![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
政府がプラスチック新法案を閣議決定。使い捨てスプーン等の有料化も検討 194
ストーリー by nagazou
レジ袋以上に混乱しそう 部門より
レジ袋以上に混乱しそう 部門より
政府は9日、使い捨てプラスチック製品の削減やリサイクルをめざす新法案「プラスチック資源循環促進法案(以下プラスチック新法)」を閣議決定した。2022年4月の施行を目指す(環境省、日経新聞、朝日新聞、テレ朝news、SankeiBiz、FNNプライムオンライン)。
車や家電のリサイクル法のように製品ごとに制度化する方式ではなく、素材単位でスプーンやストロー、ハンガーなどの使い捨てプラを対象にしていくという。使い捨てのストローやスプーンを多数提供している事業者には削減を義務付ける。現行案では命令に違反した場合、50万円以下の罰金が科されるとしている。
この法案では、プラスチックを使用する製品がリサイクルしやすくなるよう、製品設計段階で解体作業がしやすくなるよう配慮などを求めるほか、市町村の分別収集や再商品化を行う仕組みの構築、事業者による店頭などへの回収ボックス設置と言った自主回収や再資源化などが求められる。また使い捨てのスプーンなどに関しては、現在のレジ袋と同様に提供時に消費者に必要かどうかの確認を求めることや有料化、木などの代替素材にするなどのいずれかの対応を義務化する方針であるという。
車や家電のリサイクル法のように製品ごとに制度化する方式ではなく、素材単位でスプーンやストロー、ハンガーなどの使い捨てプラを対象にしていくという。使い捨てのストローやスプーンを多数提供している事業者には削減を義務付ける。現行案では命令に違反した場合、50万円以下の罰金が科されるとしている。
この法案では、プラスチックを使用する製品がリサイクルしやすくなるよう、製品設計段階で解体作業がしやすくなるよう配慮などを求めるほか、市町村の分別収集や再商品化を行う仕組みの構築、事業者による店頭などへの回収ボックス設置と言った自主回収や再資源化などが求められる。また使い捨てのスプーンなどに関しては、現在のレジ袋と同様に提供時に消費者に必要かどうかの確認を求めることや有料化、木などの代替素材にするなどのいずれかの対応を義務化する方針であるという。
木匙かぁ (スコア:2)
これはビジネスチャンス
バルサみたいなスカスカの木だったらプレスとかで作れないかな
そんなのじゃコスト下がらないのか
フォークは平らでよければ割と簡単そうか?
Re: (スコア:0)
すでにあるよ
普段よく使うシモジマのURLだけどこんな感じ
https://shimojima.jp/shop/g/g4547432668492/ [shimojima.jp]
ただプラより倍くらい値段がするし、食材によっては木にしみるので、よっぽどの理由がない限り木を使うことはないかな
Re: (スコア:0)
一周回って「木々を伐採して消費するなんてケシカラン!」が戻ってくるかもナ
間伐材の割り箸を撲滅して杉林を病ませたのは「自然保護」のためでしたね~
Re:木匙かぁ (スコア:1)
>一周回って「木々を伐採して消費するなんてケシカラン!」が戻ってくるかもナ
一昔前に、割り箸撲滅運動やってたような気がしますね。
その頃に、マイ箸を自慢してた人達どうなったんだろう。
ぐぐったら2007~8年くらいの記事がポロポロ出てきた、ちょうど一回りでしょうか。
#マイ箸は出先で洗うのが少しめんどくさい。
Re:木匙かぁ (スコア:2)
1990年代半ば友達にだいぶ言われた気がする
それは2廻り前なのか
Re:木匙かぁ (スコア:1)
>1990年代半ば友達にだいぶ言われた気がする
あるいはアーリーアダプターでしょうか。
Re:木匙かぁ (スコア:1)
Re:木匙かぁ (スコア:1)
>紙製は?
