インド、チャンドラヤーン3号の月面軟着陸に成功 46
ストーリー by headless
着陸 部門より
着陸 部門より
headless 曰く、
インド宇宙機関 (ISRO) は 23 日、月探査機チャンドラヤーン 3 号着陸機の月面軟着陸を成功させた (ミッション情報、 The Verge の記事、 Neowin の記事、 動画)。
チャンドラヤーン 3 号は 7 月 14 日打ち上げ。軌道上昇を繰り返して 8 月 5 日には月周回軌道に投入され、8 月 23 日の月の南極圏への軟着陸を目指して徐々に高度を下げていた。ISRO はチャンドラヤーン 1 号で月面へのインパクター投下に成功しており、チャンドラヤーン 2 号では月面着陸を試みたものの、降下中に通信が途絶えて墜落した。チャンドラヤーン 3 号は最後まで通信が失われることなく無事着陸し、翌 24 日には着陸機から月面探査車が月面に降り立ったとのこと。これにより、インドは米国と旧ソ連、中国に次いで 4 番目に月面着陸を成功させた国となった。これら 3 か国の着陸機は中緯度・低緯度地帯に着陸しており、高緯度地帯への着陸を成功させたのはチャンドラヤーン 3 号が初となる。先日月面に激突したロスコスモスの月探査機 Luna-25 も南極圏への着陸を目指していた。
インド人もびっくり (スコア:1)
ノートPCが月にいく時代か・・・
Re: (スコア:0)
おじいちゃん、明治時代のPCの話をされても誰もわかりませんよ
Re: (スコア:0)
やーん
Re: (スコア:0)
そこは「わかってるやーん」だろ!
# ThinkPad235、当時ちょっと欲しかったよ
Re: (スコア:0)
インド人を右に!
ルナ25号の失敗 (スコア:0)
ルナ25号の失敗はロシアが後進のインドなんかに負けてたまるかと打ち上げ時期を早めたせいだという話にはなんか現実味があるな
Re: (スコア:0)
それでも、あとから失敗するより、先に失敗していた現状の方がましだった気がする。
Re: (スコア:0)
一方ロシアは月面硬着陸を成功させた!
Re: (スコア:0)
日本をお忘れですよ
Re: (スコア:0)
打ち上げは明日だよ。種子島に台風が来なきゃ。
Re: (スコア:0)
ispaceの月面衝突の事を言ってると思われ >硬着陸
Re: (スコア:0)
月面着陸成功競争で、三国一のろかったのが日本で確定してた
Re: (スコア:0)
別に早さを競ってるわけじゃないでしょ。打ち上げにあわせて収録されたサイエンス・ゼロをNHKが再放送するぐらいには遅延してるけど。
Re: (スコア:0)
むしろ世界初を競うくらいの元気がある国でないとダメでは?
Re: (スコア:0)
タイムマシンでも作る気?
Re: (スコア:0)
特定種目で華々しい功績を上げながら、長いブランクを経た元一流選手(今はただのおっさん)が、新鋭の後輩に向けて「こうやるんだぜ!」と手本を見せようとした末の不幸な事故な気がする。
枯れ技術 半世紀経てば ロストテク
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ枯れた技術って命名に失敗してんだよね。
枯れただと死んでるからね。熟成とかなんかそんな単語にしとくべきだった。
Re: (スコア:0)
熟成肉だって肉自体は死んでるやろ
Re: (スコア:0)
死んだってのは迂遠な表現だったな。用をなさないと書くべきだったな。
ぶっちゃけこなれたって言葉があるが。
Re: (スコア:0)
(その技術単体では)変化や成長の余地がないというつもりなら、老いた技術とでも呼べばいいのかな。
もっとも、枯れた技術の枯れたは、(死んで)木が枯れたほうじゃなくて(もう何も出てこない)水が枯れたほうだと思う。
インドはこれでいいのか? (スコア:0)
宇宙分野なんて最早アメリカやロシアに追いつけるとは思えないんだが
何か勝算はあるんだろうかね?
(中国はもうやりたいようにやらせとくとしてもw)
インドと言えば、確かPCやスマホのOSも自国で作ろうとしてたな。
macOSやiOSに勝てるんだろうか?
