
地球温暖化は現在の制限目標では抑えられないほど進んでいる 148
ストーリー by nagazou
総統も相当冗談がお好きで 部門より
総統も相当冗談がお好きで 部門より
Nature Climate Changeに掲載された新しい研究によると、パリ協定のような現在の炭素制限目標は実現不可能だとする研究が発表された(CBC、Nature Climate Change、GIGAZINE)。
研究ではその原因として産業革命以降、すでに1世紀以上にわたって排出されてきた炭素を挙げている。これらの炭素は、自動車がブレーキをかけても慣性である程度進むのと同じように、これからも地球温暖化を引き起こし続けるのだという。これら既存の排出炭素量は、地球の温度を産業革命時代以前の温度から2.3℃ほど温める能力があるとしている。
これまで国際的な科学委員会によって想定されてきた産業革命時代以後の温暖化された温度の推定値は約1.1℃。過去に決められていた様々な温暖化対策のための国際的な取り組みは、この推定値をもとに決められてきた。
しかし、野心的な目標を決めたとされるパリ協定の目標値では、長期目標として2℃、1.5℃に抑える努力を追求するという内容になっているが、先の研究が正しいのであれば、排出済みの炭素により、自動的に2.3℃温暖化が進むのは避けられないということになる。
takac 曰く、
研究ではその原因として産業革命以降、すでに1世紀以上にわたって排出されてきた炭素を挙げている。これらの炭素は、自動車がブレーキをかけても慣性である程度進むのと同じように、これからも地球温暖化を引き起こし続けるのだという。これら既存の排出炭素量は、地球の温度を産業革命時代以前の温度から2.3℃ほど温める能力があるとしている。
これまで国際的な科学委員会によって想定されてきた産業革命時代以後の温暖化された温度の推定値は約1.1℃。過去に決められていた様々な温暖化対策のための国際的な取り組みは、この推定値をもとに決められてきた。
しかし、野心的な目標を決めたとされるパリ協定の目標値では、長期目標として2℃、1.5℃に抑える努力を追求するという内容になっているが、先の研究が正しいのであれば、排出済みの炭素により、自動的に2.3℃温暖化が進むのは避けられないということになる。
takac 曰く、
デスラー総統^H^H教授(Andrew E. Dessler)によると、既に大気中に放出されている二酸化炭素だけで産業革命以前の時代と比較して世界の平均気温を約2.3℃上げるだろうとのこと。
これは2015年のパリ議定の+1.5℃までに抑えるという目標を上回る値。
一次情報はリンク先参照。
個人的には、二酸化炭素だけではなくメタン等の温暖化要因に触れられていないのが残念だが、デスラー教授は「今すぐ排出量をゼロにすれば社会に適応する時間を与えたり技術的な解決策を考え出たりする時間稼ぎにもなります」とも述べている。
大寒波襲来中 (スコア:2)
大寒波に見舞われているときに地球温暖化の話をされてもピンと来ないね
そもそもその制限に意味がない (スコア:1)
そんなもん知ったこっちゃねえやと思ってる中国で製品作らせるんだから結局意味ない
いつになったら気付くんだろうか
Re:そもそもその制限に意味がない (スコア:2)
国境炭素税しかないやろ
温暖化という表現がまずかった (スコア:1)
”温暖化”という言葉を聞いたとき、第一印象で悪いことだと受け取る人はまず居ない。
「灼熱化」とか、「劇熱帯化」とか、悪い印象を与えるような表現をするべきだ。
まだ間に合う!言い換えて!
Re:温暖化という表現がまずかった (スコア:1)
東京都庁が出してたコロナ特別警戒とか特別警報が何の意味もなかったように言葉の表現を強めたって人々はそれに慣れるだけだから無意味。
Re:温暖化という表現がまずかった (スコア:2)
>デスラー教授は「今すぐ排出量をゼロにすれば社会に適応する時間を与えたり技術的な解決策を考え出たりする時間稼ぎにもなります」とも述べている。
今すぐ対策しないともう時間がないってお話
Re:温暖化という表現がまずかった (スコア:2)
そうね
算出してみてね
ただし時間は無いよw
鶏と卵? (スコア:0)
今すぐ排出量をゼロにすれば社会に適応する時間を与えたり技術的な解決策を考え出たりする時間稼ぎにもなります
排出量ゼロにするために、社会が適応する時間とか技術的な解決策が必要(現状不十分)だと思うのだけど
Re: (スコア:0)
空中元素固定装置の実用化が待たれるところである。
いったん衣装は分解されること。
2.3度 (スコア:0)
2.3Fの誤訳じゃねーだろうなと思ったが本当にCBCでは2.3Cって書いてた。これアメリカの読者わかるの?