紙製のスプーンは昔ヨーグルトとかについてましたね。
スタバで紙製のストロー使ったけど、アイスコーヒーを飲むとかなり不味い。
Re:木匙かぁ (スコア:1)
>竹の方が匂いもいいから好きなんだけど。
バンブー(ファイバー)カトラリーはけっこう見かけますね。
使い捨てにできるほど安いのはあまり見たこと無いけど。
バンブーファイバー製のカップや皿を使ってますが、わりと耐久性あります。
Re:木匙かぁ (スコア:2)
プラがいなくなれば「もっと安っぽくていいから安い」重要があるんかなぁと
バカじゃねーの? (スコア:1)
で、「マイスプーン」とか「マイフォーク」とかいいだしてゴミ増やすと。
使ったあとに洗えば水質汚染につながるし、神で拭き取ればゴミが増えるわけですが。
Re:バカじゃねーの? (スコア:5, 参考になる)
2021年7月3日より、EU指令2019/904「プラスチック製品による環境への影響を削減するための
欧州議会、評議会指令」が使い捨てプラスチック製品に適用されます。これにより、特定用途の
使い捨てプラスチック製品の使用が禁止されます。
まあ、馬鹿だと思うどね。日本もおそらく追随しただけでしょう。生分解性プラスチックが全体
または一部に使用されている製品は対象外になります。海洋のプラスティックの浮遊ゴミの比率を
見ると、スプーンなどの割合は容積重量で0.5%しかないので、小泉進次郎みたいなドアホには
お似合いだと思います。(ちなみにおおよそ50%が漁具)
Re:バカじゃねーの? (スコア:1)
>欧米ではポイ捨てが標準なのでは?
大国先進国と呼ばれていてもそういう国はありますね。
ポイ捨ての文化
https://note.com/hg_ishikawa/n/n3c274046c132 [note.com]
マナー向上は幻想!?
https://www.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201702_post_21387/ [excite.co.jp]
Re:バカじゃねーの? (スコア:2)
水質汚染の原因になるほどたくさん洗うか?
Re:バカじゃねーの? (スコア:1)
下水のない地域ですか・・。
Re: (スコア:0)
分別が厳しいので温水でジャバジャバ、プラゴミを洗って分別してます。
仕方ないよね。
Re: (スコア:0)
なんて罰当たりな・・・
Re:バカじゃねーの? (スコア:1)
Re:バカじゃねーの? (スコア:1)
チェーンソーなら一撃ですね(Sa・Ga)
Re: (スコア:0)
>使ったあとに洗えば水質汚染につながるし、神で拭き取ればゴミが増えるわけですが。
よし、次のターゲットは温水便座だな!
Re:バカじゃねーの? (スコア:1)
>とにかく今の無駄なプラスチックゴミの量が異常なのは確かだよ。
家庭のゴミ捨て場を見てると
商品パッケージ、飲料容器、食品トレー、弁当容器とカップ類
がほとんどに見えますね。
在宅が増えた結果、食品包装系廃棄物はかなり増えてるし。
主に夜間の外食ができなくなった結果、テイクアウトや出前が増えてるのも確かだし。
というのは環境省ならわかりきってるだろうに。
そっちをなんとかするのは大変だから、簡単そうなプラ製フォーク・スプーン有料化に走るのかな。
レジ袋で旨味を味わってそうだし。
いるよね (スコア:1)
パフォーマンスチューニングでボトルネックになっていないところを必死に速度改善しようとする無能。
そんなものより (スコア:0)
ビニール傘をポイポイ埋め立ててるのをどうにかしたほうがよくね?
Re:そんなものより (スコア:1)
// わりと壊す人
ヨシ! まずは注射器から始めよう! (スコア:0)
たいとるおうんりー
Re:ヨシ! まずは注射器から始めよう! (スコア:1)
注射器って使い捨てなのは金属針の部分でプラスチック部分は使い回してるような。
TomOne
使い捨てのストローやスプーンを多数提供している事業者には削減を義務付ける (スコア:0)
100円ショップとか問屋とか樹脂製品製造(輸入)業も?
レジ袋有料化の効果検証について (スコア:0)
きちんと検証して、良い影響があったことを定量的に示すのですよね?
まさか"セクシー"とか印象だけの言葉で片付けて強行しないですよね?
ま、進次郎に当たり前を本気で期待しちゃいないけど。
Re:レジ袋有料化の効果検証について (スコア:2)
???「意識を高めることが目的ですので、影響や効果の有無は関係ありません」
#屋根より高い ぼくらの意識!
##屋根より飛んで 壊れて消えた・・・?
