
国際環境会議「COP26」、骨子案では化石燃料の利用縮小についても触れられず 169
ストーリー by nagazou
エネルギー不足の欧州が旗振り役では説得力が 部門より
エネルギー不足の欧州が旗振り役では説得力が 部門より
英スコットランド・グラスゴーで10月31日から11月12日まで、国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)が開催されている。今回のCOP26は世界的な異常気象が増加する中、パリ協定で示された目標を実現するための方策を話し合うことが目的。話し合われる議題の争点などに関してはSankeiBizの記事がまとまっている(BBC、朝日新聞、NHK、毎日新聞、日経新聞)。
ただし、現時点ではCOP26で実現を目指した話し合いはうまくいっていない部分が多いようだ。3日には190の国と企業が「脱石炭」に向けて合意したものの、日本やオーストラリアやインド、中国、アメリカなどは脱炭素化に関する文書に署名しなかった。このため失敗だと叫ぶいつもの環境活動家なども出てきている(時事ドットコム)。
加えて今回のCOP26参加していない主要国も多い。温室効果ガスの大量排出国である中国の習近平主席は出席せず、同様に大量排出国であるロシアのプーチン大統領も参加していない(Business Insider Japan)。日本も当初は衆院選などの政治日程の関係で岸田総理は参加しないとの報道もあった。しかし衆院選の結果なども踏まえて調整した結果、2日と3日に出席、COP26の首脳級会合に出席したほか、バイデン米大統領と初の対面を行っている(日経新聞、首相官邸、外務省)。
COP26で取りまとめる文書の骨子案によれば、パリ協定で決まった世界の気温上昇を1.5度に抑える重要性に関しては記載されるが、化石燃料の廃止には言及されない模様。また石炭や石油などの化石燃料の利用縮小についても触れられていないそうだ(共同通信)。
ただし、現時点ではCOP26で実現を目指した話し合いはうまくいっていない部分が多いようだ。3日には190の国と企業が「脱石炭」に向けて合意したものの、日本やオーストラリアやインド、中国、アメリカなどは脱炭素化に関する文書に署名しなかった。このため失敗だと叫ぶいつもの環境活動家なども出てきている(時事ドットコム)。
加えて今回のCOP26参加していない主要国も多い。温室効果ガスの大量排出国である中国の習近平主席は出席せず、同様に大量排出国であるロシアのプーチン大統領も参加していない(Business Insider Japan)。日本も当初は衆院選などの政治日程の関係で岸田総理は参加しないとの報道もあった。しかし衆院選の結果なども踏まえて調整した結果、2日と3日に出席、COP26の首脳級会合に出席したほか、バイデン米大統領と初の対面を行っている(日経新聞、首相官邸、外務省)。
COP26で取りまとめる文書の骨子案によれば、パリ協定で決まった世界の気温上昇を1.5度に抑える重要性に関しては記載されるが、化石燃料の廃止には言及されない模様。また石炭や石油などの化石燃料の利用縮小についても触れられていないそうだ(共同通信)。
CO2排出量上位国 (スコア:3, 参考になる)
◆CO2排出量上位
1.中国 28.4%
2.アメリカ 14.7%
3.インド 6.9%
4.ロシア 4.7%
5.日本 3.2%
6.ドイツ 2.1%
7.韓国 1.8%
中国がダントツで多い。
アメリカもかなり多い。
中国酷いね。
ところが人口で割ると…。
◆一人あたりの排出量
1.アメリカ 15.1%
2.韓国 11.7%
3.ロシア 11.0%
4.日本 8.5%
5.ドイツ 8.4%
6.中国 6.8%
7.インド 1.7%
アメリカが酷いね。
韓国もかなり多い。
ロシアは寒いからしょうがないか。
中国、意外と少ないね…。
日本とドイツは総量でも人口比でも上位だね。
結論。
地球温暖化で最大の加害者はアメリカ。
Re:CO2排出量上位国 (スコア:2)
日本に住んでてそんなケチってる気もしないのに2倍も使ってるアメリカはホントすげぇわ
韓国はちょっと意外だな
おねがいしますた (スコア:1)
化石議員の利用縮小についてもぜひぜひ。
Re: (スコア:0)
燃焼が減るといいですね。
そのあたりCOPがもう少し仕事してほしいですね。
Re: (スコア:0)
炎上案件の火に油を注ぐのは得意なんですがねぇ、化石議員
Re: (スコア:0)
炎上痴呆議員(しかも女)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E5%AF%8C%E7%BE%8E%E5%AD%90 [wikipedia.org]
COP26は失敗 (スコア:1)
と、トンベリ姫もおっしゃってますね(すごい顔で)
COP26: Greta Thunberg tells protest that COP26 has been a 'failure'
https://www.bbc.com/news/uk-scotland-glasgow-west-59165781 [bbc.com]
"The people in power can continue to live in their bubble filled with their fantasies, like eternal growth on a finite planet and technological solutions that will suddenly appear seemingly out of nowhere and will erase all of these crises just like that."
