パスワードを忘れた? アカウント作成
13379433 story
日本

世界各国の科学技術活動調査、日本の論文数は世界第4位に低下 69

ストーリー by hylom
この10年間で何があったか思い出してみよう 部門より

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が「科学技術指標2017」および「科学研究のベンチマーキング2017」を発表した。日本および世界各国の科学技術活動について定量的データを元に分析したものとなっている。

これによると、現在の日本の研究開発費、研究者数は共に主要国中第3位だが、人口100万人当たりの博士号取得者は主要国で第6位で、日本の論文数は世界第4位、注目度の高い論文では第9位だという。これらの数字は10年前から低下しているという(NHK毎日新聞)。

2015年の日本の研究開発費総額は18.9兆円で、米国(51.2兆円)、中国(41.9兆円)に次ぐ3位。また、政府の科学技術予算の対GDP比は0.65%で、韓国(1.21%)、中国(1.02%)、ドイツ(0.88%)、米国(0.80%)に次ぐ5位となっている。また、2016年の研究者数は66.2万人で、こちらも中国、米国に次ぐ3位。そのほか、日本は「テクニシャン」による研究支援者が他国と比較して少ない傾向なども提示されている。

2013年〜2015年の平均論文数については、米国が約27万本でトップ。次いで中国(約22万本)、ドイツ(約6.5万本)、日本(約6.4万本)となっている。さらに注目度の高い論文数(Top10%補正論文数、Top1%補正論文数)はともに9位と低迷している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 選択と集中が原因 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2017年08月15日 12時00分 (#3261330)

    実用化を視野に入れた企業でやる研究はともかく、大学でやるような研究の場合、
    数撃ちゃ当たる的に幅広く試してみることが一番大事なのに、選択と集中の結果
    裾野となる幅広い分野での研究がどんどん先細りで予算も人もいなくなってる上、
    大学人は文科省の思いつき政策にお付き合いして予算を得るための余計な雑務が
    どんどん増えて研究時間が削られているんだから、こうなるのも当たり前だよね。

    #3261063 のスレでも書かれてるけど、独法化以降の思いつき政策はほとんどが
    逆効果だったから、さすがにそろそろ反省して元に戻すべきだと思うんだけど、
    みんな薄々ダメだと気づいていても方向転換できないっていう日本の悪癖に今回
    もハマってしまってる気がして不安。

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...