Re: (スコア:0)
絶対温度は知ってるだろうから相対的な差として使う分には大丈夫じゃない?
Re:2.3度 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
もしかして、トランプさんが温暖化なんてたいしたこと無いと思ってた理由は...
Re:2.3度 (スコア:1)
このコメント見るまで中部日本放送かと思ってた。
#CBC賞しかしらんけど
Re:2.3度 (スコア:2)
> ともあれ、ヤードポンド法は滅ぶべきであると考える次第である
華氏も滅ぶべきでしょうか?
隕石落としやな (スコア:0)
「今すぐ排出量をゼロにすれば社会に適応する時間を与えたり技術的な解決策を考え出たりする時間稼ぎにもなります」
「ならば、今すぐ愚民ども全てに英知を授けてみせろ!」
Re:隕石落としやな (スコア:2)
そりゃ、どっちも同じアニメ監督の禿頭の中から出て来たモノだから、その手の議論は堂々巡りになるに決ってるでしょ。
他人が激論を交したならば話が進展する事も有ろうが、1人の人間の「穏健派/現実家」な部分と「急進派/理想化」な部分が、いくら激論を交しても、自家撞着に陥る可能性が高い。
Re:隕石落としやな (スコア:1)
なんでや。その台詞書いたのはもう40年以上前だから、
そのころはまだ禿てなかっただろ。
と思ったけど結構ハゲてたわ。
Re: (スコア:0)
人間減らせば解決する
Re: (スコア:0)
コロナは救世主とか言ってる人かな
Re: (スコア:0)
そこは遊星爆弾では?
Re: (スコア:0)
ペテルギウスの超新星爆発によるガンマ線バーストの直撃が現実的なところかな。
Re: (スコア:0)
デスラーやぞ
温暖化という虚構 (スコア:0, すばらしい洞察)
トランプ大統領によると温暖化は嘘っぱち^H^
最近寒いしな、雪も積もる
Re:温暖化という虚構 (スコア:2)
急激な温度上昇が大問題なわけで
どうせ気候は変化する (スコア:0)
人間が居ようが居まいが、遅かれ早かれ気候は変化する。
それを抑えようとするのはコストに見合わないのだから、受け入れて適応する方向に舵を切るべき。
既存の産業でダメージを受ける分野もあるだろうが、適応によって新たに発展する分野もある。
Re:どうせ気候は変化する (スコア:2)
貴方が「人間が栄えようが滅ぼうが自分には関係ない『何か』」であればド正論だと思いますが、困った事に、私は人類の一員なので、そのような御意見には「何、呑気な事言ってやがる」と云う感想を抱くしか有りませぬ。
Re:どうせ気候は変化する (スコア:2)
対策すれば気候変動を抑えられると思ってる方が「何、呑気な事言ってやがる」って感じだが
対策しようとしまいと気温は変動するんだよ
ほんの400年前は小氷河期だったし、それより少し前の2000年前は日本中水浸しだったんだから
1000年で起きるならだんだん徐々に作物を替えていったりできるけど、100年以下のスパンで起きちゃうとどうしようもなくなる。不作による飢饉が起きる。適切な気温の土地を目指して人々が移動するようになるけど、その場合は国境っていうものを侵犯しないとならず難民や戦争を勃発させる。
目の前の危機から目を背けたい人が「どうせ気候は変化するものだから対策なんてしない」と暴飲暴食を続ける患者みたいなことを言うんだよ
Re:どうせ気候は変化する (スコア:2)
水資源争いも激しくなるしな
Re:どうせ気候は変化する (スコア:1)
元コメでは「受け入れて適応する方向に舵を切るべき」と書いてますよ。
温暖化が進む前提で、生き残り策を考えるとの意では?
