
21世紀後半には温暖化の影響で昼間に重労働ができなくなる可能性 91
ストーリー by hylom
8月はすべて夏休みにしよう 部門より
8月はすべて夏休みにしよう 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
筑波大の研究チームが、仕事中の熱中症予防などに使われる「暑さ指数」が地球温暖化でどう変化するかを予測した。対象となったのはが東京と大阪。その結果、21世紀後半には8月の日中の暑さ指数が現代より大幅に上昇するとの結果が出たという(共同通信、日経新聞)。
2000年代の8月の日中の平均暑さ指数は東京が25.5度、大阪は26.6度で、すでに屋外で重労働を行う際の基準である25度をどちらも上回っている。これが2090年代には東京が27.7度、大阪が28.7度と、約2度ずつ上昇する見込みだという。さらに、熱中症リスクが比較的低い時間も減少し、一日のうち暑さ指数が25度を下回る時間は2000年代の東京で5.1時間、大阪で3.3時間だったのが、2090年代は東京が2.0時間、大阪が1.0時間にまで減るという。
熱中症のリスクが増えることから、今後重い物を運ぶなどの重労働は夜間に限られるようになる可能性もあるという。
シエスタ (スコア:2, 興味深い)
シエスタってサボっているのではなく昼間暑くて動くのがしんどいからそういう習慣ができたらしい。
夏のスペインに行ったときに痛感。
Re:シエスタ (スコア:1)
東京と比べると、マドリードなんて全然暑そうじゃないんですがそれは。
Re: (スコア:0)
暑が夏いとだるが昼い。
Re: (スコア:0)
???
エアコンの効率 (スコア:2)
最近エアコンをつけっぱなしの方が電気代が安いと言う話題を良く聞くけど、東京・大阪のような大都市ではもっと根本的な改善ができない物か。
例えば地域単位で熱交換システムを今の技術で設計するどうなんだろうかとか。旧ソ連時代に作られた集中暖房システムは失敗だったようだが、新宿の高層ビル群は実際に地域冷暖房システムを運用しているし。
http://www.sesdhc.co.jp/system/outline.html [sesdhc.co.jp]
--- de FTNS.
Re:エアコンの効率 (スコア:3, 参考になる)
ヒートアイランド現象の要因の一つはもちろんエアコン等による人工的な発熱によるものですが、もうひとつの要因として夜間の放射冷却による排熱能力が低下するからだそうです。
放射冷却は地表面からの輻射により地表の熱を宇宙に捨てることにより起きますが、建築物の場合天井面からの輻射は大体は素直に宇宙に行きますが、壁面からの輻射は概ね水平方向に行くため、それが他の建物等にあたってしまうと都市内のエネルギー収支としては減りませんから温度も下がりません。
昼間どんなに暑くても一雨来てくれるとそれ以降過ごしやすいのは、気温自体が下がる効果だけではなく建物の温度を下げることで都市内に熱がこもるのを防ぐ効果もあるわけです。
バブルから立ち直った東京の街は再開発により地味ですが確実に高層化が進んだため、よりその影響は深刻になってると考えられます。
で、対策ですが、短期的には現実的に可能なものは無いですよね。
建物を水冷にして夜間だけでも壁面温度下げてという手はあるでしょうが、既存のものにそれを施工するのは現実的ではないですし。
精々建物全体を遮熱性の高い板で覆って建物の温度を上げないことくらいでしょうか。
あと集中暖房についてはマンハッタン島のスチーム暖房は成功例に入れていいかと。
Re:エアコンの効率 (スコア:2)
4年前に書いたこのエントリを再利用するときがやってきたぞ!
デス・スターについて野暮なツッコミをする [science.srad.jp]
(すでに学園艦のネタが。ガルパンってもう4年前の作品なのか)
ですよね。単純な放射で宇宙空間に熱を捨てる前提なら、単位面積あたりの発熱(≒消費エネルギー)を下げるくらいしか思いつきません。
ヒートポンプ使って熱を海に逃がすとか、机上でなら考えられなくもないですが、それ現実的にどうなのと言われると難しい気が。
Re: (スコア:0)
水道を使って建物を冷却か…、水がますます温くなるな
Re:エアコンの効率 (スコア:1)
生態系変わっちゃうからダメかな?