Re:レジ袋有料化の効果検証について (スコア:1)
『レジ袋の提供を制限する政策により、レジ袋の提供が制限される効果がありました』
Re: (スコア:0)
資源を節約しようという気持ちが大事なのです
日本がCO2をいくら減らしても、世界的にはほとんど影響がない
買い溜め (スコア:0)
よし、一生分買いだめしよう
次の動き (スコア:0)
感染対策でディスポーザブルを義務付け
兎にも角にも規制とお目溢しで
実績計上と美味しい思いができる持続可能な社会を目指します
ってなかんじですかね
Re:次の動き (スコア:1)
店頭にある消毒液有料化とか。
しかも必ず消毒しないと入場不可。
代替手段 (スコア:0)
スプーン→ベロ
フォーク→手
# 3才児か..
Re:代替手段 (スコア:1)
お箸やスプーンはともかく、フォークはかなりの新参者ですよ
Re:代替手段 (スコア:1)
箸が数千年、フォークは数百年だったような。
日本人が箸を使って食事してる頃ヨーロッパ人は手づかみで食べてた。
TomOne
勘違いしないで頂きたいのだが (スコア:0)
有料化というのは禁止という意味ではないよね?
ダメなのはワンウェイプラスチックだけ (スコア:0)
弁当についてるいわゆる使い捨てのプラスチック製フォークはアウトだけど、100円ショップにあるような単品のちゃっちいプラスチック製フォークはセーフ。
弁当用と100円ショップの差は何だろう?
日本お得意の建前「洗って再利用してね」で、使い捨ては透明や白が多いからそれ以外の色に着色するとか見た目を少し変えてプラスチック製フォークを弁当に付属させたらセーフかな。
目指せ七公三民? (スコア:0)
五公五民はほぼ達成したからな〜
使い捨てのハンガー (スコア:0)
再利用がほぼされないだろうってスプーン、ストローを規制したいというのはまあ分かる。
ハンガーで使い捨てってそんなにある?
購入時はハンガー外すよね。
ハンガーがつくようなスーツとかはそうしょっちゅう買うものでもないよね。
そうなって思いつくのはクリーニングから帰ってきたときなんだが、一般的な家庭でそんなに出ないよね。
ひょっとしてホテルのクリーニング等を日常的に使ってるような上級国民しか邪魔だとは思ってないのでは?
Re:なんでこんなのばっか熱心なのか (スコア:1)
必要度というよりは、まずは集票力、続いて献金の金額でしょう。
COVID-19対策において、票集めマシーンでありかつ献金を熱心にやっている医師会の意見が通って、そもそも自民の票田ではなく、献金も大してやってない飲食業界の意見が通らないのと同じ。
プラ禁止も、レジ袋やスプーンを作っている企業は困るだろうが、そちらよりも小売業界の方が政治力・集票力もあるし献金もやってるから、小売の意見が通った(小売も政治力は献金は大したことがない業界だけど、レジ袋・スプーンよりは政治家や官僚に利益を与えている)。レジ袋有料化も、小売業界が90年代から政府に求めていた案件を、環境こじつけで何とか通した。
政治家や官僚に利益をもたらさない業界から切って捨てられる、とても分かりやすい構図。
と思ってたんだけど、ガソリン車規制の話とか見てると、国際的な戦略はおろか、権力の腐敗とかいうレベルの話ですらなくて、単に外国に追従しているだけにも思えてきて戦々恐々としている。
政治活動も献金もちゃんとやってたのに裏切られた自動車工業会の会長は青天の霹靂だったろうなあ。。
Re:なんでこんなのばっか熱心なのか (スコア:1)
どうあっても悪口が言いたいだけだから理由なんかなんでもいいんだもんね
Re:会社でカトラリーを洗うのはかえって地球環境に悪いと思うが (スコア:1)
Re:会社でカトラリーを洗うのはかえって地球環境に悪いと思うが (スコア:1)
Re:こんなクソを支持してる奴がどれだけいるというのか (スコア:1)
失礼な。
与党以上の対案なんていくらでも出してるだろ。
予算をどうするかはともかくとして。
Re:こんなクソを支持してる奴がどれだけいるというのか (スコア:1)
Re:そして象が密猟される (スコア:1)
スネ毛は死の香り
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:レジ袋のときもそうだったが・・・ (スコア:1)
それで本当に利益が上がったという話は寡聞にして聞かない。
個人の所感レベルで「袋が有料だからこれまで買っていたものを買わなくなった」とかって話はTwitterを始め事欠かないし、事実各社売上は明確に減っている。
コロナ影響は確実にあるのでレジ袋有料化の影響をきれいに切り離すことは難しいが、
ノイジーな一部のツイッタラーの戯言なのか、有意な差が実際にでてるのか、
コンビニ各社は分析して大々的に広報してほしい。
Re:マイ箸やマイスプーンは殺人に使えて危険では (スコア:1)