"All this while the world is literally burning, on fire, and while the people living on the front lines are still bearing the brunt of the climate crisis."
"two-week long celebration of business as usual and blah, blah, blah"
"maintain business as usual"
"create loopholes to benefit themselves"
"We know that our emperors are naked."
Re: (スコア:0)
顔は、激しい主張をしているときの顔を切り出されたらこうなるのは仕方なしかな
ただバランス感覚のない(壊れた)人の主張を取り上げて、いちいち真に受けるのもどうかと思う(とはいえ求められているのがそういった役割になってしまっているのだけれど)
今回当選した 米山氏の主張 [twitter.com]ぐらい、直接的な利益と将来的な利益を語れればなー
私はジェンダー平等や気候変動も出し続けていいと思います。但し出す順番としては、①経済②福
Re: (スコア:0)
ハッピー米山がジェンダーを前面に出したらそれはそれで顰蹙買いそうだしね。
Re: (スコア:0)
「③ジェンダー・気候変動」略すと「ジェンダー変動」
Re: (スコア:0)
スウェーデンは温暖化すれば農地が増えそうだけどね。ロシアなんか温暖化を待ち望んでるだろうし。
Re: (スコア:0)
1はどこまで行っても気候変動のインパクトと経済の比になるので1と3の優先順位はこんな短文でつけられる物ではないと思うけど。
だいたい3でジェンダーと気候変動をごっちゃにするのもおかしいし。
論点が整理しきれてないのに話を始めちゃってるからグダグダ。
Re: (スコア:0)
それくらいの読解力は持とう
Re: (スコア:0)
公約としてはそれでいいけど、実際の政治ではもっとずっと環境を重視になければグレタ世代が定年を迎える頃には地球上あちこちめちゃくちゃになっている思うよ。
今の40代以上の独り身は他人事でどうでもいいのかもしれないけど。
水素とかアンモニアとか二酸化炭素吸収とか言ってるけど、現在水素とアンモニアを生産するには炭素の採掘が最安だし、CCUSはまだまだ効率が悪い。COP26では何年までに0エミッションとか言ってるけど、「クリーンエネルギー」の生産から消費まで考えた上で言っているのか心配になる。
ゴミの排出量みたいに、どこかの国に送りつけてその国では燃やして発電エネルギーにしたので「うち(日本)はゴミを出していません」のように、「うちは水素とアンモニアのみを使用(炭素由来)しているので0エミッションです」みたいなふざけたことを言いようだったら、各国の首脳はただのホラ吹きなんだけど。
Re: (スコア:0)
操り人形としての素質が高いのを選んだ結果だろうから、操るのが誰であれ、操ってる間は機能するだろう。
操る側が分裂して挙動不審になることはあり得ても、それを気にしないのが優秀な操り人形。
不用になったらフェードアウトするだけじゃないかな。スポンサーいなきゃ注目してもらう場を作れないだろうし。
せいぜいが、10年とか20年後ぐらいに「あの人は今」みたいなので、腑抜けた姿を晒されるかもだが。
Re: (スコア:0)
# グレタ氏を擁護する気はさらさらないですが。
いや、「操る」って、陰謀論に踏み込んでますよ。
せいぜい、「担ぎ上げてる」程度でしょ。
担いでいる連中は別に隠れてない。彼女の周辺に映っている奴らです。
そもそもね、グレタ氏はもう18歳です。子供とは言えない年齢。
この年齢で自意識が芽生えていないわけがない。
18歳にもなって、「これは自分の主張ではなかった」なんて甘えが許されるとでも?
「女の子一人で何もできないと気付いた」ら、他人を利用すりゃいいんです。
彼女がそうされたように。
Re: (スコア:0)
こういう主張をたまに見るのだが子供を何だと思っているのだろうか。
親に操り人形で白痴だとでも思っているのだろうか。
まあ年齢的に反抗期真っ盛りか終わったあとですし元々白痴だったとしても自我には目覚めてんでしょう。
てかこういうことを主張する人が子供の頃とかこういう人の周りの子供ってどんな感じ何だろ。
Re: (スコア:0)
ゆた〇んとか見てるとあやつり人形云々は置いといても親の教育って大事だなとは思うよ。
Re: (スコア:0)
いやいや、こういう掲示板にたむろしてる貴方が言うことじゃない
「じゃ貴方は?」
と返されて終わり
ダメージコントロールに投資した方が良いんじゃね? (スコア:1)
気候変動に強い作物を品種改良とか、なんなら遺伝子操作で作ることを認めて合同で資金援助するとか、気候変動を予測して水難が起きそうな地域に堤防を整備するとか、暑さ寒さに備えた都市計画を各国で援助するとか、そういう方向に舵を切った方が良いんじゃないか?
