
Microsoft、2030年までに同社が使用する水よりも多くの水を供給する「ウォーターポジティブ」を目指す 81
ストーリー by headless
増水 部門より
増水 部門より
Microsoftは21日、2030年までに同社業務で直接的に消費する水よりも多くの水を供給するウォーターポジティブ化計画を発表した(The Official Microsoft Blogの記事、
GeekWireの記事、
Windows Centralの記事、
Neowinの記事)。
ウォーターポジティブ化計画は業務における水消費量削減と、再生可能な淡水資源の40%以上を消費する「重度の水ストレス」流域で水源への水供給量を増加させるプロジェクトへの投資により実現する。まず、世界各地の同社キャンパスやデータセンターでは水利用の効率化や雨水の活用、汚水処理による再利用、エアコン排水の利用などを進める。また、重度の水ストレス流域のうち、同社の拠点がある約40流域に絞って湿地復元プロジェクトや非透過性舗装除去プロジェクトなどに投資していくとのことだ。
ウォーターポジティブ化計画は業務における水消費量削減と、再生可能な淡水資源の40%以上を消費する「重度の水ストレス」流域で水源への水供給量を増加させるプロジェクトへの投資により実現する。まず、世界各地の同社キャンパスやデータセンターでは水利用の効率化や雨水の活用、汚水処理による再利用、エアコン排水の利用などを進める。また、重度の水ストレス流域のうち、同社の拠点がある約40流域に絞って湿地復元プロジェクトや非透過性舗装除去プロジェクトなどに投資していくとのことだ。
どうせなら (スコア:1)
Re:どうせなら (スコア:2, 興味深い)
よくある誤解の一つですね。木を植えるのは逆効果です
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hnk09/documents/000073804.pdf [hyogo.lg.jp]
Re:どうせなら (スコア:1)
読んでも逆効果には思えないが。
ひょっとして森林自体が水を消費するから逆効果とか短絡してるか?
ダム湖や溜池のように液体として直接貯める分にはマイナスだが水源維持という点では十二分に役立つんだぞ。
川に放出すると流れてどっかいってしまうが大気に放出する分には、風で流れるけとはいえその付近に漂うし、木々が消費するということは木々という形で水を確保しているわけで。
はげ山だと雨水がそのまま流れて出ておしまい。
Re:どうせなら (スコア:2)
急峻な日本で木が無いとこは凄く悲惨ってのを知らない人なんでしょうかね。
森林は水のバッファ。
ゲリラ豪雨頻発の今時には無かったら命に係わるレベル。
Re:どうせなら (スコア:1)
> 読んでも逆効果には思えないが。
最近、日本語が不自由な人がスラドを徘徊してますし。
件のお方も、きっとそういうお方なんだと思いますね。
知性の関与が無い状態で何かを言い出しますから、まともに取り合うのは無駄の様な気がしますよ。
Re: (スコア:0)
木を植えたりダムを作ったりするのは、水の流量が平均化されるので、
利用できる水が増える
利用できる水=渇水時の水量
になるんだよ
ダムや森は、渇水時の水量を増やす効果がある
Re:どうせなら (スコア:2)
木は一時的な保水力はあるが(洪水調整には役立つ)、渇水時の水源はちょっと無理かな。
森林、特に針葉樹(杉)の森が深くなった結果、蒸散量が増えて、沢の水が昔より減ったという。
森が深過ぎて草が生えないと土壌流出が起こる。木が生えていて、下草も生えている状態が望ましい。グラウンドカバーって大事なんだな。
Re: (スコア:0)
たとえ針葉樹でも、禿山よりはるかにましなんだが
Re:どうせなら (スコア:2, おもしろおかしい)
悪かったな
Re: (スコア:0)
あの山火事だとその気も削がれそう
日本語にすると (スコア:1)
水増し計画か
Re: (スコア:0)
効果は水ものですな
Re: (スコア:0)
まあ水商売ですから
Re: (スコア:0)
意味があるかないかで水掛け論。
Re:日本語にすると (スコア:1)
排泄物の処理を簡単にする方が良いと思う。 (スコア:1)
Arm版出す理由ができたね。 (スコア:0)
水力発電やオフィスでの冷房などを考えて、省電力CPUに切り替えます。
って来年あたりいうのだろうね。
Re: (スコア:0)
一度出したのでは
Re: (スコア:0)
もともと省電力に対する要求はあったから「理由ができた」というより
「理由が増えた」でしょうね。
というか、省電力というならリッチな機能をそぎ落とせばいいんだけど、
そういうわけにもいかないんでしょうな。
#会社のOfficeが2013から365になった時、エクセルでセルを書き換えると関連するセルが“ぬるっと”
#書き換わるようになった。
#いまだに慣れないけど、その“ぬるっと”があるから関連するセルが書き換わるのを
#意識させやすいんだろうなぁ・・・
Re: (スコア:0)
総合的に見るとWindows Updateが一番電力使ってるんじゃないかなあ…
Re: (スコア:0)
カタログスペックで省電力じゃなく、
実使用時で省電力ってなると、
結局、コア数多めのXeonやEPYCになるんだよな
質量保存の法則こわれる (スコア:0)
燃料電池の事業化でもするのか?
Re: (スコア:0)
せめてストーリーの文章ぐらい読もう
Re: (スコア:0)
社員に「朝は家で水や牛乳をたっぷり飲んできましょう」
「仕事中におしっこに行くことを上司同僚が咎めてはいけません」
と通達を出せば、事業場内の水分を増やすことは可能ですよ!
