![NASA NASA](https://srad.jp/static/topics/nasa_64.png)
土星の衛星「エンケラドス」で水素が観測される 32
ストーリー by headless
観測 部門より
観測 部門より
hylom 曰く、
9月に土星の大気圏へ突入してミッションを終了する土星探査機「カッシーニ」だが、2015年に土星の衛星「エンケラドス」周辺を通過した際に観測したガスに、水素分子が含まれていたことが明らかになった(NHKニュースの記事、 BBCニュースの記事、 AFPBB Newsの記事)。
この水素はエンケラドスの海底にあると推定される熱水由来と考えられており、そこに生命体が存在する可能性があるようだ。
カッシーニは2005年にエンケラドスの表面から噴出されるプルームを観測して以降、繰り返しプルームの中を通過しており、メタンやホルムアルデヒドといった有機化合物を発見している。最後に通過した2015年10月には、エンケラドスの表面から48km上空にまで迫り、水素分子(H2)を発見したとのこと。研究者はエンケラドスで微生物が発見されたわけではないが、微生物の食物が発見されたと述べている。研究成果は4月14日付でScienceに掲載された(Scienceの記事)。
また、4月13日には、ハッブル宇宙望遠鏡の観測により、木星の衛星エウロパで特定の場所から繰り返しプルームが噴出されているとする研究成果がThe Astrophysical Journal Lettersに掲載されている。これを受けてNASAでは、海が存在すると考えられる衛星を太陽系の「Ocean Worlds」として紹介している(NASAのプレスリリース、
動画)。
「2015年に土星の衛星『エンケラドス』周辺を通過した際に観測した」 (スコア:0)
こういうのって、データの解析に1年以上かかったってことなの?
どんだけ複雑な処理をしているんだ。
あるいは論文にまとめるのに1年ぐらいかかったってことなのかな。
Re:「2015年に土星の衛星『エンケラドス』周辺を通過した際に観測した」 (スコア:2)
データ通信速度が低いせいだと思います。最低だと「5ビット/秒」だとか。条件が良いとか、通信に電力を多く割り振ればもっと早くできるはずですが。
伊○園 (スコア:0)
エンケラドスの水
Re:伊○園 (スコア:1)
「エンケラドス印の超水素水」。
なにが超なのかは知らない。
Re:伊○園 (スコア:1)
とかどうでしょう。
Re: (スコア:0)
これは売れる!
Re: (スコア:0)
なんかとっても漢っぽい成分が満載されてそうな水だなぁ
せめて女神なら…
太陽風のプロトンなんじゃない? (スコア:0)
ガスだって、放電かもしれない。
Re: (スコア:0)
だったら、もっと太陽に近い月でも観測で来てるかどうか考えてみよう
Re: (スコア:0)
かぐやのイオンセンサーでも、やはりプロトンを計測してる。
それも月面から反射してきたプロトン。
Re: (スコア:0)
今回検出されたのは、プロトンではなく水素分子ね。
Re: (スコア:0)
水素分子が宇宙空間で電離しない方法を教えて欲しい。
Re: (スコア:0)
地球上には水素分子がありませんか?
木星の表面では?
今回観測されたのはエンケラドス表面からの噴出物であって、恒星間とかではないですよ。
Re: (スコア:0)
どうやって分子にするの?
衛星程度の天体環境に (スコア:0)
生物が発生するのかねぇ…とちょっと思う。
環境が整っていたってのは事実なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
天体のサイズはそう問題ではないだろ。それより大気を保持できるだけの大きな重力があるかとか太陽からの距離が近すぎず遠すぎずなとこにあるかとか。ああ重力は直径の影響が大きいか。
なんにしても水のもとの分子が見つかってもな。水の分子が見つかってからが本番。
Re:衛星程度の天体環境に (スコア:1)
全然違いますー!!!そもそもエンケラドスで最初に観測されたのは水蒸気、つまり水や氷です!
で、これはそもそも地殻下の地底湖から噴き出したもので、そこに生命が居る可能性が兼ねてより指摘されていました。
この熱源としては、潮汐力が想定されています。つまり、大気も太陽も関係ありません。
この水蒸気からは既に有機物も観測されています。
で、今回の水素の発見は、水を新たに発見したではなく、海底に熱水噴出孔のようなものがあることを裏付けるものとして、重要という話です!
