培養肉を巡り「肉」の定義を巡る議論が活発化 60
ストーリー by hylom
タンパク質源 部門より
タンパク質源 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
WIREDによると、FDAで「培養肉」に関する議論を行なっている際に「肉とは何か」という議論も出たという。牧畜業者からは「培養肉は肉ではない」という意見が出る一方、ある培養肉メーカーは「本物の味や見た目、食感を完全に再現できるのであれば肉だ」と主張しているという。また、宗教的に肉を食べることが制限されている人たちにとっても、「肉」の定義は重要な問題のようだ。
宗教的には肉 (スコア:3, 興味深い)
インドネシア味の素事件 [cilsien.info]ってのがありましたね。
「発酵菌の栄養源を作る過程で使用する触媒に豚から抽出した酵素」を使っていたために、逮捕者が出た。
ここでポイントになるのは、「発酵菌の餌を作るための道具」が「豚由来の酵素」ってだけでNGだったこと。
戒律って我々日本人には理解しがたい所もあるので、培養肉だから大丈夫とかそんなことは無いんじゃないのかな。
結局最終的には、宗教指導者の判断を仰ぐ、という以外に方法はない。
肉じゃないと強弁して販売したり食ったりして、後々命を失うことになりかねないんだから、植物性の肉っぽいもので妥協しとくんが良いんじゃないですかねぇ…。
そんなに肉食いたいのなら棄教しろっての。
Re: (スコア:0)
・戒律を破った者は、殴っていい
・棄教は不可
Re: (スコア:0)
我々だって、もしいつも食べる食品にゴキブリミルク(無菌培養のゴキブリ由来)が表示なしで添加されてたらどう思うかね。
犬肉を否定するのも鯨肉を否定するのも宗教は関係ない(こっちはカルトの臭いもしないことはないが)。
Re: (スコア:0)
味の素のは
日本の虫に忌避感持つ人々が
虫で育てられた小魚を餌に養殖した魚が食用として許せるかどうか
くらいクッション置いたものだと思うのですが
Re: (スコア:0)
「ゴキブリで育てられた小魚を餌に養殖した魚」を忌避する日本人は結構いそうな気がします。
Re:宗教的には肉 (スコア:2, おもしろおかしい)
知らぬが仏
大量の微生物や昆虫の死骸が分解されたものや、ミミズ・鶏などの排泄物などで育った小麦やらトウモロコシやらと、
それらとさらに自分でも微生物や昆虫も食べて育った鶏のケツの穴(総排泄腔)からウンコと一緒に出てくるのが卵
甲殻類なんてスカベンジャーだらけだから、ひょっとせずとも人肉食ったことあるヤツもまれには食卓に並んでるな
Re: (スコア:0)
ウナギなども土座衛門を引き上げるとゾロゾロでてくるみたいですし。
コチニール色素も生物由来ですしね。
ひどく害があるわけでなければいいかなと不信心者はそう思うのです。
Re:宗教的には肉 (スコア:1)
『さかなを育てたゴキブリ』とか何とか適当な絵本でも描いて情操教育しましょう
Re: 『さかなを育てたゴキブリ』 (スコア:0)
それ読んだ子どもは(大人も)みんな魚嫌いになると思うよ。
きっと。
Re: (スコア:0)
水産資源を守れる方法が見つかった!
Re: (スコア:0)
その人たちはイソメやゴカイを餌にして釣った魚は大丈夫なんですかね。
Re: (スコア:0)
宣伝は別の場所でどうぞ
Re:宗教的には肉 (スコア:1)
>一度でも放射能に触れて穢れたものは未来永劫遠ざけなければいけない
全員OUT!(年末のアレ風に)
Re: (スコア:0)
えっ?
全員アウシタン?