Re:どうせ気候は変化する (スコア:2)
Re: (スコア:0)
温暖化ってそんなに悪いことなのかな?
寒冷化するよりよほどいいと思うけど
Re: (スコア:0)
熱帯や乾燥地帯だと今以上に暑くなれば人が暮らせなくなるし、熱帯付近での水蒸気蒸発が増えるからこれまで来たことのないような台風が毎年来るようになる訳でそう単純な問題では無いよ。
地球全体が常春だと良いのだけれど。
Re: (スコア:0)
熱帯のクックロビンが死ぬの?
Re:どうせ気候は変化する (スコア:2)
若者世代と年寄り世代じゃコスト負担が違うからな
Re:どうせ気候は変化する (スコア:1)
じゃあ諦めろ (スコア:0)
制御できないなら、やるだけ無駄
温暖化すると結局どうなるの (スコア:0)
シダ植物が生い茂ってデカい昆虫とか出没するの?
排出権取引とかそういうの無しにして結局誰が困るの。
Re:温暖化すると結局どうなるの (スコア:2)
海沿いに都市を作ってる生き物が大打撃を受ける
Re:温暖化すると結局どうなるの (スコア:1)
大型の昆虫が跋扈していた時代は酸素濃度が相当高かったんじゃなかったっけ。
# 酸素の毒を何とかするために巨大化したとかなんとか
Re:温暖化すると結局どうなるの (スコア:2)
大型の昆虫が跋扈していた時代は酸素濃度が相当高かったんじゃなかったっけ。
# 酸素の毒を何とかするために巨大化したとかなんとか
酸素濃度が高かったので大量の筋肉を維持することができたので巨大化した、んじゃないのかな
Re:温暖化すると結局どうなるの (スコア:2)
恐竜の場合、二酸化炭素濃度が濃くて、光合成が今より進み植物が繊維ばかりになり他の栄養素がないのでバカ喰いしないと栄養失調になる。
って説もあります。
Re:温暖化すると結局どうなるの (スコア:1, 興味深い)
今の人類の文明は20世紀中庸に確定した境界線を前提に成り立ってるの。人口の分布とか境界線とか、食料生産とか。そしてそれはその当時の気候が前提なの。
変化が起きると既出の水没を筆頭に、暑くかったり風水害が過酷化して居住に適さなくなったり、食料生産ができなくなって広範囲の地域や国に影響が出たり。
http://flood.firetree.net/?ll=36.0304,139.8731&zoom=10&m=5 [firetree.net]
日本の都市なんて概ね沖積平野に在るから、僅か5mの海面上昇で天気の子だからね?
荒川と江戸川沿いは埼玉まで海没して、東の方は利根川が膨らんでもう1個霞ヶ浦ができるからね?
Re:温暖化すると結局どうなるの (スコア:2)
> 本当に最悪のシナリオはご指摘の金星化のような地球全生物滅亡。
>>「困る/困らない」の判断は、地球上では人類しか行わないので、
との事なので、人類絶滅と地球全生物全滅って差無くない?
# 個体として死ぬよりもつらい何かってのは割とあるので、
# 種として全滅しないまま、より凶悪な何かという意味で絶滅を上回る最悪はあるかもしれない。
## 具体的に考えるのはとても怖そうなので、ここで思考停止しておく。
Re:温暖化すると結局どうなるの (スコア:2)
温暖化の速度が速すぎて順応が間に合わないのが問題なのだ。
例えばサンゴは沖縄では白化が進むが、サンゴ礁が別の場所にできるためには百年のオーダが必要。
Re:エビデンス (スコア:2)
他の説得力のあるエビデンスが無い
Re:エビデンス (スコア:1)
つ水月湖の年縞
Re:簡単に冷やす方法 (スコア:1)
つまり世界スギ林化計画
花粉で世界を覆ってしまえ!
#そして人類滅亡
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:簡単に冷やす方法 (スコア:1)
// 地上から赤外線で熱を放射しようとして「温暖化ガス」につかまっているわけなので
Re:簡単に冷やす方法 (スコア:2)
農業が壊滅しても生きていけるならやればw