
米CDC、静かに呼吸している感染者の呼気も新型コロナウイルスの感染源になる可能性に言及 123
ストーリー by headless
感染 部門より
感染 部門より
米疾病予防センター(CDC)が7日に公開した新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の伝染に関する科学的摘要記事で、静かに呼吸している感染者の呼気が感染源となる可能性に初めて言及した(Scientific Brief: SARS-CoV-2 Transmission)。
CDCは昨年10月にSARS-CoV-2が空気感染する可能性を初めて認めたが、換気の悪い閉鎖空間で感染者が強く息を吐くことが条件となっていた。今回の記事では人々が息を吐く(静かに呼吸する・話す・歌う・エクササイズする・咳をする・くしゃみをする)ときにさまざまな大きさの細かいしずくの形で呼吸器分泌液を発散するとし、これらのしずくがウイルスを運んで感染を広げると説明している。
ウイルスを運ぶ呼吸器分泌液の曝露により感染する経路としては、1)非常に細かいしずくやエアロゾルを吸い込む、2)飛沫が粘膜に付着する、3)汚染された表面に触れた手で粘膜に触れる、の3種類が挙げられている。3)による新規感染は少なく、1)と2)は定量化されていないが、現在の感染予防に関する推奨事項(物理的な距離の維持・コミュニティでのマスク着用・適切な換気・人の多く集まる屋内を避ける)は引き続き効果的とのことだ。
なお、CDCはコミュニティでのマスク着用に関する科学的摘要記事も7日に更新しており、マスクの着用方法を工夫することでマスク着用者の感染を防ぐ能力を向上できることや、マスク着用による健康への影響に関する記述などが追加されている。
CDCは昨年10月にSARS-CoV-2が空気感染する可能性を初めて認めたが、換気の悪い閉鎖空間で感染者が強く息を吐くことが条件となっていた。今回の記事では人々が息を吐く(静かに呼吸する・話す・歌う・エクササイズする・咳をする・くしゃみをする)ときにさまざまな大きさの細かいしずくの形で呼吸器分泌液を発散するとし、これらのしずくがウイルスを運んで感染を広げると説明している。
ウイルスを運ぶ呼吸器分泌液の曝露により感染する経路としては、1)非常に細かいしずくやエアロゾルを吸い込む、2)飛沫が粘膜に付着する、3)汚染された表面に触れた手で粘膜に触れる、の3種類が挙げられている。3)による新規感染は少なく、1)と2)は定量化されていないが、現在の感染予防に関する推奨事項(物理的な距離の維持・コミュニティでのマスク着用・適切な換気・人の多く集まる屋内を避ける)は引き続き効果的とのことだ。
なお、CDCはコミュニティでのマスク着用に関する科学的摘要記事も7日に更新しており、マスクの着用方法を工夫することでマスク着用者の感染を防ぐ能力を向上できることや、マスク着用による健康への影響に関する記述などが追加されている。
そりゃそうだよね (スコア:0)
換気が良くて布マスク禁止の国際線航空機内でも感染者が出てるしね
元からそうだったのか「変異株で凶悪化した」って設定で行くかは知らないけど
Re: (スコア:0)
引きこもり最強伝説がまた証明されてしまった
Re:そりゃそうだよね (スコア:1)
// 二酸化炭素に注意
だから言ったろ (スコア:0)
ジョギングする時もマスクしろって
Re: (スコア:0)
あれ、ほんと勘弁してほしい。
Re:だから言ったろ (スコア:1)
しかも開けた場所なのにわざわざ近いところをすれ違おうとしたりするんだよなぁ
意味不明
Re: (スコア:0)
そういうときは相手も同じことを思っているんだよ。
#そして、相手と同じ方向に避けてしまう俺。
Re: (スコア:0)
しかも開けた場所なのにわざわざ近いところをすれ違おうとしたりするんだよなぁ
意味不明
あー、言いたいことは分かるが観察していると、彼らの考えていることはそれと違うと思う。
ジョガー(ジョギングする人)って、体力づくりよりも
「今日は家からどこそこまで走った」という事実が重要なのだろう
もしくは延々と前に進むことはできても適宜横にに動くのは疲れるんだろう
その間は最小の労力(経路)で移動したいのか、 道 を 譲 ら な い
相対速度で遅いこちら(歩いている)がよけようとするよりも相手が直線で猛進してくる方が先なので
その結果として「近いところをすれ違おうとする」ように見える
そう考えると、狭い歩道上でのその進路決定のメソッドの意味は分かる
共感はできないが
Re:だから言ったろ (スコア:1)
たぶんそんな考えのランナーと衝突して警官まで出動する小騒ぎに巻き込まれたけど
けっきょく相手が体が冷えてきて素直に「負け」を認めて謝罪してきたのでようやく事が収まった
そんなことなら初めから争わなきゃ良かったのに、脳に酸素が行ってなくて判断誤ったのかな?