脱炭素は全世界で足並みそろえないとたいして効果が見込めないわけで、現状実現は無理でしょ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
気候変動は農作物だけではなく、すべての生態系に影響する問題なので、品種改良とか遺伝子操作とかで対応するとかいうのは意味も効果もない考えです。
現実的にはアメリカと中国が折れない限りは効果的な対策は無理でしょうね。
Re: (スコア:0)
作物の開発なんて10年以上かかるのに、気候が変動し続けてたら無理。
このまま放置したら気候が激変するのは確実だが、10年後にその土地が暑くなるのか寒くなるのか、全くわからん。
日照も降水量の予想もつかん。
で、頑張って作物を開発しても、その10年後にはまた気候が激変してしまって、全てがやり直しとなる。
気候の変動幅を抑えないと完全に無理ゲー(もう死語かな?)
Re: (スコア:0)
新潟のお米「新之助」は温暖化対策の品種ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%B9%8B%E5%8A%A9_(%E7%B1%B3) [wikipedia.org]
ただ今年の出来はイマイチのようで。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20211109/1030018889.html [nhk.or.jp]
COP26やTPP、一帯一路などの協定類は都合よく使うもの。
仲間に入って自国に有利にしたり、ライバ
Re: (スコア:0)
ダメージコントロールとおっしゃっているのは、気候変動の分野では、「適応策(adaptation)」と呼ばれているものですね。
既に適応策への取組もはじまっていて、たとえば、パリ協定では、緩和策(気温上昇を抑えて気候変動の影響を弱くする)と並んで、適応策(変化してしまった気候に適合するため堤防整備したりする)についても規定しています。
日本国内でも「地球温暖化対策推進法」(1998年成立)に加え、「気候変動適応法」が2018年に成立しています。
参考:国立環境研究所 気候変動適応情報プラットフォーム 「ここが知りたい地球温暖化 気候変動適応編」
https:/ [nies.go.jp]
そっち陣営で大丈夫? (スコア:0)
> 日本やオーストラリアやインド、中国、アメリカなどは脱炭素化に関する文書に署名しなかった
大国や資源国と同じ立場にいるけど,エネルギー安全保障上大丈夫かな.
オイルショック以降,少なくとも1990年代までは省エネや新エネルギーは国益だったし,政治/外交的に不安定な原子力にも依存できなくなったし,戦略あるのかな?
Re:そっち陣営で大丈夫? (スコア:3, すばらしい洞察)
逆でしょ
原子力使えないからこそ、エネルギー安全保障上、火力発電に頼らざるをえない
だから署名できないんでしょ
環境団体は原子力に触れずに無責任な主張してるけど
現実的に言えば、脱炭素と原子力発電はセットだよ
署名国だって原子力の使用が前提になってる
将来的には自然エネルギーにシフトするとしても、当分の間は原子力抜きで脱炭素なんて無理
Re: (スコア:0)
現時点では、署名してひんしゅく買って石油石炭売らないなんて言われたら困るしねえ。
署名することのメリット、しないことのデメリットが弱すぎる。
Re: (スコア:0)
なのに韓国は署名したんでしょ。建設中の火力発電所が複数あるのに。
「達成すると約束したわけではない」みたいなこと言ってあきれられてるらしいが。
Re: (スコア:0)
原子力の効率に未だに幻想持っている奴はなんで多いのかねえ。
Re:そっち陣営で大丈夫? (スコア:1)
効率もなにも原子力もない火力もないでどうやってエネルギーを賄うの?
単純な足し算の問題だよ
反対派が自転車漕いで発電でもしてくれんのかね
Re: (スコア:0)
だから日本では天気も悪いし山林を切り開くしかないから、太陽光発電は安定しないしエコでもないし、その他の再生可能エネルギーも使い物になるものが無いって言ってんだろ。
まず現実に賄える方法を持ってこなきゃ、話にならんわ。
Re: (スコア:0)
じゃあ”具体的”に
2050年までに再生エネルギーで代替する方法を示せば?
どの再生エネルギーを使えばどの程度発電できて、それは現実的に実現可能なのか
安定供給は可能なのか?災害への耐性は?