クラウドも自国らしいが、AWS&googleに勝てるのかと。
馬鹿な選択にならなければいいんだけど。
既に他国が大成功しているものを後追いすると、酷い事になると思うんだが。
Re:インドはこれでいいのか? (スコア:1)
つ インドの人口
Re:インドはこれでいいのか? (スコア:1)
しかも若い。
2022年時点の平均年齢が27.9歳とされる。
Re:インドはこれでいいのか? (スコア:1)
>既に他国が大成功しているものを後追いすると、酷い事になる
これ大きな誤解というか、むしろ日本は後追いしなくなったことがまずいと思う。
液晶や有機ELのようなモニタ、太陽光発電、EVなんかも全て、後追いの国が成功を収めている。
昭和の日本がそうだったように、サル真似上等で始めて後から改良して先行を追い落とすというのは世界共通の優れたビジネスモデルだよ。
Re: (スコア:0)
> 宇宙分野なんて最早アメリカやロシアに追いつけるとは思えないんだが
一点集中で頑張ればアメリカはともかく、ロシアには追いつけるだろう。
ロシアに追いつくということはヨーロッパや日本を追い抜くということだ。
Re:インドはこれでいいのか? (スコア:1)
ヨーロッパと日本はもう追い抜いたと見ていい
ロシアは、ソ連の遺産の一部を受け継いでいるだけで、ソ連とは別物と思ったほうがいい
インドは中国に追いつく事を主目的にやっていると思うが、開発モデルがソ連すぎるのが気がかり
アメリカ風に民間モデルを取り入れた中国に追いつくどころか突き放されていくだろう
でもインドはロシアから離れてアメリカに接近したから、国際協力(=アメリカ傘下)の場では存在感が増していくだろう
相対的にヨーロッパと日本の存在感が低下する
日欧を侮りすぎ (スコア:1)
>ヨーロッパと日本はもう追い抜いたと見ていい
欧州(ESA)と日本(JAXA)を侮りすぎ
科学技術振興機構報告書 「世界の宇宙技術力比較(2015年度)」を御覧なさい
実際インドやロシアの宇宙技術力がどの程度なのかわかるでしょう
1位US 95/100点
2位EU 75/100
3位RU 59/100
4位JP 52/100
5位CN 49/100
6位IN 23/100
現在はチャイナが日本とロシアを抜いて3位に浮上しているかもしれない
インドは国を挙げて宇宙開発やる気満々なので伸びていく可能性が高いが
現状は日欧よりだいぶ下だろう
月着陸機については今回確かにインドにとって大きな実績となった
この成果は日本インド協同プロジェクトLUPEXにも活かされることだろう
おめでとう
がしかし欧州はアルゴノーツという大きな月計画をもっているし
日本も月面に3トン輸送できる高性能着陸機を開発中である
そうやすやすと日欧を抜くことはできまい
Re: (スコア:0)
衛星とISSを高く見積もりすぎてる
火星探査機が失敗続きの日欧露と、成功させた中印を正当に評価してない
過去から容易に推察される将来の発展・衰退を無視して、今だけを比べてる
お手盛り報告書
なにより2015年は古すぎ
>がしかし欧州はアルゴノーツという大きな月計画をもっているし
>日本も月面に3トン輸送できる高性能着陸機を開発中である
どちらも現状では予算がついていない10年先の言うだけ言ってみた代物
有人宇宙船なしで月開発は、正気ではない
無人でも出来る事は沢山あるが、モノを言うのは物量であり、物量を投入する能力があるのなら、有人を避ける理由は無い
ようするに本気ではない
そもそも月面着陸では完全に負けてんだろうが
Re: (スコア:0)
昭和の終わりは日本も半導体世界一やったで。
Re: (スコア:0)
衰退国らしい発想ですね。
Re: (スコア:0)
少なくとも日本は抜いてるじゃないですか。
Re: (スコア:0)
軽工業や家電・自動車が途上国に移転してきたのと同様に
宇宙開発やITも移転する・させると考えるが自然な流れですよ。
Re: (スコア:0)
そこで培った技術は「ロケット飛ばして宇宙でなんかする」だけにしか使えない訳じゃないからね
Re: (スコア:0)
月面開発が本格化してから手出ししていたらもう手遅れ 発言権もない
Re: (スコア:0)
日本はこれでいいんですか? 宇宙開発無駄ですか?
Re: (スコア:0)
かつてソ連が大きくリードしていたのをアメリカは後追いで抜いたのですが。
チャンドラヤーン=ムーンライダー (スコア:0)
知らんの?
インドは以前からアジア随一のハイテク国。
Re: (スコア:0)
宇宙開発なんてまだどこも大して成功してないし長期的な視点にたてばまだまだ巻き返せるよ。
結果が出るのは百年後、下手すりゃ数百年後で私はとっくに死んでるだろうが。
Re: (スコア:0)
釣りが入れ食いで、レス古事記おじさんの元コメも大満足だろう。
アポロ11号 (スコア:0)
アポロ11号の月からの離陸シーンを撮影したカメラマンは、地球に戻ってきてるのでしょうか?
気になります
Re: (スコア:0)
αって言う名前の基地でジャガイモ育ててるそうですよ。
映画化した場合は (スコア:0)
月の南極で無数の探査インドロボおじさんがキレキレダンスでナチョナチョするという感じでお願いします
公開初日に見に行きますから
Re: (スコア:0)
月面の重力なら肩車も超楽勝だ!
Re: (スコア:0)
月の南極でムガール帝国の残党を発見するのかな
Re: (スコア:0)
地元住民と泥沼の闘争が始まるわけですね