Re: (スコア:0)
マスクしててもウレタンだったりするよね
Re: (スコア:0)
狭い歩道を走ってる人はコロナで脳みそやられてんのかね。
コロナ前から迷惑ではあったけど。
Re: (スコア:0)
歩道橋で走るのとかホントやめてほしい。
元々狭い上に走りのせいで揺れるから子供とか怖がるしすごく迷惑。
Re: (スコア:0)
崩壊するまえに立て替えるよう行政に通報してあげて・・・
Re:だから言ったろ (スコア:1)
ゆれは振動数が関係するから関係ないぞ
耐震構造にでもしてもらうのか?
人間の活動そのものが悪 (スコア:0)
居酒屋がどうとか演芸場がどうとか人間が集まるところは感染源になりうる。
つまり連帯責任が必要になる。
Re: (スコア:0)
やっぱり、外食をはじめとする、生活を共にしない赤の他人同士の接触を大幅に制限しないと終わらないな。
一気に強い制限掛けた方が、経済へのダメージも少ないはずだし。
ロックダウンするお金が無い (スコア:0)
そりゃ皆、ロックダウンできるならそれが良いとそう思ってるよ
ただロックダウン後の補償するための資金が無いから、国民に負担を強いる「お願い」を強要しているんだよ
Re: (スコア:0)
終わらす必要ない。
適度に気を付けて、罹ったら免疫ついてラッキーぐらいにとらえておけばいい。
普通の風邪レベルに弱毒化するまで10年、まだまだ先は長い。
ほどほどにしておかないと持たないよ。
Re: (スコア:0)
ワクチンがあるからあと1、2年で、ただの風邪でしょ。
Re: (スコア:0)
つまり連帯責任が必要になる。
その場合の「連帯責任」って、具体的には誰に対してどういう責任を負わせるって話?
コメントタイトルを読めば「人間」全体に対して、という話の様にも思えるけど、どういう責任を取ればいいって話なんだろう?
# シャレのつもりにしても…なんて言うか…
Re: (スコア:0)
話は聞いた!つまり人類は滅びる!
そりゃ可能性はなんだってある。 (スコア:0, フレームのもと)
いい加減0/1でしか判断できない人たちを煽るのはやめてほしいし、別に驚くに値しない。
合理的な対策で効率よく感染の可能性を抑えて、最後は運だと割り切って生活する。
言葉で言えばこれだけのことが分らない人の多いこと。
教育で何とかなるものなのか?
Re:そりゃ可能性はなんだってある。 (スコア:1)
残念ながらそういう話じゃない。「sufficient to transmit infection」なんだよ。可能性があるんじゃなくて危険(十分感染しうる)という話。
2メートルのソーシャルディスタンスを守ってるから平気だ、会話していないから平気だ、というのはよく言われる。
でもそういう状態でも(屋内、感染者が15分以上いたなどの条件下では)危険だということ。
#ここでは触れられてないけど、だからマスクしろというのにもつながる。マスクは感染防御側にも働くけど「会話してないからマスクしなくてもいいでしょ」というのに対する反対意見のひとつになる
Re:そりゃ可能性はなんだってある。 (スコア:1)
結局あなたもOK/NGの2値でしか判断できていないのでは?