または、熱だけ半年取っておいて冬に放出するとか。
Re: (スコア:0)
気化熱でよくね?
# 水打ちは朝・夕に日陰へ。日向にしちゃだめ。
Re: (スコア:0)
建物の壁に角度を付けてできるだけ熱を上に反射させるとか?
Re:エアコンの効率 (スコア:1)
こういう? [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
熱の移動は不可逆なんだから、エアコンの効率云々は根本的な解決になりえない。
小さくするしかないよ。
それこそ (スコア:0)
ロボットに仕事を奪わせればいいじゃん。
Re: (スコア:0)
ロボット「空調ばっちりの室内じゃなきゃヤダヤダヤダ(ry」
Re: (スコア:0)
空調無しだったら冷却が追いつかずに効率半減・熱暴走でフリーズなんてことも?
Re:それこそ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
半導体だって物理法則に従って動いているんだが……
Re: (スコア:0)
熱マージンの広さは価格に比例する
「重い物を運ぶなどの重労働」 (スコア:0)
軽い物を運ぶと軽労働ということカ―。
屋外でそういう重労働するってあんまり無いような、
むしろ屋内が多そう。
道路工事みたいなのは今も夜にやる方が多いけど、
建築工事もそうなるのかな。
それより機械化しようよって思うけど。
Re: (スコア:0)
軽作業…なのかな
Re: (スコア:0)
道路工事は交通量が少ないから夜間にやってるだけで、暑さが理由ってわけじゃない。
昼間の道路工事が少し増えたけど、それは工事費用をケチって安くさせるため。
重いものを運ぶ仕事って減ったと思うんだよね。
フォークリフトやクレーンで運んじゃうし、たぶん人間がしか持てない小さな重いものも、近い将来はパワーアシストスーツなんかを来た人間が運ぶと思うので楽勝だと思う。
Re: (スコア:0)
重労働の定義はともかく、
宅配便とか昼は大変だから夜配達しますの方が便利だな。個人的には。
午前3時とかに来られても困るけど。
今でも坊主頭の高校生が甲子園で軍事訓練してるじゃん (スコア:0)
大丈夫だよ。
こいつらにやらせればいい。
Re:今でも坊主頭の高校生が甲子園で軍事訓練してるじゃん (スコア:3, 参考になる)
おもしろい冗談を思いついたつもりかもしれないけど、事実とあまりにも乖離していてて、冗談として成立していない。
甲子園のスケジュールは、2.5時間/試合で組まれていて、純粋な試合時間は平均2時間程度。
通常の労働時間に比べると、非常に短い。
それに、甲子園のベンチは、クーラー完備なんだよ。
プロも使う球場だしね。
つまり、イニング毎に日差しを避けた日陰に避難した上に、クーラーの冷たい風に当たることができるわけ。
試合時間が2時間だとすると、120÷9≒13分間強毎って計算になるね。
# まあ、すぐ打席に立って、休めないこともあるけど。
もっとも、地方大会では必ずしもそこまで設備が恵まれてるってことはない。
なので、熱中症で選手が倒れたり、その結果、選手が足りなくなって没収試合になったりしている。
つまり、キミの言う「軍事訓練」を受けた「高校生」でも、熱中症には勝てない。
高校野球の過酷な状況については、改革が必要だとは思うけどね。
Re:今でも坊主頭の高校生が甲子園で軍事訓練してるじゃん (スコア:1)
こちらの記事が参考になりますね。
熱中症で没収試合続く高校野球 高野連は「自助努力」、中止基準決めた競技も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160719-00010000-bfj-soci [yahoo.co.jp]
# 大会に出るまでたっぷり練習をしてるはずだけど、その環境のほうも気になりますね
Re:今でも坊主頭の高校生が甲子園で軍事訓練してるじゃん (スコア:1)
これだけ問題が出てるのに、自助努力かよ、って気はしますが、高野連ですからねえ。
練習環境もそうですが、選手を守るって観点が欠けてますよね。
短期間に何百球投げさせてんだよ、とかね。
選手を使い捨て。
どうせ毎年新しいのが入ってくるし、三年たったらオサラバだし、その後のことなんか知るもんか。