Re: (スコア:0)
何そのキリタンポみたいなやつは
Re: (スコア:0)
感覚的には穢れと考えると、たしかに似てるなぁ…。
でも、穢れ意識は戒律じゃないからね。
無意識に根ざしてる点でより厄介かもしれないが、いちおう克服しつつある。
でもまー、穢れ意識が染みついてる人に何言っても無駄なのは、宗教戒律と一緒か…。
きっと、インドネシアでも色々あるんだろうと思うね。酒だって飲んでるんだろな。
Re:宗教的には肉 (スコア:1)
死とか分泌物とかの方がより根深い例として興味深いかと。
放射能よりもっと「自分自身に合理性よりも優位な生理的感覚がある」ことを意識できない人が多い。
「ほら、感染症が怖いでしょ、腐ってるのは汚いし」とか言い訳しても、その理屈以前の忌避感、恐怖感があることを自覚できてない。
潔癖症の人の一部が、実際の細菌量や危険性と関係なく、生理的嫌悪感が先で理屈は後付けであることを自覚できないようなのと同じ。
平気なガワの人でも、「学ぶことで我慢したり慣れたりすることはできる」けど
「知れば即平気になるってもんじゃない」ってことが分からない人もいるし。
相互理解ってほんと面倒くさい。
Re: (スコア:0)
> 一度でも放射能に触れて穢れたものは未来永劫遠ざけなければいけない
放射能は事故前から日常に溢れていますよ???
言葉で言い換える (スコア:3)
「「鵜」と「鷺」なので鳥」。数え方も、「1羽2羽」
とか
「鯨は海で獲れるから魚、山鯨(イノシシ)も魚」
とか
「体を温めるための薬(イノシシ)」
とか。
Re:言葉で言い換える (スコア:1)
るくるくに牡丹鍋・桜鍋・柏鍋(黄鶏)ってネタがあったな。ちょうど牡丹餅・桜餅・柏餅に対応している。
Re: (スコア:0)
紅葉鍋もあるでよ
#この前北海道で食ったエゾジカのステーキはちょっと硬めではあるがうまかった(^0^)
対応するのはもみじまんじゅう?(笑)
Re: (スコア:0)
モモンガは鳥。その亭主の「ももんじ」も鳥。
(「ももん母」「ももん爺」という夫婦らしい。ももんじは猪のこと)
Re:言葉で言い換える (スコア:2)
ももんがは食ったことない。あ、うさぎも食ったとこない。
肉のように味わえ、肉のように栄養が取れるなら、それは肉だ (スコア:1)
肉のダック・タイピング
Re:肉のように味わえ、肉のように栄養が取れるなら、それは肉だ (スコア:1)
「果肉」という言葉があるから、
桃やミカンも肉です。
Re: (スコア:0)
精進料理が首を吊るから許してあげて
ベジタリアンに言わせると (スコア:1)
命を奪うのが嫌だ、という意見があるそうです。
合成肉は、命には関わってないような気がしないでもないような。
Re:ベジタリアンに言わせると (スコア:2)
そんな感じで忌避感が逆転した世界のお話です。
フォルカスの倫理的な死 [kakuyomu.jp]
Re:ベジタリアンに言わせると (スコア:1)
命を奪うのが嫌だ、という意見があるそうです。
合成肉は、命には関わってないような気がしないでもないような。
つっても作る過程で一切命を使わないって無理なんだよねぇ
原材料も従業員も発電過程の方々も浄水過程方々も
み~んなそれ食ってたとしても
どっかで命は使われちゃうのは避けられない
だって命を頂いて命を紡ぐのが原初生命からの業なのですから
ようはその手の方々的には
「業を知覚させるな罪に気づいちゃうだろ!」
ってのが嫌で嫌でたまらないんだよね
業を背負って生まれいでて尚成したいことが
業に気付かない生き方を目指すこと
ってのは業が深いよねぇ
Re: (スコア:0)
もう自分で光合成するしかないな。
Re:ベジタリアンに言わせると (スコア:1)
>命を奪うのが嫌だ
その理屈で卵(無精卵)と乳製品はOKという一派がありますね
その派には培養肉も受け入れられそうな
甘味が手本 (スコア:1)
砂糖でない人工甘味料があるように、肉でない人工肉味食物があるだけ。
the.ACount
宗教的に (スコア:0)
何の問題があるんだ?
肉の定義なんか神でも教組でもそいつに聞いて、独自のオレオレ肉を信仰すればいいだけだろ
科学的な定義とか食肉業界の都合に合わせる必要はないぞ
Re:宗教的に (スコア:2, おもしろおかしい)
Aという培養肉はアウトだがBという代用肉はOK、みたいなことも可能
それで動く金額を考えれば、「重要な問題」だと思うけどね。
Re:宗教的に (スコア:1)
宗教が軸になるならほぼ無宗教な日本は蚊帳の外かな。
>何の問題があるんだ?
