
インド、ミサイルによる衛星破壊実験に成功。スペースデブリを生む行為に批判も 19
ストーリー by hylom
国威発揚 部門より
国威発揚 部門より
インドがミサイルによる人工衛星の破壊実験に成功したと発表した(AFP、CNN、ロイター、朝日新聞、Yahoo!ニュース)。
インドのモディ首相は、こうした衛星破壊能力を持つのは今まで米国とロシア、中国のみだったと主張している。今回破壊された衛星は高度300kmの軌道を周回するものだったという。
破壊された衛星の破片は数週間以内に地表に落下するとされているが、「宇宙ごみ」(スペースデブリ)をまき散らす行為には批判も出ているという。
願い事かなえたい (スコア:0)
> 衛星の破片は数週間以内に地表に落下するとされている
ということは、夜空を眺めてると流れ星ふえるかな
Re: (スコア:0)
ミサイル実験に成功している時点でインドの願いは叶ってますが何か
パキスタンの願い事も叶えたいんですかね 周囲は大迷惑ですけど
Re: (スコア:0)
ウサマ・ビン・ラーディン匿うわ、インドにテロリスト送り込むわ、パキスタンやりたい事好き放題やってるじゃないか。
Re:願い事かなえたい (スコア:2)
国が国として行った/行っていることとそうでないことは区別したほうがええんちゃう?
Re: (スコア:0)
どっちもパキスタン政府組織公認・支援の元行われていると、広く世間(国際社会)では信じられているのだが。
# 本件については太宰メソッドでは無いと自負する。
Re: (スコア:0)
> 広く世間(国際社会)
あっそ
Re: (スコア:0)
ビンラディン追跡に協力した現地の医師がひどい扱いを受けてるからね。
隠匿にパキスタンが関与してたと見るのも仕方ない気がする。
Re: (スコア:0)
4月11日からの総選挙に勝ちたい
Re: (スコア:0)
パキスタン以前に中国が成功していたという事実の方が大事なんじゃないか
Re: (スコア:0, 参考になる)
マジレスすると惑星間を飛翔する速度で突っ込んでくる流星体に比べて低軌道の衛星(の破片)は半分位の速度でとても遅い上に、地球へ落下する際には大気で更に減速してから落ちてくるんで、高感度の何かでなければ流れ星として見えないかと思われ。
もったいない (スコア:0)
ダメになってた衛星だったのかな
スペースデブリも撃ってくれまいか
一方、ロシアは (スコア:0)
デブリを利用した
http://tass.com/science/1050735 [tass.com]
RKSの科学者たちは宇宙デブリハンター衛星プロジェクトを発表しました
https://www.roscosmos.ru/26238/ [roscosmos.ru]
Re:ガッデム!アジア!! (スコア:0)
ヨルムンガンド2のGPS衛星殺しを思い出した。
Re: (スコア:0)
つい先日も、設計寿命を大幅に超えていていつ突然通信途絶してスペースデブリと化すのかわからないのに運用し続けて案の定突然通信途絶で放棄した国がありましたね。
https://science.srad.jp/story/19/03/05/0552212/ [science.srad.jp]
先進国かどうかは議論が分かれるかもしれませんが
Re: (スコア:0)
賞味期限と消費期限の違いを理解できないのか?
Re: (スコア:0)
まず、インドと中国の実験による結果は、質が異なる。具体的には標的高度が全く違う。
インドのは高度300kmの低軌道で、すぐ大気抵抗で落ちてくるので危険は短期間。数週間ってところ。
よって、ほめられたことではないが、中国ほど非難はされないと思われる。
中国のは高度800kmと軌道が高く、大気抵抗はほぼ無い。デブリは数十年間軌道に留まり、危険は無くならない。
実際、3年半経過後の残存デブリ率は97%もあり、中国のデブリ由来と疑われる衛星故障も報告がある。
さらには、破片がISS(国際宇宙ステーション)に接近すると判明し、宇宙飛行士の待避が行われたこともある。
中国が
Re: (スコア:0)
勝手な想像ですが、毒性ですかねぇ?<ヒドラジン
まあ、地球大気に撒き散らされる量なんてたかが知れてるでしょうが。
#それに不安定だからすぐに分解されるだろうし