はやぶさ2の着陸リハーサルが始まる、一度目は高度600mで中断 26
ストーリー by hylom
ついに 部門より
ついに 部門より
AC0x01曰く、
6月より小惑星「Ryugu」で活動を続けている小惑星探査機「はやぶさ2」だが、11日より着陸に向けたリハーサルを開始した(1回目のスケジュール、1回目の結果報告、時事通信、毎日新聞の事前記事、結果記事)。
到着後の観測により、Ryuguの表面には着陸に適した広くて平らな場所がほとんどない事が判明している。JAXAでは「まだまし」なポイントの中から、赤道付近の「L08」地点を候補地に、また隣の「L07」「M04」の2地点をバックアップとしており、今回のリハーサルも「L08」地点へと行われた。
リハーサルでは高度30mまで降下して、着陸地点の地表の状態などをチェックすることも目的としていたが、一度目のリハーサルは、高度約600mでレーザ高度計 (LIDAR) の計測がエラーとなり、探査機が自律的に上昇に転じて中断されたとのこと。原因としては、Ryuguの表面が暗く光の反射率が低いため、接近に伴い計測が出来なくなったものと推測されている。
プロジェクトチームでは、探査機を一旦ホームポジションに戻した上で、設定値の見直しなどを検討するとしている。はやぶさ2の着陸は10月下旬を予定している。
やっぱ大変やな (スコア:2)
LIDARが取れないとな…困ったもんやな
調整と言っても感度上げりゃいいってもんでもないだろうし、
今の感度が余裕綽々なわけでもないだろうし…
しかし近づいて暗くなるとは‥角度とかの問題あるのかな?
ふわふわのレゴリスでむちゃくちゃ拡散しそうではあるな
もっと近づけば明るくなってマシになるかなぁ…
リュウグウの明るさ (スコア:2)
報道される写真はめっちゃ補正されたもので、実際はほぼ真っ黒なのではやぶさ2のセンサーの閾値をどうするかは実際にやってみないとわからない、ってことなんだろうね
でも実際のタッチダウン時にはターゲットマーカーを落とす予定なので仮に真っ暗で見えなくても最悪なんとかなるのでは。想像だけど
Re: (スコア:0)
補正されて見えるのなら、元データのダイナミックレンジには
入っているはずなので、ナントカなるハズ
と思うのですが。
簡単に言えば、はやぶさオンボードで補正すればいいのではと
思う訳です
Re: (スコア:0)
LIDARと写真は違うじゃろ…
LIDAR画像出てたっけ?
Re: (スコア:0)
リュウグウ星人の頭の上にマーカー落下→「邪魔じゃい」→マーカー払いのける→ズレる
天候不順 (スコア:0)
時事通信の記事の関連ニュースに
こうのとり打ち上げ、15日に=天候悪化で再延期
というのがあって、一瞬はやぶさ2がリハーサル中段したのは天候不順のせいだと思い込みかけた。
Re:天候不順 (スコア:1)
>天候不順のせい
強い(太陽)風とか,(磁気)嵐の予報が出ていたとか.
Re:天候不順 (スコア:3)
「不純異星人交流」
#なんとなく。「不純位相交流」ってのはタイポしたら出てきたけど、なんとなく全系崩壊しそう。
Re: (スコア:0)
初代はやぶさの頃は太陽活動が活発だったけど、今年はそうでもない。
ロケットの打ち上げは風や雷など地上の天気の影響が怖い。
計測 (スコア:0)
リュウグウ星人が歓迎の灯りをつけたら、計測失敗しそうです。
そういえば先代は事前にイトカワにマーカー落として計測してませんでしたっけ。
マーカーなしでも計測できるようシステムを改良したのかな。
マーカー落とし損ねたら一大事ですからね。
着陸して岩石のサンプルを取ると (スコア:0)
橄欖岩だったら面白いね。
地球の中身と同じ。
角礫凝灰岩でも素敵かも。
Re:着陸して岩石のサンプルを取ると (スコア:2)
竜宮は炭素系ですよ
だから黒くて感度が足りなくなった模様
アルベド(反射率)見るとかなり黒いです
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180629je/index.html [hayabusa2.jaxa.jp]
0.05だから地球の1/6ぐらいですね
Re: (スコア:0)
橄欖岩はかなり黒いのもあるよ。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E6%A9%84%E6%AC%96%E5%B2%A9&... [yahoo.co.jp]
角礫凝灰岩は出来具合によるかも
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RCL61vPptblGUAEiSU3uV7?. [yahoo.co.jp]
Re:着陸して岩石のサンプルを取ると (スコア:2)
確かに黒いから炭素系(C型)とは限りませんが、
今見て決めたわけじゃなくてC型を狙って行ってるんですよ
で、C型だっていうのはスペクトル分析で決まってるんだと思います
この辺が分類方法なのかな
https://www.wakusei.jp/book/pp/2010/1/36.pdf [wakusei.jp]
橄欖岩が多いとA型R型あたりが想定されるんかな?
もちろん行ってみたら薄皮一枚で中身は橄欖岩かもしれませんけどね
それはそれで面白いことになりますな
失敗して欲しい人たち (スコア:0)
さっそくまとめサイトどもが「【悲報】はやぶさ2着陸失敗!」とか煽っててゲンナリする
Re: (スコア:0)
見なければいいじゃん
アフィサイトは何も人生にメリットを与えてくれないぞ
Re:組織的サボタージュがまだ起きてるのか (スコア:1)
いい加減、同じところに発注するのやめろよ。いつも特定の自称「日本人」が絡んでいるじゃないか。
はーいお薬だしときますねー
Re: (スコア:0)
なに言ってんだ、火星探査機は火星人の仕業だぜ?
どんなにセキュリティー厳しくしても入り込まれるってんで、ソビエトもアメリカも失敗しまくりじゃねーか。
NASAは火星人の見分け方を見つけたみたいで、最近は失敗しにくくなってるけど、それ以外の組織じゃまだまだ難しいねぇ。
Re: (スコア:0)
グラドス人の仕業ぢゃなかったんだ!
Re: (スコア:0)
火星人は余計なことすんな
予感だけしていろ
Re: (スコア:0)
「ソフトバグが見破られたようだな」
「だが奴は四天王の中でも最弱」
Re: (スコア:0)
何のバグの話?
Re: (スコア:0)
今回はそういうんじゃないよ。
失敗でもない。
そういうのは豪華客船とか…あとなんだっけ?とにかく例はあるけど。
採用時に国籍で差別できないんだから原理的に仕方ないね。
Re: (スコア:0)
今回はそういうんじゃないよ。
失敗でもない。
そういうのは豪華客船とか…あとなんだっけ?とにかく例はあるけど。
採用時に国籍で差別できないんだから原理的に仕方ないね。
豪華客船は三菱重工が熟練工のクビを切って外国人の季節労働者を雇い入れたわけなのでまあ自業自得ですね
国籍は日本なのがさらに問題 (スコア:0)
単に実績から見て発注先を変えるとかすればいいのになぜかできない。