とりあえず定義はおいといて、成分や由来とか製法とかの情報だけはごまかさないで表示して。
それで食べるか食べないかは消費者にまかせていいんじゃないすかね。
食品パッケージに記載されている原材料や原産国を確認してから食べる人もいるけど、気にしない人も居るし。
#I○Nって原産国表示するようになったんだっけ。
Re:宗教的に (スコア:2)
日本は無宗教じゃないよ?
あたりまえのものとしてふんわりと感じているだけ。
タブーはほとんどないし、基本が現実主義だから、結果は同じく「蚊帳の外」になると思うけど。
Re:宗教的に (スコア:1)
今の日本の一般層は、無宗教じゃなくて八百万の神々を認めると言うか飲んでる感じすかね。
神さんも仏さんも並べて(神仏混淆?)拝んで、正月に初詣に行くしいろんな祭りには顔出して、葬いではお坊さんが経を読んで、結婚式は宮司か神父に祝詞をいただいたり。
悪く言うと無節操かな。
Re:宗教的に (スコア:2)
定義や解釈の話かもしれないけど、その類いは「タブー」というよりも「マナー」に近いのでは。
絶対にしてはならない禁忌のようなものではなく、まともな人ならふつうはしないことくらいな印象。
海外の厳しい宗教だと、タブーを犯したら人間失格くらいのレベルだよね?
日本だと、せいぜい育ちが疑われる程度。
Re: (スコア:0)
まあ将来的には「人の肉の培養物とかが食用可能なものとして出てきた時にどう捉えるか」ってトコまで来たら”日本人”も意識するんじゃないですかね。
今でもヒト由来の食用製品とか無いでもないですけども、「肉」じゃないから気にされてないんだよな。
(胎盤とかは食べる歴史が深いし、美容・医療方面だとプラセンタとかあるし)
宗教面を非合理だと切って捨てる人ほど自分の中にもそういう感覚があることを意識してない傾向にあるし(分かった上で適当なところで線引きをしてる人ももちろん居るけれども)。
日本人も線引きがあいまいで自覚が薄いだけで、それぞれみんなどっかで線を引いてるもんですよ。
Re: (スコア:0)
培養肉絡みのネタだと「アイドルの培養肉は倫理的に許されるのか?」とかもあるからなぁ。
今まではジョークだったけど、遠くない将来ジョークで済まない日がやってきそう。
誰も死なないし、寄生虫や伝染病も無いけど、それでも人肉はNGなのか?
ってのは突き詰めると怖い話になってきそう。
# 個人的には「天然物が食べたい」と言い出す奴が出そうだから培養肉でもNG
Re: (スコア:0)
「大きな壁の中と外」(新井素子)思い出した。
Re: (スコア:0)
アイドルやタレント由来で培養されたナニカが出て、CDにナニカとの交換ポイント付けて売られるとか。
(食用以外で)
Re: (スコア:0)
処分時に困りそう。生ゴミ?
Re: (スコア:0)
> #I○Nって原産国表示するようになったんだっけ。
IBM? Lenovoなら中国産です。
Re: (スコア:0)
ICN,インチョンでしょ。
Re: (スコア:0)
> 宗教が軸になるならほぼ無宗教な日本は蚊帳の外かな。
そうでも無いと思う
> とりあえず定義はおいといて、成分や由来とか製法とかの情報だけはごまかさないで表示して。
水素水とか売ってる人たちは、名前に注目してる気がする
> それで食べるか食べないかは消費者にまかせていいんじゃないすかね。
まぁそうなんですけどね。
Re: (スコア:0)
謎肉「よんだ?」
Re: (スコア:0)
シェル・レラン「よんだ神秘魔術師とよばれた肉はこちらの廃棄場へどうぞ」
○○起源 (スコア:0)
野菜は動物(牛・豚他なんでも)起源の原子を含むのでNGとか言い出したらどうするのか?
結局の所、「起源」がリセットされる境界をどこに置くか次第だろ。
Re: (スコア:0)
じゃあ草食動物の肉は植物から出来ているから食ってもOK
その草食動物を食う肉食動物もOK
みたいな?
#食いたいものを食えばいいと思う