Re: (スコア:0)
便槽の事をおっしゃっているのだと思いますが、お住まいの地域と違い、マイクロソフトが拠点を置くような都会では
リアルタイムに下水に流れてしまう方式が一般的なので事業所内の水分量は変わらないのです。
同社業務で直接的に消費する (スコア:0)
廃棄物ゼロ [it.srad.jp]と同様の欺瞞か
Re: (スコア:0)
欺瞞でもレジ袋有料化よりは断然好感が持てる。
Re: (スコア:0)
いえいえ
>同社業務で直接的に消費する水よりも多くの水を供給する
とあるので、マイクロソフトは(存続していれば)最終的に地球上の遊離酸素を全て水(H20)として固定する壮大な計画を発表したのです。
青い地球の維持に向けて (スコア:0)
青い画面もがんばります。
浄水場買うのが早い (スコア:0)
日本にいるせいかバーチャルウォーターとか言われてもピンと来ないんだよね。
「世界のどこかで水不足になってる」「肉を生産するのにこれだけ水が必要」とか言われても、ここでは水は上から降ってくるわけでピンと来ない。
下水やらダムやら投資は沢山した結果だし、実際は有り余ってるわけじゃないんだろうにしても。
帳尻を合わせたいなら浄水場でも買うのが早いだろうし、何の意味があるのか疑問。
もちろんマーケティングやらEUが好きな環境規制を余裕でクリアやらが目的なんだろうけど。
そうはいっても雨水再利用や中水利用は良いことだとは思う。
トイレの水に上水は普通にもったいない。
持ち家なら雨水再利用は割と簡単らしいから皆さんお試しあれ。自治体によっては補助も出ます。
まぁメンテの面倒さやら元を取れるかやらは知らんけどね。
Re: (スコア:0)
衛生を考えればトイレに上水使うのは当然だと思うが。
そしてメンテを考えれば上水使える環境ならば使ったほうがトイレという機構全体でも環境負荷少ないよね。
Re: (スコア:0)
もちろんそんなことなくて、飲料グレードの水は必要ない。
ただし、手洗いが付いてるタイプだとダメだね。
使えるなら井戸が一番楽だが、雨水まで行くと問題が発生しそうだな。
Re: (スコア:0)
うちの事業所、雨水をためてそれを事務所の窓にかけて少しでも冷やす・・・・なんてことをやったのですが、
雨水をタンクに貯める段階で大腸菌が増えて中断です(汗)
Re: (スコア:0)
>飲料グレードの水は必要ない。
それはわかるが、飲料グレード以下の水が供給されない以上、飲料グレードの水を使うのが楽なんだよ
Re: (スコア:0)
雨水利用に対する反論なんだから「雨水を使うことのデメリット」を挙げなきゃだめだよ。
他の人がいってるような菌類繁殖や、質・量双方の不安定さとかさ。
Re: (スコア:0)
衛生を考えればトイレに上水使うのは当然だと思うが。
そしてメンテを考えれば上水使える環境ならば使ったほうがトイレという機構全体でも環境負荷少ないよね。
ウンコを流すのに飲めるクオリティの水はイランやろJK
Re: (スコア:0)
ウンコが食えなくなるだろ!
日本人の常識でモノを言うな!!
Re: (スコア:0)
こういうコメントをするのは楽しいですか。
Re: (スコア:0)
なぜそっ閉じ出来ないんだろう。
Re: (スコア:0)
あ・・・釣れた。とか思ってそう。
Re: (スコア:0)
トイレの便を流す水に中水を使う張り紙をしている百貨店は都内でもそこここで見るが、
寡聞にして、衛生上の問題の引き金になったという例を知らない。
あなたのところでは何かあったんですね。
Re:浄水場買うのが早い (スコア:2)
>>>>雨水再利用や中水利用は良いことだ
>>>>トイレの水に上水は普通にもったいない
>>>衛生を考えればトイレに上水使うのは当然だと思うが。
>>トイレの便を流す水に中水を使う張り紙をしている百貨店は都内でもそこここで見る
>貯めた雨水を垂れ流していい訳ではない
雨水再利用と言っても、上水にするほどではなくとも中水程度に浄化して使うということで、
そのまま垂れ流すとは誰も言っていないのでは。
Re: (スコア:0)
https://www.youtube.com/watch?v=CgEZNJSeofs [youtube.com]
元記事読む限り、「40の地域で、国際機関による水源確保のプロジェクトに投資する」というのが
メインで、事業所内での水の節約はサブの話題だと思うが
その水はもしかして (スコア:0, おもしろおかしい)
Windows Updateのトラブルに泣かされている管理者の涙?
それとも、Excel方眼紙で必死に設計書を作成している開発者の汗?
Re: (スコア:0)
で、笑うポイントはどこなの?
Re: (スコア:0)
笑えない話なのに笑うポイントがあるわけない。
水が余ってる地域から足りない地域に送るのがいちばん (スコア:0)
水はあまってる地域と足りない地域の差が激しい
ただし、水をそのまま送るのはかなり非効率
いちばんいいのは、水が余ってる地域で農業や牧畜、工業をやって、
水が足りない地域に農産物・畜産物、工業製品の形で輸出して、
仮想水の形で水を送ること
現実に、仮想水の形で大量の水が中東に送られてる
中東の水が無いが油がある地域は、仮想水を大量に購入してる
Re: (スコア:0)
まるでマイクロソフト以外の記事はどうでもよくなくないみたいな言い方ですね。
Re: (スコア:0)
というか、マイクロソフトの記事があまりに酷いので、広告みたいな記事しかない。アレゲ成分0
Re:最近マイクロソフトのどうでもいい記事が (スコア:1)
宗教のひと怖い…