具体的な手段は知りませんが、できますって言うやつこそ無責任な卑怯者でしょ
Re: (スコア:0)
廃棄物の問題を次世代以降に先送りにするなら悪くないからな
ツケが回り始めた化石燃料と同じ構図
Re: (スコア:0)
そうだよ
結局何を選択するかの違いでしかない
再生可能エネルギーで全てのエネルギーを安定的に供給することが不可能な現状では
化石燃料を使って二酸化炭素を排出するか
原子力を使って核廃棄物を排出と原発のリスクを抱えるか
の二択
もしくは、現状の生活を諦めて一世紀前の生活に戻るかだね
他の現実的な選択肢を示さないで、脱炭素を叫んでる奴こそ幻想以外の何を持ってるのか聞いてみたいね
Re: (スコア:0)
「脱炭素の潮流のなか「原発返り」推進するフランス・マクロン大統領の思惑…COP26が10/31開催」
( https://news.yahoo.co.jp/articles/b578cca61b8c6ce249c28f1ff85ff4cebc4911dd [yahoo.co.jp] )
「中国「非化石燃料、2060年までに80%以上に」20年時は16% COP26前に温暖化対策アピール」
に、「再生可能エネルギーや原子力など二酸化炭素を排出しない非化石燃料」と原子力も含めてるし。
( https://www.tokyo-np.co.jp/article/138835 [tokyo-np.co.jp] )
Re: (スコア:0)
「[イギリス] 英財務省、国家インフラ戦略で原子力の価値を強調」
に「原子力発電については、「実証済みの技術を用いた費用対効果の高い電源であり、再生可能エネルギーの補完も可能な信頼性の高い低炭素電源」と説明。」
( https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1260286_4115.html [fepc.or.jp] )
こんなんもあった。
Re: (スコア:0)
中国、今後15年で150基の原発を新設。投資額約4.4兆円
https://srad.jp/submission/95981/ [srad.jp]
韓国、化石燃料使用停止を交渉するCOP26で「ディーゼルエンジン用の尿素売ってほしい」と泣訴
https://japanese.joins.com/JArticle/284574 [joins.com]
Re: (スコア:0)
石炭が30%の日本とはね
Re: (スコア:0)
事故時のリカバリーがこれだけ困難なことを現在進行形で証明し続けるのだから、悪魔との契約なんだよね。
核のゴミは、移動可能じゃないと日本じゃ何処が安全か分からんので、当面、受益者負担で消費地に置くのがスジだと思うけどね。
100年もすれば人口が半分とか1/3になって、置場所には困んなくなるし。
Re: (スコア:0)
> 署名国だって原子力の使用が前提になってる
> 将来的には自然エネルギーにシフトするとしても、当分の間は原子力抜きで脱炭素なんて無理
へ?そうなの?
現状、原子力抜きでやってるので、そのまま再生可能エネルギーの割合を増やしていけば必然的に化石燃料のエネルギーは減らせるよね。
日本は原子力で行きたいから再生可能エネルギーにケチばっかりつけて嫌がっているだけのように見える。
リモートでやった方が (スコア:0)
環境に優しいんじゃない?
まずそこからやるといいのでは
Re: (スコア:0)
電気の浪費になるのでダメです!
ここは伝書鳩で
Re: (スコア:0)
動物愛護の観点から、鳩を飛ばすのではなく人を走らせましょう。
つまり皆で早駕籠使って集まれば大丈夫。
間違っても狼煙通信は使わない様に。
EUは天然ガスも「再生可能エネルギー」に含める方針 (スコア:0)
再生可能とはいったい…
Re: (スコア:0)
ソースどうぞ。
話は聞かせてもらった、人類は滅亡する! (スコア:0)
なんだってー!
これどこかで何千人規模で死亡するような
事が起こってからが対策でしょ。
そのあと立て続けに死人が増え国が何個が消えてあとに
細々と人類は生き続ける。
誰かが死ななないと世の中は変わらない。
Re: (スコア:0)
いや、まさにそのとおりよ。ただ数千人規模じゃ動かないけど、"先進国で"数十万人規模でやっと感じじゃないかな?
その前に第3次世界大戦かつ核戦争が起こる可能性も十分あるので、どっちが早いか賭けようじゃないか。
#ちなみに、私は核戦争の方にBETしときます。100年間世界的に平和が続くのは土台無理だよ。
バイデンって (スコア:0)
これに参加しなかった習近平やプーチンを口汚くののしってたのに、結局自分もサインはしなかったんかい
Re: (スコア:0)
その間に習近平はせっせと歴史会議とやらで自分の権力を盤石にしようとしてるしね。
ああ、あれね (スコア:0)
スターウォーズに出てくるやつでしょ