危険がある/ない では意味がなく、どちらがどれだけ危険かを考えないと。
リスクとコストはトレードオフの関係にある。
リスクをゼロにしようと思ったら無限のコストがかかるから、リスクが大きいものから順番にならべて、自分が対応できるコストと相談しながら潰していくしかない。
マスクにしたって、通常の不織布マスクでは飛沫を8割ぐらいしか減らせない。
これは十分感染しうる危険性だけど、これはいいのかって話。
NBC災害対応のマスクならほぼリスクゼロにできるけど、普通の人はそんなコストを負担できない。
だから、リスクとコストのトレードオフから不織布マスクで妥協してる。
#ここでいうコストとは金銭だけでなく、時間や労力も含めた意味でのコスト
マスクの20%のリスクを許容するなら、ソーシャルディスタンスは何mを許容するのかという事を考えないといけない。
仮に2mのリスクは許容できないとして、何mなら許容できるのか。
そうしないと外食産業はすべて廃業するしかなくなるし、マスクが難しい幼児や老人を対象にした施設は全部廃止するしかない。
Re: (スコア:0)
基本再生産数が1より小さければいいけどしなければ1を超える事柄は妥協し得ないんじゃないの?
だいたいトレードオフとか経済リスクとか言う人はその点に同意しない印象
まあもう手遅れだからいいっちゃいいんだけど
Re: (スコア:0)
それなら2mの距離では基本再生産数にどれだけ影響するのか、何mなら基本再生産数が1を切るのかを示せばいいんじゃないの。
Re: (スコア:0)
この部分のことですよね。
> Transmission of SARS-CoV-2 from inhalation of virus in the air farther than six feet from an infectious source can occur
> ... These transmission events have involved the presence of an infectious person exhaling virus indoors for an extended time (more than 15 minutes and in some cases hours)
> leading to virus concentrations in the air space sufficient to transmit infections to people more than 6 feet away ...
ここでいうsufficientというのは何か定量的な定義があるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
無視できない程度を定量的にかつ科学的を持って示してくれればあなたの問に答えましょう。
Re: (スコア:0)
合理的な対策が屋外にいようが無言だろうが必要だという話だろ。
あなたの主張は対策を諦め運と割り切り生活しようといつ混ているようだが。
Re: (スコア:0)
合理的な対策が屋外にいようが無言だろうが必要だという話だろ。
元コメントには、「屋外なら対策は必要無い」とか「無言なら対策は必要無い」ということは書いてないみたいだよ。
なんで「屋外にいようが無言だろうが」って文句が出てくるの?
Re: (スコア:0)
重要な点は、主要感染経路が空気感染だって認めたことにあるんだよ
また少し前に、間接接触感染リスクが低いことも認めた
必死で手指のアルコール消毒とかテーブル清掃とかしてる日本の飲食店の感染対策はまったく役に立ってない
Re: (スコア:0)
リスクが低いことと全くリスクが無いことは隔絶しているのですが
とにかく日本叩きしたいから話を飛躍させるんですかね?
