったなーと
でもさ (スコア:0)
再利用ってのがほんとに良いのか我々はどう考えたらいいのか
落ちた飛行機の羽を再利用したらコストダウン出来ていいのかねえ
Re: (スコア:0)
回収して再利用するためのコストと新規に作るコストを天秤に掛けているだけでしょ
事故を起した自動車の修理金額が新車の購入価格を上回るなら全損扱いになるようなもん