高野連・高校・指導者は、そう思ってるんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
そんな金があったら全教室クーラー完備に回せとか、
全生徒が使う体育館に回せとか
勉学の備品に回せとか
大会をするような設備は学校じゃなくて県とかの施設になるとか
工事費幾らになるんでしょうねとか
まあ何は付けても金がないんでしょう、金が。
Re:今でも坊主頭の高校生が甲子園で軍事訓練してるじゃん (スコア:1)
涼しい時期に開催するのは良いと思いますが、春は既にやってますので、ズラすとすると、冬休みですかね。
そうすると、受験生の参加は難しくなるのが難点です。
# 全国高校サッカー選手権でも同じ問題はあります。
ナイトゲーム主体にすると、一日に消化できる試合数が減るので、開催期間が長くなるのが難点です。
そもそもの話、全国から数十校を一個所に集めて、一会場のみで、短期トーナメントってやり方に無理があるんですけどね。
Re:今でも坊主頭の高校生が甲子園で軍事訓練してるじゃん (スコア:1)
そもそも、毎回同じ会場にする必要は無いし、ブロック毎に違う球場でも構わない。
…んだけど、結局「神話」になっちゃってるから、変えようがないんだよね、きっと。
Re:今でも坊主頭の高校生が甲子園で軍事訓練してるじゃん (スコア:1)
>通常の労働時間に比べると、非常に短い。
スポーツと通常の労働と比較して良いのかね?
>甲子園入りする前の1週間、室内練習場で大型ヒーターをつけて高温の中で練習をした。
http://mainichi.jp/koshien/articles/20160806/k00/00m/050/012000c [mainichi.jp]
未だにこんなことが容認されている世界なんだよね、、、、
理不尽さから言えば、旧日本軍の軍事訓練に匹敵するって揶揄でしょ
甲子園と書いていても甲子園での試合そのものを意味していない可能性もあるし
>高校野球の過酷な状況については、改革が必要だとは思うけどね。
全体的には未だに改革できていない分野に対する揶揄でしょ
そもそも、高校生の健康や生命を危険にさらしてまで試合する必要無いのだから
Re:今でも坊主頭の高校生が甲子園で軍事訓練してるじゃん (スコア:1)
スポーツと通常の労働と比較して良いのかね?
野球と重労働なら、大きな差は無いと思います。
旧日本軍の軍事訓練に匹敵するって揶揄でしょ
それを理解した上で、特におもしろおかしくはない、と言っています。
Re: (スコア:0)
事なかれ主義の管理職では管理できなくなるでしょうね。
労働安全衛生法で定められて厚生労働省令で規定され職場の温度が28℃を超えると法令違反となる世の中で、それ以上の気温で、管理下にある労働者が熱中症で死亡しましたなんてなったら、管理責任を問われて、業務上過失致死などの刑事罰に問われるだけだろうしな。
まあ、学校でもモンスターPTAの力が強い学校なんか、気温が28℃を超えたら、熱中症対策として空調のきいた屋内以外での部活動は全面禁止なんてところもあるそうです。まず全国大会とかで入賞できるような実力のない学校であることは明らかですけれどね。
Re:今でも坊主頭の高校生が甲子園で軍事訓練してるじゃん (スコア:1)
その流れでいけば、気温が28℃を超えたら登下校禁止になりそうだけど、どうなのだろう。
ところで、全国の学校のうち99%以上は、「全国大会で入賞できるような実力のない学校」ですよ。
つまり、ごくふつうの学校ということです。
Re: (スコア:0)
労働安全衛生法で定められて厚生労働省令で規定され職場の温度が28℃を超えると法令違反となる世の中で、
空気調和設備を設けなければ……
事業者は、空気調和設備を設けている場合は、室の気温が十七度以上二十八度以下及び相対湿度が四十パーセント以上七十パーセント以下になるように努めなければならない。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47F04101000043.html [e-gov.go.jp]
そう言えば、渋谷駅周辺の再開発も (スコア:0)
夜中ずっとやってる。あれもそう?時間ないだけ?