エンケラドスの一般知識についてはWikipedia [wikipedia.org]辺りを、今回のニュースの内容については宇宙関連の専門サイト [sorae.jp]辺りを見るとよいです。
# エウロパやエンケラドスの氷の海の生物って、最近では普通に知られてると思ってたけどそうでもないのね。。。
Re: (スコア:0)
画像を見る限り、放電現象だよ。
ケレスの発光も放電。
宇宙の99.8%はプラズマなんだから。
Re: (スコア:0)
そういえばそうだった。前にナショジオで読んで大興奮したのになぜか忘れていた。なぜだろう。
酸素はいらないんだよね。少なくとも地球と同じパターンで生命が進化する場合は。
Re:衛星程度の天体環境に (スコア:1)
昔から木星や土星の衛星には生物の生まれる条件が揃っていそうと言われてましたね。当時カール・セーガン先生のコスモスをテレビで観て、本も読んで興奮したものです。
pokuri
Re: (スコア:0)
> 酸素はいらないんだよね。
シアノバクテリアが出てくるまではほとんど遊離酸素分子は無かった。
当時の生命にとっては酸素は利用できないどころか有害で大量絶滅が起きてる。
#褐鉄鋼の鉱床はこのとき死んだ鉄細菌でできてるとか
Re: (スコア:0)
> 大気を保持できるだけの大きな重力があるか
地球では重力が重要だけど
氷という隔壁のある天体では
重力が弱くても大気を確保できるのでは?
更に隔壁内なら圧力が高まるので
重力の不足を別な形で補える可能性もある
圧力が高まれば温度は上昇するし
反応が促進される可能性もある
処変われば常識も変わるのだし
好奇心・探求心をそそるには十二分に思えます
Re: (スコア:0)
地球で生命が発生した時期を考えると、十分発生していそうですよ。
地球では、冥王代の後期重爆撃期が終わって海が発生してから数億年で(ヘタすると億年かからずに)生命が発生しているとされてます。
海底に熱水噴出口があるならば、当時の地球と大差無い条件なので、40億年以上の時間があるのだから単純な生命なら発生していない方が不自然、ってぐらいです。
ただし、その生命が複雑な(地球で言う)真核生物や多細胞生物に進化しているか、と問われると、その可能性は薄いんじゃないか、って気はする。
分厚い氷に閉ざされて、環境が安定してそうだから、進化圧があまり無さそう。
Re: (スコア:0)
エンケラドスの海がいつ出来たのかはわかってるんでしたっけ?
水素酸化細菌なら (スコア:0)
水素酸化細菌なら水素と二酸化炭素から糖が作れます
だからsなんだと言われればそれまでだけど
有機物の痕跡が見つかれば…
Re: (スコア:0)
エンケラドスからの噴出物に有機物は見つかってます。将来アミノ酸が見つかればもしかすると・・
Re: (スコア:0)
ここちょっと昔から疑問なんですけど、有機物で構成されているけどアミノ酸は使っていない生命ってあり得ないんですかね?
それがあり得るとしたらアミノ酸が見つからなくても生命の可能性があるんじゃないかと。
まあ、ミラーの実験でアミノ酸が合成されてるし、既にある素材を使わない可能性は低いのかもしれませんが。
生命いるいる詐欺 (スコア:0)
もうNASAのこの手の話には飽きたよ。
こういう話題でもつくらないと予算が取れないくらい宇宙はネタ切れなんだろうけど。
Re: (スコア:0)
宇宙の元素の99.8%以上が水素ならそらあるだろとは思った。
Re: (スコア:0)
これがほんとの・・・NASAけない・・・
じゃなくて
宇宙は広いな大きいな♪ という目で見てみよう・・・
Re: (スコア:0)
NASAは予算絞られ過ぎだからねしょうがないね。
トランプは中国への当てつけで有人火星探査にしか興味ないし。
Re: (スコア:0)
まだ見つかっていないがたとえ微生物だとしてもエンケラディアンと呼んであげたい。