パスワードを忘れた? アカウント作成
15642739 story
バイオテック

日本の研究グループ、炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基 5 種すべてを同時検出 22

ストーリー by headless
検出 部門より
北海道大学や JAMSTEC などの研究グループが 3 種の炭素質隕石から、すべての生物の DNA・RNA に含まれる核酸塩基 5 種の同時検出に成功したそうだ (北海道大学のプレスリリースJAMSTEC のプレスリリースScience News の記事Nature の記事)。

5 種の核酸塩基 (ウラシル・シトシン・チミン・アデニン・グアニン) のうち、プリン塩基であるアデニンとグアニンはその他の有機化合物とともに、1960 年代から隕石中で検出されている。一方、ピリミジン塩基は隕石中の前駆的化学物質からも生成されることが予想されながら微量のウラシルが検出されたことがあるのにとどまり、シトシンとチミンは検出されたことがなかった。

今回、研究グループではマーチソン隕石 (オーストラリア・ビクトリア州) とタギッシュレイク隕石 (カナダ・ブリティッシュコロンビア州)、マレー隕石 (米国・ケンタッキー州) に対し、常温の超純水で化合物を抽出するという、北海道大学の大場康弘准教授らが開発した最新の手法を用いて検出を実施。前生物的な遺伝子の候補となる核酸塩基 5 種すべてを含む 18 種類の核酸塩基類の網羅的な検出に世界で初めて成功したという。

冥王代の地球には隕石などの地球外物質が現代よりも多く供給されており、これに伴って地球外から供給された大量の塩基対が地球最初期の生命における遺伝的機能の発現に貢献したと考えられるとのこと。はやぶさ2 や OSIRIS-REx が持ち帰る小惑星サンプルからの検出も期待される。

なお、論文では地球上での汚染の可能性について分析しているが、核酸塩基が地球外のものであるという説得力のあるデータが示されていないとの批判もみられる。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年05月03日 15時14分 (#4243413)

    塩基があったって最終的に次の3項目くらいが「同時に」存在しないと単細胞生物の取っ掛かりにもならないよな。

    ・塩基が適当に繋がったものを情報として利用する何か
    ・その何かが別の何か(今ならたんぱく質)を合成する能力
    ・自己複製能力

    • by Anonymous Coward on 2022年05月05日 23時01分 (#4244206)

      >アミノ酸スープに漬ければ自己複製する配列は設計可能なんじゃないかな
      GADV仮説っていうのがそれに近いですね。

      アミノ酸GADV(グリシン、アラニン、アスパラギン酸、バリン)を主とする(擬似複製可能な)タンパク質ワールドが先にあって、そこに対してGNC(グアニン、任意の塩基、シトシン)配列を含むオリゴヌクレオチドが特異的対応関係を形成することで、初期の遺伝暗号が生まれて、生命の誕生に繋がる、というような説です。

      何故GADVなのか、何故GNCなのか、論拠が面白いので興味があったら解説書なり文献漁ってみてください。
      ただ、RNAワールドではないので異端なんですかねこれ。バイオ系から離れて久しいのでそこら辺の空気感はわかりませんが、個人的には腑に落ちる説です。

      親コメント
    • 2個のコメント が現在のしきい値以下です。
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...