Re: (スコア:0)
昼は人大杉で仕事にならないだけじゃね
ブラック超大国は (スコア:0)
お得意の「気をつける」で終わるさ。
マトモな方策打ちだすなら、ブラック大国にならんよ。
Re: (スコア:0)
スキあらばブラック・社畜・老害たたき
使えそうなソースは何でも盲信
それがゆとりさとりの予防線イズム
こういう都市伝説は時々見かけるけど (スコア:0)
『いついつ頃には温暖化の影響で昼間に重労働ができなくなる(可能性がある)』という話題はこれまでも何度か目にしたけど、
いつ頃からそうなりそうかという時期がどんどん後ずれしてるんだよね。
どんな思惑があるのかは知らないが、温暖化をアピールしたいがために、いい加減なことを言うのは止めてもらいたいもんだ。
Re: (スコア:0)
可能性は可能性
パーセンテージを言ってすら、10年以内に70%の確率で起こる(キッパリ)→何も起きないなんてことは珍しくもない。
まして確率も言わないんじゃ、スマホのガチャガチャより精度は低いということではないか。
Re: (スコア:0)
警告されて対策をとらないのは単なる無能でしょう。
対策すれば当然後ずれする。
文明は何でも解決 (スコア:0)
パワー補助機能クーラー付きスーツを開発するのでガテン系運輸系もへっちゃらさ
Re: (スコア:0)
パワー補助機能もクーラーも発熱することをお忘れか。
大勢で使えば使うほど現場はますます。
ガテン系の仕事を「屋内」で出来るように作業場をボードなどで囲って中を冷却すればよいかと。
金かかるけど。
Re:こいつら頭おかしいと常々感じていたが (スコア:2)
>一体どうして、南国、例えばホノルルの気温より日本の気温が高くなる?
フェーン現象とか色々と原因はある。
Re:こいつら頭おかしいと常々感じていたが (スコア:1)
>一体どうして、南国、例えばホノルルの気温より日本の気温が高くなる?
>一体どうして、赤道直下の国、例えばシンガポールより日本の気温が高くなる?
>沖縄よりも北海道の気温の方が高くなったことなど今迄なかったのに、どうして日本以外と比較するとそんな有様になる?
日本最高気温ランキング [jma.go.jp]に山形とか岐阜とか山梨とか埼玉がランキング入りしていて沖縄が一件もないのも陰謀ですかそうですか
Re: (スコア:0)
いつも見てるぞ。
Re: (スコア:0)
むしろ、夏場は、天気予報で示される最高気温よりも、実際の最高気温(エアコンをかけない場合の部屋の温度とか)のほうが高いことのほうが多くないですか?
天気予報に出てくる最高気温の意味(百葉箱の中やそれに相当する環境の温度)を知らなかった子供の頃は逆の意味で捏造だろと思ってた。
Re: (スコア:0)
例えば去年、沖縄は猛暑日が一日もありませんでした。
なので、南国よりも日本の気温が高くなると言うことは、充分あり得るんじゃないですかね。
http://weather.goo.ne.jp/past/936/20160800/ [goo.ne.jp]
今年も沖縄は猛暑日はまだありません。
あ、この実測値そのものがねつ造ってこと??
Re:こいつら頭おかしいと常々感じていたが (スコア:1)
# 中央道IC真下に観測点があるもんですから