Re: (スコア:0)
リスクが静かな呼吸>>接触感染であれば役に立ってないといっても差し支えないでしょう
Re: (スコア:0)
感染が収束に向かわなければ弱毒化も群免疫獲得も中年以下の死亡率減望み薄かつ感染死でも自己責任論が強いので
効率の美名で手を抜いて運だと割り切る方針では「自己責任で死ぬ頭の悪い人」が加速度的に増えていくという状況
このままズルズル進むとインドアフリカで激増した後にそこそこ強毒かつワクチン無効な新種が出て
マスク令も解除できず緊急事態も常態化して今後十年位に渡って死亡率が半世紀分位巻き戻った状態が続きそう
それを高コスパで頭の良い選択肢と呼ぶならそうなんでしょうね
Re: (スコア:0)
ちゃんと数字を見ようね。
この1年日本の死亡数はコロナ前より下がってる。
mRNAワクチンは、オーパーツと呼ばれるほどの効果を発揮してる。
さまざまな変異株にも修正なしでそのまま効果を発揮するうえ、既に複数の変異株に対する修正ワクチンの治験が始まってる。
ワクチン接種が進むまでの今年中は確かに感染が続く可能性あっても、10年後まで感染拡大する見込みを立ててる人はいない。
数字の中で今一番ヤバいのは、この1年の婚姻数が10%以上減りその1年後の今年の出生率が15%ほど減りそうなこと。
ソーシャルディスタンスもいいけど、離れたままでは人は生きていけない。
関連記事 (スコア:0)
同じ情報ソースをもとにした日本語記事が出ています。
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakamotofumie/20210508-00236853/ [yahoo.co.jp]
感染者の呼気の強さ云々よりも、感染者が15分以上いる、もしくは直前までいた空間が高リスク、ということのようです。
一人カラオケや、テレワーク用ブースとかでも、直前の使用者が感染者で、十分な換気がなされる前に使うと感染リスクあり、でしょうか…
Re:関連記事 (スコア:1)
Re:まぁ、今さら感だよ (スコア:1)
元から通勤や職場で感染しないとは言ってない。
3密についてもそうだけど、3密を避けるのは「クラスターを出さない」ためであって
通勤電車については通勤電車でクラスターが発生している様子はないというもの。
1対1の会話だって感染はするがクラスターにはならないというだけ。
[Q][W][E][R][T][Y]
Re: (スコア:0)
まあ日本の死者年1万くらいなら誤差ですよ誤差。
Re: (スコア:0)
去年4月に何が起きてたかすっかり忘れてないかお前
Re: (スコア:0)
去年は企業経営者の方がびびって自主的にやった。
今は年齢と死亡率が比例すると判明してるのでそれを口実に高齢経営者は出社を控えながら若い従業員には出社を命じている状態。
Re: (スコア:0)
あなたがどうしてそう思ったのか知らないけど、要は「CDCは今回の改訂文書においても、これまで通り、互いに物理的距離を保つこと、マスクを着用すること、換気を行うこと、混雑した屋内空間に滞在しないことなど、これまで推奨されている対策を行うことで吸入、粘膜汚染の両方の経路による感染リスクを下げることができるとしています」ですよ。https://news.yahoo.co.jp/byline/sakamotofumie/20210508-00236853/
Re: (スコア:0)
トンデモ級なのはあんたやん。
Re: (スコア:0)
日本だと科学的事実よりも政治的な結論のほうが重要だからしょうがない。
Re: (スコア:0)
CDCのある国が日本よりましだったか?
Re: (スコア:0)
マスクしてれば感染しない、は自分から他人への感染はどうでもいいとかいう
社会の敵による被害を減らす為の方便としても機能するし、
他の要素もリスクを下げることは下げるのでトンデモでは無い。
1か0かじゃなくて不確実でもリスクの低減を積み重ねるスタイル。
そして何より重要なのは、それらの対策を徹底させる為の危機感の煽り方。
時短営業とか交通機関の減便とかは密集度を上げて感染リスクを上げる愚行だが、
危機感を煽って感染リスクのバカ高い会食などを抑制するには効果的だった。
いまはもう機能してないからやめりゃいいのにとしか思わんけどな。
Re: (スコア:0)
こんなトンデモ主張に「参考になる」モデするバカがいるんだからどうしようもない
Re: (スコア:0)
そうか?マスクして空気が入れ替わるので満員電車では感染しないって言い張ってた御用学者は最近すっかり息を潜めたが。
仮にマスクして感染確率を10分の1に下げたところで10倍以上の密を作る満員電車は危険だと少し考えればわかろうものなのに。
海外からもクレイジーだと嘲笑されてるじゃん。
Re: (スコア:0)
あなたの主観でしょ
言う必要が無いことは言う必要が無い
Re: (スコア:0)
>これらのしずくがウイルスを運んで
本文中のこれをよんだら飛沫感染のことだと思うんだけど